2011年2月のセキュリティニュース(2 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2011年2月のセキュリティに関するニュース一覧(2 ページ目)

関連特集
ブロードバンドセキュリティ(BBSec) 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) ウイルス対策 トレンドマイクロ シマンテック ノートン マカフィー セキュアブレイン ネットエージェント RSAセキュリティ G Data Software インフラストラクチャセキュリティ ウイルス マルウェア、ランサムウェア フィッシング フィルタリング 脆弱性 改ざん 監視、警備 認証 個人認証 静脈認証 詐欺、悪質商法 不正アクセス 個人情報 内部統制 Gumblar フォレンジック
スマートフォンのウイルスに注意!…1月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像
エンタープライズ

スマートフォンのウイルスに注意!…1月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]

 情報処理推進機構(IPA)は3日、2011年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。

ウイルス対策ソフト各社と経産省など、「情報セキュリティ啓発活動」でポスター配布 画像
エンタープライズ

ウイルス対策ソフト各社と経産省など、「情報セキュリティ啓発活動」でポスター配布

 シマンテック、トレンドマイクロ、マカフィーのセキュリティ大手3社と情報処理推進機構(IPA)、経済産業省が共同で設立・運営している「セキュリティ普及促進委員会」は3日、「情報セキュリティ啓発活動」を実施することを発表した。

「鈴木さん パスワードまで suzuki3」……“セキュリティいろはかるた大会”開催 画像
ブロードバンド

「鈴木さん パスワードまで suzuki3」……“セキュリティいろはかるた大会”開催

 日立ソリューションズは、情報セキュリティの日(2月2日)にあわせ、恒例の“セキュリティいろはかるた大会”を開催した。

「I love youワーム」から「ハクティビズム」まで……マカフィー、「サイバー犯罪の10年間」を振り返る 画像
エンタープライズ

「I love youワーム」から「ハクティビズム」まで……マカフィー、「サイバー犯罪の10年間」を振り返る

 マカフィーは、2日が日本政府が定めた「情報セキュリティの日」であることに合わせて、2000年から2010年までのサイバー犯罪の傾向を解説したレポート「サイバー犯罪の10年間」を発表した。

KDDI研、有害ページを効率的に自動収集するWebクローラを開発 画像
エンタープライズ

KDDI研、有害ページを効率的に自動収集するWebクローラを開発

 KDDI研究所は2日、有害情報を含むWebページをインターネット上から効率的に自動収集する「有害クローラ」を開発したことを発表した。優先的に有害ページを推定できるため、青少年を保護するためのフィルタリングサービスへの適用が期待される。

2月2日は「情報セキュリティの日」……NISC、「国民を守る情報セキュリティサイト」公開など 画像
ブロードバンド

2月2日は「情報セキュリティの日」……NISC、「国民を守る情報セキュリティサイト」公開など

 政府では、情報セキュリティに関する普及啓発強化を図るため、2月を「情報セキュリティ月間」とするとともに、2月2日を「情報セキュリティの日」として定めている。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top