KDDIは30日、auケータイおよびスマートフォンを利用する企業の通信管理業務を受託する「KDDI業務支援ソリューション」を発表した。31日より提供を開始する。
東京ケーブルネットワーク(TCN)と日本電気(NEC)は30日、Android端末「LifeTouch」を使った新サービスの実証実験を、9月から開始することを発表した。NECのAndroid搭載クラウドコミュニケーター「LifeTouch」をテレビリモコンおよび情報端末として活用するもの。
シード・プランニングは30日、スマートフォンの2016年までの市場予測の結果を発表した。スマートフォン加入数は、2016年度には8,200万加入となり、携帯電話加入数の55%がスマートフォンになると予測された。
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は26日、オプションサービス「だれとでも定額」(だれ定)の累計契約数が24日100万台を突破したことを公表した。
ニールセンは26日、米国モバイル接続機器所有者に対する最新の調査結果を発表した。それによると、タブレット所有者で55歳以上のユーザーが増加しており、電子書籍リーダー所有者の6割以上は女性だったとのこと。
コクヨグループのカウネットが運営する女性向け情報サイト「わたしみがき」は23日、「スマートフォン」に関する調査の結果を公表した。実施期間は7月19日~27日で、全国の有職女性331名から回答を得た。
マカフィーは23日、iPhone上のデータを保護する個人向けセキュリティサービス「McAfee WaveSecure(マカフィー ウェーブセキュア)iOS版」の提供を開始した。価格は1700円(税込、1年契約)でApp Storeよりダウンロード可能。
バンダイナムコゲームスとディー・エヌ・エー(DeNA)は22日、共同出資による新会社「BDNA」(ビー・ディー・エヌ・エー)を10月1日付で設立することで合意した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)とMcAfee Inc.の日本法人であるマカフィーは18日、セキュリティ分野における提携関係をさらに強化し、企業向けスマートデバイス管理ソリューションの共同展開を開始した。
ヤフーとソフトバンクモバイルは18日、Yahoo!JAPANのサービスを便利に利用できるオリジナルモデル「Yahoo!Phone」(SoftBank 009SH Y)を開発したことを発表した。数量限定で9月下旬以降に発売する。
KDDIと沖縄セルラーは18日、au携帯電話のEメール(~@ezweb.ne.jp)の送受信履歴をもとに、Facebook上の友人をより簡単に検索し、「友達リクエスト」をできる機能を追加した。
富士通は18日、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末から、企業のイントラネットにセキュアに接続するネットワークサービス「携帯ブラウザ接続サービス」の販売を開始した。
BIGLOBEは17日、Android向けアプリやAndroid搭載端末を紹介する情報サイト「andronavi(アンドロナビ)」専用アプリを強化し、機種別ランキングなどの提供を開始した。あわせて2011年上半期の人気アプリランキング TOP30を公開した。
電通は16日、スマートフォンのカメラから撮影して、商品の検索・購入が可能なネットショッピングアプリ 「FINDDOG」(ファインドッグ)を開発したことを発表した。同日よりApp StoreにてiPhoneアプリを無料公開する。
ビットワレットは17日、「おサイフケータイ」に対応したAndroidスマートフォン向けに「Mobile Edy」の提供を開始した。これによりスマートフォンのEdyでインターネット決済の利用が可能となった。
OSS/Linux技術者認定機関であるエルピーアイジャパン(LPI-Japan)は16日、Android端末向け無料アプリケーション「Linux標準教科書」の配信を開始した。価格は無料で、Android Marketよりダウンロード可能。
マカフィーは15日、Androidアプリ「SMS Spy」を、広義のスパイウェア(不審なプログラム、potentially unwanted program:PUP)として認定したことを公表した。
シャープは11日15時より、電子ブックストアサービス「TSUTAYA GALAPAGOS」対応のメディアタブレット端末「GALAPAGOS」(EB-W51GJ、EB-WX1GJ)のOSを、Android 2.3に変更するシステムソフトの配信を開始した。
飲食店情報検索サイト「ぐるなび」を運営するぐるなびは11日、Windows Phone向け「ぐるなび」のアプリ提供を発表した。
カカクコムが運営するグルメサイト「食べログ」は10日、料理写真を加工し、食べログの店舗情報付きで、FacebookとTwitterで共有できるiPhoneアプリ「食べラ」の提供を開始した。アプリはApp Storeより無料ダウンロードが可能。
グーグルは9日、携帯電話・スマートフォン向けに「未来へのキオク」を公開した。これまでに寄せられた写真やリクエストの閲覧ができるほか、携帯端末からも直接写真・動画が提供可能となっている。
東京都(消費生活総合センター)は8日、スマートフォンの購入・買い換えなどに対して「消費生活アドバイス」を公表し、注意喚起を行った。
ウェザーニューズとKDDIは9日、気象コミュニケーションサービス「ソラテナ」において、au基地局を中心とした全国約3,000個所への気象観測装置の設置を12日に完了する予定であることを公表した。
グーグルは8月5日~8日の「仙台七夕まつり」期間中、仙台にて「仙台営業中!でかけよう。Googleプレイス」を実施している。なかでも、仙台駅ペデストリアンデッキブースでは、AndroidとNFCの連携システムを展示している。