サイボウズのブースでは、10月に同社主催のイベントで発表されていた、kintone上のアプリ配信プラットフォームやクラウド対応となったメールワイズの新機能などがデモされており、同社のソリューション一式とともに実際の画面などを体験することができた。
住友商事とKDDIは24日、共同記者会見を開催、両社でジュピターテレコムを50:50の共同運営化することで合意したと発表。
KDDIは24日、2013年3月期第2四半期の決算会見を開催。同会見にて、auで初の取扱いとなる『iPad(第4世代)』及び『iPad mini』の発売に関して質問が出たが、KDDIの田中孝司代表取締役社長は、「具体的な内容はノーコメント」とした。
インテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は24日、転職理由についての調査結果を公表した。2012年上半期(2012年4~9月)にDODAに登録した転職希望者のうち3万人が対象。
アマゾンは24日、「Amazon.co.jp」トップページを更新し、電子書籍端末「Kindle Fire HD」と「Kindle Paperwhite」の日本発売を発表。あわせて両機種の予約受付を開始した。
NTTデータは24日、企業向け無線LANをクラウドで提供する「無線LANおまかせサービス」を発表した。11月1日より提供を開始する。
ニールセンは23日、テレビ、パソコン、スマートフォン、タブレットなどのデジタルデバイスを駆使する現在のデジタル消費者の利用行動を可視化する「デジタル・コンシューマ・データベース」の販売を開始した。
マカフィーは23日、新たに出現した偽ウイルス対策ソフト「System Progressive Protection」に関する情報を公開した。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は24日、台湾最大のポータルサイト「Yahoo!奇摩(ヤフー・キモ)」を運営するYahoo!奇摩社との業務提携を発表した。台湾のスマートフォンユーザーに向け、DeNAのソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage(モバゲー)」を提供する。
日本電気(NEC)は24日、スマートデバイス向けアプリケーション開発を効率的に行う業務システム構築基盤「SystemDirector Enterprise for Smart Device」を整備したことを発表した。
日本マイクロソフトは23日、Windows 8の10月26日発売に向け、学園祭出展や大学内でのWindows 8タッチ & トライを通して、若者世代におけるWindows 8認知向上と利用推進を図る「キャンパス ツアー」を行うことを発表した。
キングソフトは23日、「KINGSOFT Internet Security」の新バージョンとして、総合セキュリティソフト「KINGSOFT Internet Security 2013」を公開した。
ヤフーとソフトバンクテレコムは23日、ネットと実店舗を結びつけ、消費者の来店促進と購買を拡大する、新しいO2O(オンライン・トゥー・オフライン)サービス「ウルトラ集客」を開始した。
ソネットエンタテインメント(So-net)は23日、素早く、簡単にスマートフォンのアプリケーションの制作と運用が可能な法人向けソリューション「スマホアプリプラットフォーム」の提供を開始した。
マイクロソフトは22日、Windows 8の一般発売を前に、創始者/会長であるビル・ゲイツ氏が社内インタビューに応える動画を公開した。
日本電気(NEC)は23日、スマートフォンやタブレットPCなどのスマートデバイスを利用する際の高度なセキュリティを実現する、クラウドを活用した認証サービス「NEC Cloud Authentication」を発表した。同日から企業向けに販売を開始する。
富士通研究所は22日、センサーデータの収集から分析結果の利活用まで、プライバシーを保護する技術を開発したと発表、同技術の説明会を開催した。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は23日、無料通話サービス「comm(コム)」を発表した。あわせて同日より、日本や欧米、アジアをはじめとした世界204の国と地域で、iOS・Android端末向けアプリの配信を開始した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は23日、豊富なAPIパブリッククラウドサービス「BizホスティングCloud n」(クラウド・エヌ)において、オブジェクトストレージサービス「BizホスティングCloud n Object Storage」の提供を開始した。料金は月額あたり7.35円/GBから。
日本航空(JAL)とKDDIは22日、JALが国内線搭乗時に空港で端末をかざすだけで搭乗できる「JALタッチ&ゴー」サービスを、auのNFC対応スマートフォン向けに提供を開始した。
IDC Japanは22日、2011年の国内モバイルセキュリティ市場規模実績と2016年までの予測を発表した。
KDDIと沖縄セルラーは22日、「au ID」の登録者数が1,000万人を突破したことを公表した。
富士通研究所は22日、センサーデータの収集から分析結果の利活用までの過程において、プライバシーを保護する技術を開発したことを発表した。
日立製作所は22日、クラウド環境の迅速かつ容易な構築、運用を実現する日立統合プラットフォーム「Hitachi Unified Compute Platform(日立ユニファイドコンピュートプラットフォーム)」(UCP)を発表した。10月23日から販売を開始する。