NTTドコモは20日、ドコモショップ店頭に設置されている「DOCOPY」(ドコピー)端末について、フロッピーディスクへの対応を順次終了することを発表した。
新社会システム総合研究所(SSK)は4月21日、「日本一マグロ船長の知られざるノウハウ!即使えるマネジメントとリーダーシップ~狭くて不便、過酷で逃げ場の無い職場だから培われた知恵の結集~」と題したセミナーを開催する。
楽天は19日、米OverDrive Holdings, Inc.を完全子会社化することを発表した。発行済み全株式を約4.1億米ドル(約493.9億円)で取得する。買収完了は2015年4月の予定。
国連自動車基準調和世界フォーラム「WP29」の第165回会合が、スイス・ジュネーブで開催され、高速道路で自動運転を実現するため具体的な検討を開始することで合意した。
ビートコミュニケーションは、社内SNS「Beat Shuffle(ビートシャッフル)」のスマートフォン向けアプリを、23日より提供開始する。iOS 7.x以降、Android 4.0.x以降(720x1280以上の解像度)に対応する。
トランス・コスモスは18日、日本直販株式会社を5月1日付で吸収合併することを発表した。
ヤマト運輸は、3月30日から日本発台湾向けの「国際クール宅急便」サービスの取扱いを開始する。
Googleは18日、「Google Play」において、アプリやゲームを年齢別にレーティングする新しい制度を導入した。
KDDIは18日、通知・督促などの電話業務を自動化する音声通知サービス「KDDIクラウドオートコール」を発表した。18日より申込み受付を開始、4月1日より法人向けに提供を開始する。
アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター「fuRo」は3月17日、パーソナルモビリティ「ILY-A(アイリーエー)」を企画・開発したと発表した。
SXSWがおこなわれているオースティンでは、誰でも参加できるクリエイティブエキスポが同時開催された。
日本ユニシスなど3社は、山陰地区における電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を利用した観光振興を目的に、島根県主要都市の観光・商業施設に急速充電器10台を設置し、充電インフラシステムサービス「スマートオアシス」の提供を開始した。
メルカリとヤマト運輸は17日、メルカリが提供するスマホ向けフリマアプリ「メルカリ」におけるサービス提携を発表した。フリマアプリと宅配事業者とのシステム連携は、業界初とのこと。4月1日よりサービスの提供を行う。
任天堂とディー・エヌ・エー(DeNA)は17日、スマートデバイス向けゲームアプリの共同開発・運営、多様なデバイスに対応した会員制サービスの共同開発に関する業務・資本提携について、合意した。任天堂のキャラクターなどを活用したゲームを共同開発する。
SXSW2015にて、オフィシャルスポンサーとなっているマツダはメイン会場での展示、会場外での試乗体験、ゲーミングエキスポ内での出展と多くの場所でその存在感を示している。
家電メーカーフィリップスはSXSW2015のオフィシャルスポンサーであり、オースティン内の数ヵ所にブースを展開している。特に、今年から始まったヘルステクノロジーのメインスポンサーであり、健康をテーマにしたセッションなどもおこなっている。
3Mは、SXSWのメイン会場に隣接する特設会場で多数の製品を展示・紹介していた。
RBB TODAYの「ブロードバンドアワード2014」のSPEED部門において最優秀賞を獲得したソネットの「NURO 光」。個人宅向けのFTTHサービス市場において、世界最速の下り2Gbpsという高速な通信を実現し、ユーザーに評判のサービスだ。
KDDIは16日、医療機関に出向かなくても健康チェックを行えるセルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」を発表した。2015年夏より、KDDIのサービスを利用していないユーザーも含め、一般向け提供を開始する。
日本ブランド戦略研究所は16日、日本の有力企業219社の「環境サイト」(企業サイト内にある、自社の環境への取り組みを紹介したページ)の整備状況について調査した結果を、「Eco Site Survey2015ランキング」として発表した。
新社会システム総合研究所(SSK)は4月22日、「大分ケーブルテレコム、キャッチネットワークの事業戦略 -2020年100億円に向けて、MVNO・電力・10G-EPONへの挑戦 -連続純増、「トヨタ式」で地域に根ざす独自の挑戦」と題したセミナーを開催する。
北陸新幹線が本日開業し、富山市内のホテルでは開業式と祝賀会が開催された。
佐川急便は、東京の大手町・丸の内・有楽町地区のグリーン物流構築の一環として、3月1日から電気トラックによる集配業務を開始したと発表した。
今週の注目記事を振り返る「週刊!まとめ読み」。今週のトップニュースは、AppleとVAIOによるそれぞれの発表だろう。