2013年4月のセキュリティニュース(3 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2013年4月のセキュリティに関するニュース一覧(3 ページ目)

関連特集
ブロードバンドセキュリティ(BBSec) 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) ウイルス対策 トレンドマイクロ シマンテック ノートン マカフィー セキュアブレイン ネットエージェント RSAセキュリティ G Data Software インフラストラクチャセキュリティ ウイルス マルウェア、ランサムウェア フィッシング フィルタリング 脆弱性 改ざん 監視、警備 認証 個人認証 静脈認証 詐欺、悪質商法 不正アクセス 個人情報 内部統制 Gumblar フォレンジック
クラウドセキュリティの責任所在は認識にズレ 画像
ブロードバンド

クラウドセキュリティの責任所在は認識にズレ

 CA Technologiesは、同社と独立系調査会社のPonemon Instituteによる調査レポート「Security of Cloud Computing Users 2013(クラウド・コンピューティング・ユーザのセキュリティ 2013)」を発表した。

Mozilla、“Webからパスワードをなくす”認証システム「Persona」β2版を公開 画像
ブロードバンド

Mozilla、“Webからパスワードをなくす”認証システム「Persona」β2版を公開

 Mozillaは米国時間9日、Webサイトに簡単・安全にログインできるブラウザベースの認証システム「Persona」のベータ2版を公開した。

Adobe Flash Playerに「攻撃対象になるリスクが比較的に高い脆弱性」……至急更新を 画像
ブロードバンド

Adobe Flash Playerに「攻撃対象になるリスクが比較的に高い脆弱性」……至急更新を

 IPA(情報処理推進機構)は10日、アドビシステムズ社のAdobe Flash Playerの脆弱性「APSB13-11」に関する情報を公開した。

「AirDroid」のWebインタフェースに未対応のXSS脆弱性 画像
ブロードバンド

「AirDroid」のWebインタフェースに未対応のXSS脆弱性

 IPAおよびJPCERT/CCは、SAND STUDIOが提供する、PCのWebブラウザ経由でAndroid端末とデータ転送や管理ができる「AirDroid」にXSSの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

gooの不正ログイン被害、顧客情報流出などは「なし」……NTTレゾナントが最終報告 画像
ブロードバンド

gooの不正ログイン被害、顧客情報流出などは「なし」……NTTレゾナントが最終報告

 NTTレゾナントは9日、「gooIDへの不正ログイン被害について(終報)」と題する文章を発表した。被害状況調査と全容把握、警察への被害に関する相談、その他必要となる対処・措置を実施したとしている。

mixiを騙るフィッシング詐欺が出現……運営を名乗って情報詐取 画像
ブロードバンド

mixiを騙るフィッシング詐欺が出現……運営を名乗って情報詐取

 mixi運営事務局は8日、mixiのメッセージを利用した悪質なフィッシング詐欺が出回っているとして、その内容を公表した。

法人向けセキュリティサービスの顧客満足度調査結果を発表……イード・アワード 画像
ブロードバンド

法人向けセキュリティサービスの顧客満足度調査結果を発表……イード・アワード

 イードが運営するネットワークセキュリティ情報サイトScanNetSecurityは8日、セキュリティ製品およびサービスの顧客満足度調査結果を発表した。

スマホ等でも自宅の様子を確認できるネットワークカメラ、屋内外用のカメラ2台 画像
IT・デジタル

スマホ等でも自宅の様子を確認できるネットワークカメラ、屋内外用のカメラ2台

 ユニデンは、ネットワークカメラ「GUARDIAN(ガーディアン)」シリーズで新たに、屋内用と屋外用で2台がセットの「GD7012」を発表した。販売開始は4月下旬。価格はオープン。

政治的なメッセージを送る手段としてWebサイトを改ざん 画像
ブロードバンド

政治的なメッセージを送る手段としてWebサイトを改ざん

 トレンドマイクロは、エイプリルフールにドイツのWebサイトがハッカーグループに改ざんされたことをブログで取り上げている。

「緊急」2件を含む9件……4月セキュリティ情報事前 日本マイクロソフト 画像
ブロードバンド

「緊急」2件を含む9件……4月セキュリティ情報事前 日本マイクロソフト

 日本マイクロソフトは、2013年4月のセキュリティ情報の事前通知を発表した。セキュリティ情報の公開は4月10日で、9件のパッチ公開を予定している。

「国民のための情報セキュリティサイト」がリニューアル……最新の動向を追加 画像
ブロードバンド

「国民のための情報セキュリティサイト」がリニューアル……最新の動向を追加

 総務省は5日、「国民のための情報セキュリティサイト」を、最新の技術や脅威の動向を踏まえてリニューアルし公開した。

@niftyを騙るフィッシングサイトが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起 画像
ブロードバンド

