2016年3月のセキュリティニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2016年3月のセキュリティに関するニュース一覧

関連特集
ブロードバンドセキュリティ(BBSec) 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) ウイルス対策 トレンドマイクロ シマンテック ノートン マカフィー セキュアブレイン ネットエージェント RSAセキュリティ G Data Software インフラストラクチャセキュリティ ウイルス マルウェア、ランサムウェア フィッシング フィルタリング 脆弱性 改ざん 監視、警備 認証 個人認証 静脈認証 詐欺、悪質商法 不正アクセス 個人情報 内部統制 Gumblar フォレンジック
「iOS端末を狙う不正アプリ」の“歴史”……App Storeも安全ではない 画像
IT・デジタル

「iOS端末を狙う不正アプリ」の“歴史”……App Storeも安全ではない

 新端末「iPhone SE」が販売開始となり、盛り上がっているが、iPhone、iPadなどの「iOS端末」は、ウイルスなどに攻撃されない・されにくいという“安全神話”が、長年流布してきた。しかし近年は、大きく揺らぎ始めている。

中国もOK? 海外で日本と変わらずGmailやTwitterが使用可能になるサービス 画像
IT・デジタル

中国もOK? 海外で日本と変わらずGmailやTwitterが使用可能になるサービス

 ビジネスでの海外渡航の際、やはり問題となるのが通信環境だ。海外対応の端末やSIMの手配、ローミングサービスの確認など煩雑な作業が多いだけでなく、いざ通信は確立しても、安全性に懸念が残ったり、日本同様のサービスが使えなかったりすることも多い。

スマートロックのシェア機能は“合カギ文化”を変える!?【特集「近未来!スマートロックの世界」Vol.4】 画像
IT・デジタル

スマートロックのシェア機能は“合カギ文化”を変える!?【特集「近未来!スマートロックの世界」Vol.4】

 スマートフォンにインストールしたアプリからドアロックを操作できるスマートロック。いちいちカギを出すことなく、素早く施錠・解錠できるのがその魅力だ。今回は応用編として、「Qrio Smart Lock」、「Akerun」を用いて、カギのシェア機能を中心に解説しよう。

車載&産業用SDカードに新機能搭載モデルを追加……サンディスク 画像
IT・デジタル

車載&産業用SDカードに新機能搭載モデルを追加……サンディスク

 サンディスクは24日、車載用SDカード「SanDisk Automotive」シリーズと産業用SDカードおよびmicroSDカード「SanDisk Industrial」シリーズの新たなラインアップとして、「スマート機能」を搭載したモデルを4月から発売することを発表した。

2015年の不正アクセス、最年長犯はなんと「72歳」 画像
IT・デジタル

2015年の不正アクセス、最年長犯はなんと「72歳」

 2015年も多発した「不正アクセス」。なんとなくイメージ的には、小学生ぐらいの“若き天才ハッカー”が、面白半分にアカウントを乗っ取る、というイメージだったが、警察庁の発表によると、昨年の事例では、最年長の犯人は「72歳」だった。

スマホをかざすだけで模倣品を見抜くクラウド型正規品判定サービス 画像
IT・デジタル

スマホをかざすだけで模倣品を見抜くクラウド型正規品判定サービス

 キヤノンITソリューションズは23日、模倣品を見分けるためのスマートフォンを利用したクラウド型の正規品判定サービスを3月より販売開始し、順次提供していくことを発表した。

アデル、プライベートな写真が流出 画像
エンタメ

アデル、プライベートな写真が流出

セレブの中でも人一倍プライベートを大切にしているアデルに、耐えがたい事件が起きてしまった。

無断開封の証拠を残す!重要書類管理用セキュリティシール 画像
IT・デジタル

無断開封の証拠を残す!重要書類管理用セキュリティシール

 サンワサプライは18日、開封したことが一目で分かるセキュリティシール2種類を発売開始した。

人手不足問題を解消!警備業界向け出退管理&業務効率化システム 画像
IT・デジタル

人手不足問題を解消!警備業界向け出退管理&業務効率化システム

 オーク情報システムは18日、警備業向けのクラウド型管制システム「日報365 for 警備」の販売を開始した。警備員の手配や出退勤(上下番)管理、勤務実績管理などを効率化するためのシステムとなる。

スマホを人質に日本語で脅迫するランサムウェア、ついに国内初登場 画像
IT・デジタル

スマホを人質に日本語で脅迫するランサムウェア、ついに国内初登場

 パソコンの中のデータを勝手に暗号化し、「元に戻したいなら身代金を払え」と要求するウイルス「ランサムウェア」。ここ数年国内でも何度か話題となっていたが、ついにスマホでも初確認された。

ヤフー、無料アプリ「Yahoo!スマホセキュリティ」公開 画像
ブロードバンド

ヤフー、無料アプリ「Yahoo!スマホセキュリティ」公開

 サイバー犯罪者の標的がパソコンからスマホに移行し、スマホにも必須となってきたセキュリティアプリ。基本的な検出機能だけであれば、ノートンやMcAfee、ウイルスバスターなどの有名メーカーの製品アプリが無料で利用できる。

