ケイ・オプティコムは8日、携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」の法人契約において、NTTドコモ回線を利用したプランを発表した。16日より提供を開始する。
NTTレゾナントは8日 Webサービス・アプリ提供事業者向けに「教えて!goo」約3,000万件のQ&Aデータを含むプラットフォーム「QAコネクト」を無償提供することを発表した。第一弾として、11社・13サービスと連携する。
寝装やインテリアを手掛けるイケヒコ・コーポレーションは7日、「不満買取センター」を活用した新商品「い草キッチンマット」を発表した。
10月5日、ついにスタートしたマイナンバー制度。同月中旬からは、全国各地でマイナンバー通知カードの配達が開始されるなど、徐々に国民の手に渡りはじめている。
西日本電信電話(NTT西日本)は7日、大学の卒業(見込)証書などの各種証明書類を、コンビニエンスストアで出力できる「証明書発行サービス」を発表した。「Bizひかりクラウド」のサービスラインアップとして2016年2月1日より提供を開始する。
総務省は7日、東京マルチメディア放送に対し、移動受信用地上基幹放送「V-Lowマルチメディア放送」の業務認定証を交付した。あわせて、ハード会社であるVIPに対し、関東・甲信越広域圏の親局である東京局(東京タワー)の本免許を交付した。
凸版印刷とNTTデータは7日、次世代型決済サービスの開発で協業することを発表した。第一弾として、凸版印刷が、NTTデータの技術支援のもと、金融業界・流通業界向けに「国際ブランドプリペイドカードASPサービス」を12月より提供開始する。
産業技術総合研究所(産総研・ナノエレクトロニクス研究部門)は7日、半導体ICチップの偽造を防ぐ「ICの指紋」を、低コスト・高信頼性・コンパクトに実現できる素子とそれを用いた回路技術を新たに開発したことを発表した。
名古屋市では、蔵元の若手らが立ち上がり、2014年に「ナゴヤクラウド」という組織を結成。日本酒のPRに力を入れている
デロイト トウシュ トーマツ リミテッド(DTTL)は4日、第14回「デロイト アジア太平洋地域テクノロジーFast500」を発表した。1位は、韓国のDevsisters Corp.が獲得し、2年連続で韓国企業がトップとなった。
ナノオプト・メディアは8日に、「今からはじめるマイナンバー対策セミナー」を、JPタワー(東京都千代田区)で開催する。
米Appleは現地時間3日、同社が独自開発したプログラミング言語「Swift」をオープンソース化したことを発表した。
NTT東日本(千葉事業部)、千葉県老人クラブ連合会、なのはなシニアサポートは3日、「かんたんタブレット」(仮称)に関するトライアルを行うことを発表した。技術性ならびに利便性の検証を12月中旬~2016年2月下旬にかけて実施する。
ソフトバンクは2日、東京ビッグサイトで開催中の「2015国際ロボット展」で、Pepper for Bizに関する展示を実施。ブース内で専用アプリが多数紹介された。
10月5日、ついにスタートしたマイナンバー制度。その後、全国各地でマイナンバー通知カードの配達が開始されるなど、徐々に国民の手に渡りはじめている。
慶応義塾大学発のベンチャー企業イデアクエストは2日、東京ビッグサイトで開催中の「2015国際ロボット展」で、「浴室・トイレ内事故検知通報システム」に関する技術展示を行った。
農機や工機などを手掛けるヤンマーは2日、東京ビッグサイトで開催中の「2015国際ロボット展」で、現在研究開発中の「ロボトラ」に関する展示を行った。
東京理科大学発のベンチャー企業「イノフィス」は2日、東京ビッグサイトで開催中の「2015国際ロボット展」で、腰補助用「マッスルスーツ」に関する新たな取り組みを発表した。
宇都宮大学は2日、東京ビッグサイトで開催中の「2015国際ロボット展」で、分散協働型収穫ロボットシステムに関する展示を行った。
東京国際空港ターミナル(TIAT)、日本空港ビルデング(JAT)、日本電信電話(NTT)、パナソニックの4社は3日、情報ユニバーサルデザイン高度化の共同実験を、羽田空港国際線・国際線旅客ターミナルで開始した。実験期間は2016年3月31日までの予定。
旅行サイト「Voyagin」(ボヤジン)を立ち上げた高橋理志氏が、地方創生イベント「まちてん」の初日に行われたカンファレンス「エクスペリエンス編」に登場。Voyaginを立ち上げた経緯と、そこで学んだことなどについて語った。
地方創生まちづくりEXPO「まちてん」が開催。初日のカンファレンス「エクスペリエンス編」では、「棚田deセグウェイ」をはじめ、次世代の地域モビリティをプロデュースしたNPO法人の英田上山(あいだうえやま)棚田団の松原徹郎氏が登壇した。
広さは30ヘクタールと東京ドーム6個分以上の農地に、有機栽培で育てられた米、麦、大豆。それをわずか8人の人手で手掛けている農園がある。群馬県藤岡市にある古代米浦部農園。
トライベック・ブランド戦略研究所は3日、「主要企業Webユーザビリティランキング2015<企業サイト編>」を発表した。調査期間は8月中旬~10月下旬で、全15業界・150サイトのユーザビリティ(使い勝手や安全性など)を評価した。