日本アイ・ビー・エムは15日、企業の新事業展開を支援する専門チーム「IoT事業開発推進室」を7月1日付で新設したことを発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は15日、企業ネットワークの機能を仮想化し、モジュールとして提供する新型ネットワークサービス「IIJ Omnibus」を発表した。9月より提供を開始する。
総務省は14日、電気通信事業法(第41条第3項)の規定に基づく電気通信事業者の規定について、見直しの方向で調整に入ったことをあきらかにした。
マイクロソフトは、本日7月15日16時(日本時間)で、「Windows Server 2003」のサポートを終了する。Windows Server 2003およびRemote Desktop Servicesのライセンス認証は今後も利用可能。
富士スピードウェイは、自転車走行会「2015 FUJI FREE RIDE 9月」を9月13日、レーシングコースにて開催する。
米マイクロソフトは現地時間13日、Windows 10の提供開始にともなう活動を発表した。Windows 10は29日より提供が開始され、無償アップデートなどが可能になる。
NTTドコモとラオックスは14日、訪日外国人向け新サービスの提供で提携に合意した。基本合意書を同日に締結した。
日本レジストリサービス(JPRS)は13日、同社が提供するドメイン登録管理サービス「JPDirect」を騙るフィッシングメールおよびWebサイトの存在を確認したとして注意を呼びかけた。
VIPは14日、総務省関東総合通信局長より、「V-Lowマルチメディア放送」の東京局(東京タワー)送信所の予備免許の交付を受けたことを発表した。13日付での交付となる。
オールは14日、Chrome OSベースの新しいデジタルサイネージデバイス「Chromebox Commercial」「Chromebase Commercial」、Chrome管理コンソール(CMC:Chrome Management Console)を発表した。8月から販売を開始する。価格はオープン。
ニールセンは14日、新サービス「ニールセン デジタル広告視聴率」(Nielsen Digital Ad Ratings)の日本での提供を開始した。北米、中国、欧州など12ヵ国で展開していたが、日本でも同日より正式導入された。
中小企業庁は13日、「平成26年度小規模企業の動向」及び「平成27年度小規模企業施策」(小規模企業白書)に掲載した企業事例に関する動画を作成・公開したと発表した。
矢野経済研究所は、「自動運転システムの世界市場について調査」を実施し、結果をまとめた。
札幌市を拠点とする恵和ビジネス 代表取締役社長 渡辺淳也氏。印刷業の枠にとどまらず、「データ」社会と顧客のニーズを結びつけ、アウトソーシング、ダイレクトマーケティング、システム開発までも行う。
任天堂代表取締役を務めていた岩田聡氏の訃報を受け、Twitterでは「#ThankYouIwata」というハッシュタグに、世界中から同氏への思いが集ってい
日本電信電話(NTT)と第一興商は13日、介護予防等の高齢者分野やカラオケ等のエンターテイメント分野における共同検討に着手したことを発表した。
新社会システム総合研究所(SSK)とイードは、8月4日に「【2015夏 WWDC、Google I/O、Build】アップル、グーグル、そしてマイクロソフトの現地報告と徹底討論」と題するセミナーを共同開催する。
森田健作千葉県知事がタイとマレーシアで“海外トップセールス”をかけている。県は9月1日から5日間、「タイ経済ミッション」を初めて実施する。県内中小企業約20人の視察団を編成する計画。
日本国特許庁(経済産業省)は13日、国連の専門機関「WIPO」(世界知的所有権機関)が提供する、特許の出願・審査情報の共有ネットワーク「WIPO-CASE(Centralized Access to Search and Examination)」に正式参加したことを発表した。
シード・プランニングは10日、携帯電話と固定電話の「セット割」サービスの利用意向に関する調査結果を発表した。調査期間は2015年3月~6月で、1000名から回答を得た。光コラボ/光セット割、格安スマホ販売等について最新動向を調査したものだ。
ヤマトホールディングスは13日、ヤマト運輸の宅急便センター(全国約4,000か所)をビジネス拠点として活用できる企業向けサービス「ヤマト クラウドデポ」の提供を開始した。
任天堂は13日、同社の代表取締役社長の岩田聡氏が11日に胆管腫瘍のため死去したことを発表した。
矢野経済研究所が2015年の国内における企業向け研修サービス市場の調査結果を発表した。マイナンバー制度関連の研修が牽引し、2014年度の国内市場は前年比1.5%増の4860億円規模だった。
プレジデント社は13日、『PRESIDENT(プレジデント)』2015年8.3号を発売した。