セキュリティニュース(60 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

セキュリティに関するニュース一覧(60 ページ目)

関連特集
ブロードバンドセキュリティ(BBSec) 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) ウイルス対策 トレンドマイクロ シマンテック ノートン マカフィー セキュアブレイン ネットエージェント RSAセキュリティ G Data Software インフラストラクチャセキュリティ ウイルス マルウェア、ランサムウェア フィッシング フィルタリング 脆弱性 改ざん 監視、警備 認証 個人認証 静脈認証 詐欺、悪質商法 不正アクセス 個人情報 内部統制 Gumblar フォレンジック
ALSI、家庭向けフィルタリングソフトを夏休み期間に無償提供 画像
ブロードバンド

ALSI、家庭向けフィルタリングソフトを夏休み期間に無償提供

 アルプス システム インテグレーション(ALSI、アルシー)は10日、家庭のパソコンで使用するWebフィルタリングソフト「InterSafe Personal」の無償提供を開始した。9月30日までの夏休み期間限定で利用可能となる。

サイトシールの信頼度調査結果を発表 画像
エンタープライズ

サイトシールの信頼度調査結果を発表

イードは7月8日、Webサイトの実在等を利用者に示すサイトシールの信頼度調査結果を公開した。

【ネット選挙】「安倍晋三」Twitter16人……なりすましや不審なアンケートメールに注意 画像
ブロードバンド

【ネット選挙】「安倍晋三」Twitter16人……なりすましや不審なアンケートメールに注意

 トレンドマイクロは5日、日本初となる“ネット選挙”解禁にともない、不審な動きが確認されたとして、注意喚起する文章を公開した。ソーシャルメディアにおける「なりすまし」と、情報詐取目的の「不審なアンケートメール」に関するものとなっている。

【ネット選挙】シマンテックと共同通信デジタル、議員・候補者向け「なりすまし対策」を提供開始 画像
エンタープライズ

【ネット選挙】シマンテックと共同通信デジタル、議員・候補者向け「なりすまし対策」を提供開始

 シマンテックと共同通信デジタルは5日、ネット選挙解禁を受け、議員・候補者のなりすまし対策において、新サービスを共同提供することを発表した。情報サイト「THE OFFICIALS」と「ノートンセキュアドシール」の提供を開始する。

「クラブニンテンドー」で23,926件の不正ログイン 画像
ブロードバンド

「クラブニンテンドー」で23,926件の不正ログイン

任天堂は、会員サイト「クラブニンテンドー」において、他社から流出したと思われるID・パスワードを使用した不正ログインが行われていたことを明らかにし、パスワードの変更を促しています。

セキュリティアプリを入れないでスマホで買い物、6割以上 画像
エンタープライズ

セキュリティアプリを入れないでスマホで買い物、6割以上

 ソフトバンクグループのBBソフトサービスは、2013年6月度のインターネット詐欺リポートを発表した。「Internet SagiWall」が検出・収集したネット詐欺サイトの数・カテゴリなどを分析するとともに、スマートフォンとタブレットユーザーに意識調査を実施した。

BSA、組織内違法コピーの月間通報数が約8倍に急増……報奨金プログラムがきっかけ 画像
ブロードバンド

BSA、組織内違法コピーの月間通報数が約8倍に急増……報奨金プログラムがきっかけ

 BSA | The Software Allianceは5日、6月に寄せられた組織内違法コピーの通報が、1か月の通報数で過去最多となる「145件」を記録したことを発表した。これまでは2007年7月の「76件」が最多だった。

顧客満足度1位の国産WAF「SiteGuard」開発秘話 画像
エンタープライズ

顧客満足度1位の国産WAF「SiteGuard」開発秘話

同製品を開発・販売する、株式会社ジェイピー・セキュア(以降、JP-Secure)の取締役兼プロダクト推進部長の齊藤 和男氏にインタビューを行い、SiteGuardの開発の歴史をひもとき、高い顧客満足度を得た秘密を探った。

三菱電機、国内で初めて暗号化とアクセス制御を両立した「秘匿検索基盤ソフトウェア」を開発 画像
エンタープライズ

三菱電機、国内で初めて暗号化とアクセス制御を両立した「秘匿検索基盤ソフトウェア」を開発

 三菱電機は3日、クラウドサービスにて、機密保護のために暗号化した情報を復号せずに検索でき、かつ検索者を限定できる「秘匿検索基盤ソフトウェア」を国内で初めて開発したことを発表した。

国民生活センター「ネット回線勧誘トラブル110番」、2日間で相談100件以上 画像
ブロードバンド

国民生活センター「ネット回線勧誘トラブル110番」、2日間で相談100件以上

 国民生活センターは1日、通信サービスの契約に関する問題点、課題など洗い出すために実施した「ネット回線勧誘トラブル110番」について、相談件数などを公表した。今後、詳細な分析も行われる予定だ。

顧客満足度1位のSandbox製品とは 画像
エンタープライズ

顧客満足度1位のSandbox製品とは

 イードが実施したセキュリティ製品およびサービスの顧客満足度調査「イード・アワード 2013」において、標的型攻撃対策製品の部でトレンドマイクロの「Trend Micro Deep Discovery(以下 Deep Discovery)」が総合満足度1位となった。

