韓国のPCパーツメーカーZalman Tech社(ZALMAN)が、ソウル中央地方裁判所へ再生手続開始申請を行ったことを、国内正規総代理店であるアスクが5日に公表した。
モバイルコンピューティング推進コンソーシアムは21日に「MCPCモバイルソリューションフェア2014」を開催する。
日本電気(NEC)は5日、電力・ガスなどのエネルギー使用量を計測する機能と家電・住宅設備機器を制御するコントローラ機能を一体化した「エネルギーマネジメントユニット」の販売を開始した。
トヨタ自動車の小平信因副社長は11月5日に東京本社で開いた決算説明会で、2014年度の研究開発費および設備投資計画を、従来見込みに対しそれぞれ200億円、100億円積み増すことを明らかにした。
博報堂は5日、オタクカルチャーに即した統合コミュニケーションを、企画から制作・PRまで一貫して提供するプロジェクトチーム「ガリガリ編集部」を発足した。
米Amazon.com(アマゾン)は現地時間4日、米国の「Amazon Prime会員」を対象に、容量無制限の写真クラウドストレージ「Prime Photo」のサービス提供を開始した。
Twitterは5日、日本において中小企業向けのセルフサービス方式広告を提供することを発表した。
Tポイント・ジャパンとキタムラは5日、Tカードの機能をスマートフォン・携帯電話に搭載する新サービス『モバイルTカード』を、「カメラのキタムラ」101店舗に導入することを発表した。11月6日より、電子マネーが使える店舗で対応する。
大東建託は1日、地域・暮らし密着サービス「リバップ暮らしサービス」の一環として、「リバップ24時間いい部屋サポート」と「リバップClub Off」の提供を開始した。毎月の家賃のクレジット決済対応も開始する。
米Dropbox社とマイクロソフト社は5日、戦略的なパートナー提携を結んだことを発表した。両社のサービスをシームレスに、コラボレーションさせるという。
日中の車やタクシー、バスなどでの移動は、渋滞が日常茶飯事のロンドンでは、到着時間の予想が難しい。結構近い位置関係だというのに、地下鉄だと意外と時間がかかって、乗り換えが面倒な時も。
NTTドコモと日本電気(NEC)は4日、クラウド内の仮想サーバ間の通信において、通信速度を従来の最大6倍に向上できることを、実証実験で確認したと発表した。
早稲田大学と日本電信電話(NTT)は4日、サイバー攻撃に対抗できる人材の育成に向け、「NTT寄附講座:サイバー攻撃対策講座」を開設することを発表した。2015年4月から、同大の学部学生と大学院生を対象に開設する。
Amazon.co.jpは4日、ローソンおよび関連会社のローソンHMVエンタテイメントと共同の取り組みを開始することを発表した。オフライン・オンラインのショッピング環境の整備・強化が狙い。
電通は1日、社内横断組織として「電通ロボット推進センター」を立ち上げた。インターネットに次ぐ新たな産業革命と期待される、ロボットビジネスに取り組むのが狙い。
博報堂DYメディアパートナーズとアクシオムジャパンは4日、放送局・新聞社・出版社・インターネットメディアなどのメディア企業が持つオンライン・オフラインデータを有効活用した、データドリブン型ビジネスの新サービスを開発することを発表した。
スマートニュースと内閣官房は4日、専用コンテンツチャンネル「日本政府チャンネル」を、ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」に開設した。
弁護士法人アディーレ法律事務所は4日、債務整理では業界初となる「返金保証キャンペーン」を開始した。
ソニーは2014年度第2四半期業績を発表し、その中で7月1日~9月30日の3ヶ月のプレイステーション4の販売台数が330万台となったことを明らかにしました。また、Vitaは70万台でした。
NTTドコモは、携帯電話回線と光ブロードバンド回線のセット契約で毎月の利用料を割り引く「ドコモ光パック」の提供を2015年2月に開始することを、10月31日に開催した決算会見で明らかにした。
NTTドコモは31日、2015年3月期第2四半期決算を発表、2014年度の営業利益予想を1200億円下方修正した。同社の代表取締役社長 加藤薫氏は「利益目標を下方修正することを大変申し訳なく思っております」と述べた。
ソフトバンクBBは31日、NTT東日本およびNTT西日本が提供する光回線サービスを使った独自の光ブロードバンドサービスを提供する予定であると発表した。
アプリックスIPホールディングスは31日、同社の「Beacon」が、京都市交通局の京都市営バスに採用され、実運用を開始したことを発表した。
U-NEXTは31日、モバイル通信SIMサービス「U-mobile」において、通信速度制限を設けずに高速データ通信LTEが使い放題となる「LTE使い放題プラン」を発表した。11月1日より提供を開始する。