第2回 教育ITソリューションEXPO(EDIX エディックス)でPFUは、IT機器管理アプライアンス「iNetSec Smart Finder」を出店している。
成人向けコンテンツの閲覧などをきっかけとしたワンクリック詐欺は、画面に請求画面を貼り付けるなど巧妙な手口でその被害者が増加し続けています。2011年6月の脅威傾向とともに、解説します。
G Data Softwareは7日、Webの脅威をクラウド技術で防御するフリーウェア「G Dataクラウドセキュリティ」の公開を開始した。G Dataのサイトより無料でダウンロードし、利用が可能となっている。
トレンドマイクロは7日、企業向けスマートフォン用セキュリティ対策製品「Trend Micro Mobile Security 7.0」(TMMS)を発表した。8月1日より受注を開始、8月3日より出荷を開始する。
マカフィーは6日、「6月のサイバー脅威の状況」を発表した。
トレンドマイクロは6日、「携帯電話・スマートフォンに関するWebアンケート調査」の結果を発表した。
アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は6日、8年連続市場シェア1位のWebフィルタリングソフト「InterSafe WebFilter Ver.7.0」をIPv6に対応させることを発表した。7月8日より対応を開始する。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、日本においてPlayStation Network/Qriocityのサービスを全て本日より発表しました。
情報処理推進機構(IPA)は5日、2011年6月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。
トレンドマイクロ、エネルギア・コミュニケーションズ、ケイ・オプティコム、中部テレコミュニケーションは5日、共同で小学校高学年の子どもとその保護者を対象とした夏休みセキュリティ教室を、全国4か所で開催することを発表した。
ソニーとソニー・コンピュータエンタテインメントは、日本において7月6日よりPlayStation Network/Qriocityの全てのサービスを再開すると発表しました。
マカフィーは30日、Androidタブレット向けのセキュリティサービス「Mcfee WaveSecure タブレット版」の提供を開始したと発表した。