NTTデータと中国科学院ソフトウェア研究所(Institute of Software, Chinese Academy of Sciences:ISCAS)は4月2日、情報技術分野における共同研究の強固な推進を目的として、中国科学院ソフトウェア研究所内に共同研究センターを設立した。
LINEは4月2日、スマートフォンアプリ「LINE」の登録ユーザー数(iPhone/Android/Windows Phone/BlackBerry/Nokia Ashaアプリ・フィーチャーフォン総計)が、4月1日時点で世界4億人を突破したことを発表した。
ソネット(So-net)は4月1日、「EMOBILE 4G」対応サービス『So-netモバイルEM 4G定額にねん』の提供を開始した。
ソフトバンクモバイルは4月1日、音声定額とパケット定額をパックにしたスマートフォン向け新定額サービスについて、正式名称と内容を発表した。サービスの名称は「スマ放題」で、4月21日よりサービス提供が開始となる。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は4月1日、法人向けモバイルサービス「Arcstar Universal Oneモバイル」のグローバル対応(世界約200カ国/地域)を開始した。M2M(Machine-to-Machine)通信用途にサービスを拡充し、日本国内での受付も開始する。
日本PayPalおよびPayPal Pte. Ltd.(ペイパル)は4月1日、ヤマダ電機が運営する「ヤマダ電機LABI渋谷」にて、ペイパルが提供するモバイル決済ソリューション「PayPal Here」を導入することを発表した。大手流通業では国内初。
NTTデータは4月1日、NTT空間情報と共同で、最高50cm地上解像度の衛星画像を活用したサービスを、公共・民間分野向けに提供することを発表した。世界最高峰の“解像度、位置精度、撮影能力”を持つ衛星画像を提供するものだ。
31日、NTTコミュニケーションズは、PBX機能をクラウドサービスとして提供する「Arcster Smart PBX」と、「Arcstar IP Voice」の機能強化を発表した。Smart PBXは4月1日からサービス開始となる。
米インテルと米Clouderaは現地時間3月27日、事業に関する協業と、インテルからClouderaへの大規模な株式投資を発表した。これにより、インテルはClouderaの筆頭株主となるとともに、Clouderaの取締役会に参画する。
「NECビッグローブ株式会社」は、「ビッグローブ株式会社」(英文表記:BIGLOBE Inc.)に社名を変更したことを発表した。
富士キメラ総研は3月31日、中国におけるスマートフォン市場と主要メーカーの動向を調査した報告書「中国スマートフォンメーカーの最新動向調査(2014年)」を発表した。
LINEは3月31日、スマートフォンのホーム画面を着せ替えできるアプリ「LINE DECO」を正式発表した。iPhoneおよびAndroidに対応し、利用料金は無料。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は3月31日、クラウド基盤上にあるIP電話サーバにより、PBX機能と内線機能を実現するクラウド型PBXサービス「Arcstar Smart PBX」を発表した。4月1日より、月額基本料5,000円/内線グループで提供を開始する。
富士通研究所は3月31日、高品質で多彩な声を、従来比約30分の1の短期間で作成できる音声合成技術を開発したことを発表した。
マイクロソフトは3月28日、スマートフォン向けアプリ「Office Mobile for iPhone」および「Office Mobile for Android phones」の無償提供を開始した。
消防庁は3月28日、「Jアラート」で配信される弾道ミサイル情報等についても、新たに、携帯電話ユーザーに対して「緊急速報メール」で配信することを発表した。4月1日から配信を開始する。
メンバーズは3月28日、中国のソーシャルメディア「新浪微博」(シナウェイボー)の企業公式アカウントの運用を、日本企業に代わって行う「新浪微博運用サービス」の提供を開始した。
SDNを実際に導入する際には、OpenFlowによるホップバイホップ制御と、VXLANなどによるオーバレイ制御とを必要に応じて使い分けながら、組み合わせて用いる必要があると思います。
ヤフーは、ソフトバンクからイー・アクセスの株式の99.68%(議決権比率33.29%)を3,240億円で取得することを発表した。
ソフトバンクテレコムは3月28日、全日本空輸および関連グループ各社(ANAグループ)にiPhone 5sとiPhone 5cを合計9,000台納入することを発表した。
日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの在京民放5社、ならびに日本放送協会(NHK)の6社は3月28日、テレビ番組情報を完全網羅したテレビアプリ「ハミテレ」の提供を開始した。利用料金は無料。
オラクルは米国時間3月25日、「Java Platform, Standard Edition 8(Java SE 8)」「Java Platform Micro Edition 8(Java ME 8)」、およびJava Embedded関連製品を発表した。
KDDI、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルは3月27日、大阪市営地下鉄の全区間で携帯電話サービスが利用可能になることを発表した。
ヤフーは3月27日、イー・アクセスの株式の99.68%(議決権比率33.29%)を、ソフトバンクから3,240億円で取得することを取締役会で決議した。