@niftyを騙るフィッシングサイトが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起

 フィッシング対策協議会は5日、@niftyをかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。

総務省、「情報セキュリティ政策の推進に関する提言」を公表 画像
エンタープライズ

総務省、「情報セキュリティ政策の推進に関する提言」を公表

 総務省は5日、「総務省における情報セキュリティ政策の推進に関する提言」を公表した。総務省では有識者から助言を得ることを目的に、3月より「情報セキュリティ アドバイザリーボード」を開催しており、そこで取りまとめたものとなる。

スマートフォンの企業利用で実施すべきセキュリティ対策 画像
ブロードバンド

スマートフォンの企業利用で実施すべきセキュリティ対策

 JNSAは、「スマートフォンの安全な利活用のすすめ~ スマートフォン利用ガイドライン ~」を公開した。

「Yahoo! JAPAN」サーバに対して不正アクセス 画像
ブロードバンド

「Yahoo! JAPAN」サーバに対して不正アクセス

 ヤフーは4日、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を管理しているシステムに対し、不正なアクセスが検知されたことを発表した。情報が外部に送られる前に不正なプログラムは強制停止され、アクセスを遮断したとのこと。

日本語のワンクリック詐欺アプリ、いまだにGoogle Playで猛威……シマンテックが警告 画像
エンタープライズ

日本語のワンクリック詐欺アプリ、いまだにGoogle Playで猛威……シマンテックが警告

 シマンテックは4日、Google Playに登録されている、日本語によるワンクリック詐欺アプリについて、詳細な情報を公開した。これらは、アダルト動画に興味のあるユーザーを誘い込み、有料サービスに登録させようとする詐欺アプリとなっている。

【続報】gooIDへの攻撃、現在も継続中……さらに7万アカウントが被害の可能性 画像
ブロードバンド

【続報】gooIDへの攻撃、現在も継続中……さらに7万アカウントが被害の可能性

 NTTレゾナントは4日午後、「gooID」アカウントに対する不正ログイン被害について、続報を発表した。現在も「gooID」に対する機械的なアクセス行為が継続していることが確認されたという。

goo、約3万アカウントに不正ログインされた可能性 画像
ブロードバンド

goo、約3万アカウントに不正ログインされた可能性

 NTTレゾナントは3日、特定のIPアドレスから「gooID」に対して不正なログインを試みた痕跡を検知したことを発表した。4月2日11時30分ごろ、特定のIPアドレスからの秒間30件を超える機械的なログイン要求(ブルートフォースアタック)を検知した。

情報セキュリティへの投資、標的型攻撃の増加で今後数年は増加傾向か 画像
エンタープライズ

情報セキュリティへの投資、標的型攻撃の増加で今後数年は増加傾向か

 IDC Japanは3日、国内企業における情報セキュリティ対策の実態調査の結果を発表した。調査時期は2013年1月で、国内企業676社から回答を得た。

「Google Play」上でワンクリックウェアを複数確認 画像
ブロードバンド

「Google Play」上でワンクリックウェアを複数確認

 トレンドマイクロは、複数のワンクリック詐欺ソフト(ワンクリウェア)が、Android向け正規マーケットである「Google Play」上で公開されていることを確認したとブログで発表した。

法人のSNS利用、その具体的トラブルと対策……研究レポートをJPCERT/CCが公開 画像
エンタープライズ

法人のSNS利用、その具体的トラブルと対策……研究レポートをJPCERT/CCが公開

 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1日、「法人におけるSNS利用にともなうリスクと対策」と題する研究・調査レポートを公開した。24ページのPDFファイルで、サイトより自由にダウンロード・閲覧が可能。

架空請求のトラブルが、2012年は再び増加……電子メール悪用 画像
ブロードバンド

架空請求のトラブルが、2012年は再び増加……電子メール悪用

 国民生活センターは3月28日、身に覚えのない料金を請求される「架空請求」について、相談件数の推移を発表した。それによると、ここ数年減少していた相談件数が、2012年度に入り、再び増加に転じたという。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top