NTTドコモがスマホとアプリを使ったキャッシュレス決済サービス「d払い」を4月から導入予定であることを発表した。サービス開始後はパートナー10社の合計19,000店舗で使えるようになる予定。早期に10万店舗以上に展開を目指す。
NTTドコモは、スマートフォンに表示させたバーコードを使って、街で買い物ができる「d払い」を4月(予定)からスタートする。
アイケア商品の専門店「メガネスーパー」を経営するビジョナリーホールディングスのグループ会社、エンハンラボが開発したメガネ型ウェアラブル端末「b.g.(ビージー)」の量産機を「ウェアラブルEXPO」で体験してきた。
Aircon Watchは部屋単位ではなく、個人単位で温度的な満足感を得ることができる革新的なデバイスだ。この次世代のエアコン腕時計は照りつけるような太陽の下でも、凍えるような真冬の夜でもあなた自身で体を温めたり、冷やしたりすることができる。
ソフトバンクは16日、Android Oneシリーズのスマートフォン「S3」(シャープ製)を、2018年1月下旬以降に発売すると発表した。1月19日から予約の申し込み受け付けを開始する。
nuroモバイルがラインナップに「Xperia XZ Premium」を加えて、本機を対象とするハイスピード通信サービス「プレミアム帯域オプション」を開始した。通常のプランとの間にどれぐらいの実力差があるのか、使用感をレポートしてみたい。
Appleは、自社のウェプページを更新し、バッテリーとiPhoneのパフォーマンスの関係性についてユーザーに説明している。
UQコミュニケーションズおよびUQ モバイル沖縄は、UQ mobileに対応する新商品ラインアップとして、「HUAWEI nova 2 」および「DIGNO A」を追加すると発表した。2018年1月下旬以降、UQ mobileオンラインショップ等にて順次取扱いを開始する。
ソフトバンクは15日、“ソフトバンク”の学割キャンペーンとして、学生など25歳以下のユーザーとさらに先生を対象にした「学割先生」を、2018年1月17日から実施すると発表した。
ソフトバンクは、最新のAndroidスマートフォンを簡単に子ども向けの設定にできる「ジュニアスマホ」の提供を2月上旬以降に開始する。月額使用料は無料。
ドコモは12日、ユーザーが契約しているパケットパックのデータ量を24時間980円で海外でも利用できる「パケットパック海外オプション」を3月15日から提供すると発表した。
およそ2ヵ月に渡って停止していた「FREETEL」のスマートフォン端末サポート業務が1月15日に再開される。
イードは、通信速度測定サービス「RBB SPEED TEST」のユーザーなどを対象に格安SIMサービスの満足度調査を実施し、『格安SIMアワード2017下半期』として結果を発表した。
グーグルがアメリカで開催されているエレクトロニクスショー、CESの開催に合わせて新しいデバイス「Google Smart Display」を発表した。イベント会場で詳細を取材した。
いまだに一部で賛否両論があるiPhone Xではあるが、iPhoneユーザーのみなさんは最新のiPhoneであるXや8が「Bluetooth 5」に対応したことをご存知だろうか?
皆様こんにちは。折原あやのです。
イードは10日、「RBB TODAYモバイルアワード2017」の結果を発表した。
1月17日より開催される「第2回 スマート工場EXPO」。人工知能、IoT、ロボットがもたらす”工場を革新するソリューション”の数々が展示される予定だ。同EXPOに出展する、IoTとAIを活用したデータ分析ソリューションを提供している安川情報システムに見どころを聞いた。
au 2018春モデルとして、2つのタブレット端末「Qua tab QZ8」「Qua tab QZ10」が発売される。ともにauのオリジナルブランド”Quaシリーズ”の後継機という位置づけだ。
アメリカのラスベガスでは世界最大のエレクトロニクスショー、CESが1月9日に開幕する。プレイベントで記者発表会を開催したLG得てクトロニクス、サムスン、ソニーはAIアシスタントを搭載したスマートテレビを今年発売することを明らかにした。
「Qua phone QZ」(京セラ製)は、ポップなカラーが特徴的なモデル。文房具の人気シリーズ「Rollbahn」とコラボした専用フラップケースも用意されるなど、デザイン面でも若者を中心に支持を集めそうな機種となっている。
「HUAWEI nova 2」は、au史上初のファーウェイ製スマートフォン。背面にダブルレンズのメインカメラを、前面に約2,000万画素のサブカメラを搭載するなど、ハイエンドモデルにも劣らないスペックを備えている。
KDDI、沖縄セルラーは2018春モデルとして、auオリジナルのスマートフォン「Qua phone QZ」をはじめとした計6機種のスマートフォン、タブレットを1月下旬以降に順次発売すると発表した。
2018年のCESに出展するベルキンは、現地時間1月7日に開催されたメディア向けのプレイベントにブースを構えて、Qi規格のワイヤレス充電に対応する充電パッドの2018年モデルなどを展示した。