LASDECのサイバー攻撃対策の一環でアドビが協力 画像
ブロードバンド

LASDECのサイバー攻撃対策の一環でアドビが協力

 アドビは地方公共団体の情報処理に関する専門機関である「LASDEC」が、サイバー攻撃対策の一環としてLGPKIのPDFへの電子署名の取り組みに賛同し、協力することを決定した。

韓国への大規模なサイバー攻撃を成功させたポイントとは 画像
ブロードバンド

韓国への大規模なサイバー攻撃を成功させたポイントとは

 トレンドマイクロは、韓国で発生した大規模なサイバー攻撃についての続報をブログで発表した。

「サイバーセキュリティ2013」を決定 NISC 画像
ブロードバンド

「サイバーセキュリティ2013」を決定 NISC

 NISCは、6月27日に開催された「情報セキュリティ政策会議第36回会合」について発表した。

IEの設定を強制的に変更する「ブラウザハイジャッカー」に注意 画像
ブロードバンド

IEの設定を強制的に変更する「ブラウザハイジャッカー」に注意

 日本マイクロソフトは、「ブラウザハイジャッカー」と呼ばれるブラウザの設定を強制的に変更するソフトウェアについて注意喚起を同社ブログで発表した。

任天堂、『ポケットモンスター』シリーズの不正アプリについて注意勧告文を記載 画像
エンタメ

任天堂、『ポケットモンスター』シリーズの不正アプリについて注意勧告文を記載

 株式会社ポケモン・任天堂は、任天堂公式ホームページに『ポケットモンスター』シリーズのスマートフォン向け不正アプリケーションについての報告を記載しました。

Opera、不正アクセスによりコードサイニング証明書が盗難……ソフォスが状況分析 画像
ブロードバンド

Opera、不正アクセスによりコードサイニング証明書が盗難……ソフォスが状況分析

 Webブラウザ「Opera」の開発元であるノルウェーOpera社は現地時間26日、同社のネットワークに不正侵入があったことを発表した。これについて、セキュリティ企業のソフォスが現状を分析し、より深刻な事態の可能性を指摘している。

10~12歳の子ども、4人に1人がウェブの閲覧履歴を隠蔽か……米マカフィー調べ 画像
ブロードバンド

10~12歳の子ども、4人に1人がウェブの閲覧履歴を隠蔽か……米マカフィー調べ

 マカフィーは28日、米マカフィーによる調査「2013年デジタル世界の知られざる真相:親と子のオンラインの断絶を徹底解明(2013 Digital Deception: Exploring the Online Disconnect between Parents and Kids)」の結果を発表した。

炎上・内定取り消し…大学生のSNSトラブル予防、無料eラーニング 画像
ブロードバンド

炎上・内定取り消し…大学生のSNSトラブル予防、無料eラーニング

 トライバルメディアハウスは、学生のソーシャルメディアリテラシーを向上させ、不適切な発言による炎上事故を防ぐことを目的に、国内の大学向けに、学生用eラーニングプログラムの無償提供を開始する。

情報漏えいのコストは昨年より増加、原因の4割はデータの悪用または窃盗 画像
ブロードバンド

情報漏えいのコストは昨年より増加、原因の4割はデータの悪用または窃盗

 シマンテックは、「2013 年情報漏えいのコストに関する調査:日本版」を発表した。

改ざんされたWebサイト閲覧によるマルウェア感染に注意 画像
ブロードバンド

改ざんされたWebサイト閲覧によるマルウェア感染に注意

 警察庁は、改ざんされたWebサイト閲覧によるマルウェア感染について「@police」で注意喚起を発表した。

大手企業サイトでも安心できない……相次ぐ「企業サイトの改ざん被害」にIPAが警鐘 画像
ブロードバンド

大手企業サイトでも安心できない……相次ぐ「企業サイトの改ざん被害」にIPAが警鐘

 IPA(情報処理推進機構)は26日、企業のウェブ改ざん被害の急増により、一般利用者(ウェブ閲覧者)におけるウイルス感染の危険性が高まっているとして、一般利用者に対する注意喚起情報を公開した。

多彩な検知技術や製品連携が強み、マカフィーの提唱する標的型サイバー攻撃対策とは 画像
エンタープライズ

多彩な検知技術や製品連携が強み、マカフィーの提唱する標的型サイバー攻撃対策とは

今回、同社のプロダクトマーケティング部、シニアプロダクトマーケティングスペシャリストである中村穣氏に、最新のサイバー攻撃対策や新製品などについてうかがった。

NTT Com「OCN」で不正アクセス……756IDがパスワードを勝手に変更される 画像
ブロードバンド

NTT Com「OCN」で不正アクセス……756IDがパスワードを勝手に変更される

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は26日、同社のインターネット接続サービス「OCN」において、契約者以外の第三者が認証パスワードを不正に変更する事象が確認されたとして、詳細を公表した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58
  11. 59
  12. 60
  13. 61
  14. 62
  15. 63
  16. 64
  17. 65
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 60 of 138
page top