日本オラクルは2日、組み込み用途の「Oracle Java Embedded」やビッグデータ・アナリティクス基盤を活用した、コンセプトカーを製作したことを発表した。4日に開催される「フリースケール・テクノロジ・フォーラム・ジャパン2014」で初公開する予定だ。
電通と電通子会社の電通テックは2日、デジタルテクノロジーを駆使したノンヒューマン・タレント開発事業「デジタレ」を始動することを発表した。
ランサーズは2日、KDDI、インテリジェンスホールディングス、コロプラ、グリーベンチャーズ、グロービス・キャピタル・パートナーズ、GMO VenturePartnersを割当先とする、総額約10億円の第三者割当増資を実施したことを発表した。
MMD研究所は2日、「2014年歩きスマホに関する実態調査」の結果を発表した。調査時期は11月19日~20日で、スマートフォンを所有している20歳以上の男女648人から回答を得た。
インテリジェンス ビジネスソリューションズ(IBS)は1日、企業の「マーケティングオートメーション」の導入および定着化の支援サービスを開始した。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は1日、新たに設立したCCCモバイルにより、来年秋にオリジナル・スマートフォンを全国のTSUTAYAで発売することを発表した。新ブランド「TSUTAYA mobile」を新たに立ち上げる。
セーファーインターネット協会(SIA)が事務局を務める、なりすましECサイト対策協議会は1日、ECサイト事業者向けに、対策啓発サイト「なりすましECサイトに注意!」を開設した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は1日、LTE対応モバイル通信サービス「OCNモバイルONE」において、070/080/090の電話番号で音声通話が可能な「音声対応SIMカード」の提供を開始した。
ソネット(So-net)は1日、提供中の高速モバイルデータ通信サービス「So-netモバイルEM」の名称を「So-netモバイルYM」変更した。あわせて、新プラン「4Gにねんプラス」の提供を開始した。
グローバルタスクフォースは1日、英International Graduate Insight Group Limited(i-graduate)の日本展開を支援することを発表した。英i-graduateは2015年度から日本での展開を開始する。
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターからの 小惑星探査機「はやぶさ2」 (Hayabusa2)/H-IIAロケット26号機(H-IIA・F26)の打上げを12月1日、打ち上げ時刻13時22分43秒(日本標準時)に行なうと発表した。11月29日の臨時天候判断会議で決定した。
ソフトバンクモバイルは28日、モバイルWi-Fiルーターとスマートフォンをセットで契約すると、スマートフォンの毎月の利用料金が最大1,008円引きとなるキャンペーン「新Wi-Fiセット割」を発表した。12月19日から提供を開始する。
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、30日に予定されていた小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げを12月1日以降に延期することを発表した。
プラネックスコミュニケーションズは28日、同社の無線LANルーター製品群に対して、WiFiフリースポット運用時に、店舗のFacebookページやオフィシャルサイトに誘導できる“URLリダイレクト機能”を、無償提供することを発表した。
カスペルスキーは28日、同社の研究機関Kaspersky Labが11月上旬に、「Stuxnet」に最初に感染した企業を特定したことを発表した。
外国人専門の賃貸住宅保証会社サービスを手がけるグローバルトラストネットワークス(GTN)は28日、携帯電話(MVNO)事業に参入し、外国人専門の携帯電話サービスを開始することを発表した。
日立システムズは28日、タブレット端末、会議(同期)システム、議場内通信システム、クラウド型のグループウェアシステムを活用した“議会運営支援システム”を、大津市議会が導入し、同日行われる通常会議から利用を開始したことを発表した。
リクルートライフスタイルは27日、予約管理システム「Airリザーブ」と順番待ち管理アプリ「Airウェイト」の各サービス提供を開始した。
LINEは27日、スマホアプリ「LINE」の「LINE公式アカウント」を活用し、飲食店の空席情報をLINEのトーク上からリアルタイム検索できる「LINEいますぐ予約」を開始した。
博報堂DYインターソリューションズ(博報堂DYIS)は27日、iBeaconを活用し、クライアントのO2Oマーケティングを支援するソリューション「Fab-BEACON(ファビーコン)」を発表した。12月より提供を開始する。
はてなは27日、イー・ガーディアンと共同で、UGC(User Generated Contents、ブログや掲示板などユーザーが作成するコンテンツ)を展開するメディア向けの不適切コンテンツ判定フィルタを開発したことを発表した。メディア企業向けに、販売を開始する。
ALSOKは27日、インターネット上での企業の信用低下に繋がる情報や情報流出を監視する「ネット情報監視サービス」を発表した。ディアイティと業務提携し、12月1日より販売を開始する。
ロイター通信より、ソニーがスマートフォン事業におけるモデル数を削減し、PlayStation 4やセンサーデバイス事業に注力する方針であることが報じられています。
グーグルは、新しいセキュリティツール「ダッシュボード」を発表した。基本的にはGoogle Appsを活用している企業向けのツールだが、個人でも利用可能だ。