ソフトバンクモバイルとSBI AXESは30日、同日より提供開始を予定していた韓国電子マネー「モバイルcashbee」について、延期を発表した。
ビューンは30日、電子雑誌読み放題サービス「ビューン」アプリにおいて、ビジネスマン向け書籍の販売を開始した。「ビューンおトク読み」の名称でサービスを開始する。
KDDIは30日、月額400円で約500作品7,000話のアニメ動画が見放題となるサービス「アニメパス」の提供を開始した。KADOKAWAが協力する。
NTTドコモは27日、通信機能を搭載する車両や建設機械等のM2M機器に組み込むSIMカード「eSIM」(Embedded Subscriber Identity Module)の提供を発表した。6月30日から日本で初めて、法人向けに提供を開始する。
東北大学(サイバーサイエンスセンター)と日本電気(NEC)は27日、次世代スーパーコンピュータ技術の共同研究部門を開設することを発表した。
ネオスは27日、チャットタイプのiPhone向けコミュニケーションアプリ「meety」を公開した。App Storeから無料でダウンロード可能。
イードは26日、モバイルWi-Fiルータの実効速度の調査結果を発表した。関東・関西圏を中心に6都市(東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫)の観光・レジャー・ショッピング施設、注目のおでかけスポット計45ヵ所で計測を行った。
DMM.comは、アドビのデジタル画像編集ソフト「Adobe Photoshop CC」専用の3Dプリントプロファイルを開発。Photoshop CCユーザーへの提供を開始した。
エフセキュアは26日、企業におけるLinuxサーバーのセキュリティ対策の実態について、調査結果を発表した。調査時期は5月で、Webサーバー等のOSとしてLinuxを利用する企業の管理者308名から有効回答を得た。
秋葉原ラジオ会館は26日、秋葉原ラジオ会館のテナントが正式決定したことを発表した。
KDDIは25日、新料金プラン「カケホとデジラ」を発表した。ここでは記者会見の田中社長に対する質疑応答と囲み取材の様子を紹介する。
リクルートホールディングスは26日、Googleが提供するモバイルディープリンクの仕組み「アプリインデックス機能」に対応したアプリの提供を開始した。
日本電気(NEC)は25日、コンタクトセンター製品群CSVIEWシリーズに、クラウド型コンタクトセンターサービス「CSVIEW/Contact Center Cloud」を追加し、販売を開始した。
グーグルは26日、容量無制限のストレージサービス「Google Drive for Work」を、開発者向けイベント「Google I/O」にて発表した。
KDDIは25日、通話定額とパケット通信料を選択できる新料金プラン「カケホとデジラ」を発表した。
Googleが開催する開発者向けイベント「Google I/O 2014」は、米西海岸サンフランシスコで、現地時間25日午前9時、日本時間26日午前1時からの基調講演で始まった。会期は現地時間26日まで2日間の予定。
インターコネクションおよびデータセンターサービスをグローバルに展開するエクイニクスは25日、Equinix Cloud Exchange(エクイニクス ・クラウド・ エクスチェンジ)サービスをアジア・パシフィック地域において7月1日より提供開始することを発表した。
ユニバーサルミュージックとフェイスは25日、カードを中心とした音楽プラットフォーム「U-CONNECT」を発表、共同でサービスを開始した。
阪急電鉄は25日、列車内における携帯電話の取り扱いを変更することを発表した。7月15日から変更を開始する。
KDDIと沖縄セルラーは25日、国内音声通話定額プラン「電話カケ放題プラン」と6つの容量から選べるデータ通信料定額サービス「データ定額」を組み合わせた、新料金「カケホとデジラ」を発表した。8月13日より提供を開始する。
電気通信事業者協会(TCA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)による取り組み「モバイル・リサイクル・ネットワーク(MRN)」は24日、2013年度の携帯電話・PHSのリサイクル状況を発表した。
NTTデータ先端技術は24日、情報分散技術などを活用し、データをスライスしクラウド上で分散収容するバックアップストレージサービス「Storage Spaniel」を発表した。7月1日より提供を開始する。
佐川急便は25日、宅配便事業者としては初めて、電報事業に参入することを発表した。7月14日から「飛脚電報」サービスの提供を開始する。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は25日、LTE対応モバイルデータ通信サービス「OCNモバイルONE プリペイド」の新たなラインアップの提供を開始した。SIMカード付きのパッケージの販売を開始し、これまでの期間型に加え、容量型を提供する。