リベンジポルノ、対抗策は「早期相談」……3日以内に6割が削除成功 画像
ブロードバンド

リベンジポルノ、対抗策は「早期相談」……3日以内に6割が削除成功

 「児童ポルノ」そして「リベンジポルノ」など、“ネットから消したい情報”に対して、相談・通報を受け付けているセーファーインターネット協会。同協会が、2015年の活動をとりまとめたレポートを公表した。レポートから、「相談」の重要性が浮かび上がっている。

これならApple Watchが欲しくなる……Lookoutの新アプリ 画像
ブロードバンド

これならApple Watchが欲しくなる……Lookoutの新アプリ

 iPhoneユーザーのための新ガジェットとして登場したApple Watch。価格や機能面から、大流行とまではなっていないが、「これなら、Apple Watchが欲しくなるかも」というアプリが、セキュリティ企業のLookout社から登場した。

OS Xランサムウェア詳報……Gatekeeper回避でMacの安全神話は過去の物に 画像
ブロードバンド

OS Xランサムウェア詳報……Gatekeeper回避でMacの安全神話は過去の物に

 既報のとおり、OS Xを狙う完全なランサムウェア「KeRanger」が6日に発見された。OS Xにおいて、初めて完全に機能するランサムウェアとのことで、すでに大きな注目を集めている。トレンドマイクロは8日、公式ブログで「KeRanger」の分析結果などを発表した。

哀しい小規模企業のセキュリティ現状、教育も相談窓口も担当者もナシ 画像
エンタープライズ

哀しい小規模企業のセキュリティ現状、教育も相談窓口も担当者もナシ

 不正送金、標的型サイバー攻撃、情報漏えいなど、企業を取り巻くセキュリティ脅威は、厳しくなる一方だ。たとえ小規模な企業であっても、組織の規模に関係なく対策は必要だが、お粗末とも言える現状が最新調査であきらかとなった。

OS Xを狙う初のランサムウェア「KeRanger」が発見される 画像
ブロードバンド

OS Xを狙う初のランサムウェア「KeRanger」が発見される

 OS XおよびiOSは、比較的安全なOSと思われている。それはシステム設計面による部分もあるが、基本的にはユーザーの絶対数が少なく、サイバー犯罪者が“カモ”だと考えていなかっただけだ。セキュリティ脅威がいつ発現してもおかしくない。

Android不正アプリが、1000万個を突破 画像
ブロードバンド

Android不正アプリが、1000万個を突破

 トレンドマイクロが2月末に公開したレポート「2015年間セキュリティラウンドアップ:『情報と金銭を狙ったサイバー犯罪の矛先が法人に』」。それによると、Android不正アプリが1,000万個を突破したという。

イヤホンで「耳認証」、NECの新技術 画像
ブロードバンド

イヤホンで「耳認証」、NECの新技術

 銀行やスマホなどでも一般的になってきた「指認証」。簡便なセキュリティだが、「作業やスポーツをしながらの認証ができない」「指紋を(さらにはぶっそうだが、指そのものを)盗られて突破される可能性がある」という点で、新たな生体認証も求められている。

グリコ、通販サイトから個人情報が大量流出 画像
ブロードバンド

グリコ、通販サイトから個人情報が大量流出

 江崎グリコおよびグリコ通販センターは7日、同社の通販サイト「グリコネットショップ」から、顧客情報が流出したことを発表した。

スマホで解錠&施錠!想像以上に便利だったスマートロック「Qrio」【特集「近未来!スマートロックの世界」Vol.1】 画像
IT・デジタル

スマホで解錠&施錠!想像以上に便利だったスマートロック「Qrio」【特集「近未来!スマートロックの世界」Vol.1】

 今注目を集めているIoT機器のひとつがスマートロックだ。すでに数多くの製品が市販されているが、今回は「Qrio Smart Lock」を取り上げたい。QrioはソニーとWiL(World Innovation Lab)の合弁で設立された企業。

悩ましい「内部不正」、“うっかり”が理由の6割のワケ 画像
ブロードバンド

悩ましい「内部不正」、“うっかり”が理由の6割のワケ

 ここ数年、組織内部の情報が漏えいしてしまう「インシデント」に関する報道が増えている。昨年5月には、ウイルス感染により日本年金機構から、125万件の個人情報が漏えいした事件が大きな注目を浴びたが、それ以外でも、ざっと、このような事件・事故があった。

「サイバー攻撃者」本人たちにアンケート、年収や準備期間、あきらめるタイミングが判明 画像
ブロードバンド

「サイバー攻撃者」本人たちにアンケート、年収や準備期間、あきらめるタイミングが判明

 サイバー攻撃者の年収はどのくらいなのか? 準備時間は? サイバー攻撃をあきらめるのはどのくらいの時間か?――そんなセキララな内容を「サイバー攻撃者自身」にアンケートした結果が公開されている。米Palo Alto Networksが2月に発表したものだ。

    Page 1 of 1
    page top