匿名情報によると、シティテレコムかながわは7月にバックボーン接続回線を18Mbpsに増速する予定でいるようだ。同社は4月中旬に14Mbpsへ増速しており、2.5か月で4Mbpsの回線増強となる。
蕨ケーブルビジョン(WINKネット)では、今月から来月末までインターネット新規加入者および既加入者を対象に、LAN対応型ドリームキャストを抽選で各10名(合計20名)にプレゼントするキャンペーンを実施中。
コアラは、インターネットビジネスをを始めるベンチャーやSOHOを対象に、ADSL通信「メタリックコアラ」を1年間無償で貸し出す。
イー・アクセスは、@nifty、BIGLOBE、FastNet、GOL、PSINetの各ISPと共同でDSLを利用したインターネット実証実験を開始、9月末まで実施する。モニタには、実験に参加する各ISPのユーザーも参加できる。
米Comease.comが米国、シンガポール、台湾の各国で提供しているVoIPトールフリーサービスの「ClicknTalk」が、日本テレコムとのサービス提携の合意により、7月にもサービスが開始される。
4月に加入受け付けを一時中断していた泉大津ケーブルテレビ(IOCTV・ZAQ)が、加入予約の受け付けを再開した。ここにきて、ようやくケーブルモデム不足が緩和されてきつつあるようだ。
5月25日にNTT西日本から発売されたワイヤレスターミナルアダプタ「INSメイト FT50」が、NTT東日本から20日より発売が開始される。
Aitai net(ひまわりねっとわーく)の上位接続回線は、19日にKDD側を26Mbpsに増速することで、JPIX側の20Mbpsと合わせて合計46Mbpsになる。
栃木ケーブルテレビ(CC9)は、KDDのVoIP電話実験(VIP21)に参加し、利用者の募集を開始した。
J-COM浦和・与野は、同社ケーブル幹線を光ファイバ化し、HFCでの運用に変更する。
Aitai net(ひまわりネットワーク)は、19日より上位接続回線を18Mbpsから26Mbpsに増速する。今回の増速は、ユーザー数の増加に伴うインターネット接続環境の悪化を防止して、快適な環境を維持するための措置。
メルコは、11Mbpsの無線LANシリーズの基地局として、新たにIP Masquerade機能を搭載したRBBネットワーク接続向けのAirStationを発売する。
7月より、石川県小松市のテレビ小松がインターネットサービスを開始する。
厚木伊勢原ケーブルネットワーク(あゆねっと)では、インターネット接続サービスで利用できるオプションを追加した。追加されたオプションは、メール転送サービス(月額300円)、ホームページ容量追加(5Mバイト、最大20Mバイトで月額500円)、ダイヤルアップ接続併用サービス(10時間まで、月額500円)の3つ。
6月15日付け発表の北陸電気通信監理局の報告書によると、北陸3県におけるCATVの世帯普及率は20.6%と、全国平均の20.2%を上回っている。特に、福井県は34.4%と全国的に見ても高水準にあり、北陸3県での平均を引き上げている。
ケーブルテレビ品川は、20日より1メール当たりの容量を送受信とも20Mバイトから10Mバイトに下げる。
ネットウェーブ四国は、今日、PIAFS対応回線の増設工事を行った。これは、今月になってからすでに3回目の工事となった。
「IP接続サービス」という仮称が定着しているINSネットを利用した64kbpsでのデジタル通信が「フレッツ・アイ」と改称され、大幅にエリアを拡大、各地域で正式に本サービスが提供される。サービス開始時期とエリアは以下の通り。
DDIポケットのエッジの利用者数が、150万人を突破した。
タイタス・コミュニケーションズは、Network Music体験キャンペーンを実施する。キャンペーン内容は、7月中にALLNETへ新規加入した利用者に向けたもので、ウォークマン、ウェブマネーなどが抽選でもらえるもの。キャンペーンの詳細は今月末に明らかになる。
高知ケーブルテレビは、本日よリバックボーン回線を3Mbpsで運用をはじめた。また、バックボーン増速により、新たに天王北、南の2地区がサービスエリアとして加わる。天王北、南は、19日よリサービスインとなる。
兵庫県和田山町から申請のあったケーブルテレビ施設の設置に関する申請に対して、郵政省は認可した。
J-COM浦和・与野(浦和ケーブルテレビ)は、7月より追加メールアカウントオプションを無料にする。新たなサービス内容では、メールアカウントが2アカウント取得できる。
ZAQは、ZAQ加入者を対象にドリキャスでのケーブルインターネット接続実験に参加するモニタを2回に分けて各50名ずつ募集する。第1期は、募集期間が19日までで、当選者発表は27日、モニタは7月上旬より開始する。第2期は、募集期間が30〜7月10日で、当選者発表は7月18日、モニタは7月下旬より開始する。どちらも、モニタ期間は約1か月で、当選者にはメールで連絡するとともに、Web上で発表する予定。