三菱電機は3日、クラウドサービスにて、機密保護のために暗号化した情報を復号せずに検索でき、かつ検索者を限定できる「秘匿検索基盤ソフトウェア」を国内で初めて開発したことを発表した。
IDC Japanは3日、国内企業によるデータセンター(DC)投資の動向調査結果を発表した。クラウド事業者やITベンダーなどのデータセンター事業者と、金融機関や製造業などのうち自社でデータセンターを所有している一般企業が対象。
ヤフーは3日、第23回参院選に向け、Yahoo!JAPANにおいて、さまざまな取り組みを実施することを発表した。第23回参院選は、ネット選挙運動の解禁後、初の国政選挙となる。
グリー、Twitter Japan、ドワンゴ、ヤフー、Ustream Asia、LINEによる共同の取り組み「わっしょい!ネット選挙」は3日、角川アスキー総合研究所の協力のもと実施した「政治意識に関するアンケート調査」の結果を発表した。
日本ヒューレット・パッカードは3日、シンクライアント製品の画面転送品質を改善するソフトウェア「HP Velocity」の機能拡張を発表した。同時に、企業向けユニファイド・コミュニケーション・プラットフォーム「Microsoft Lync」に正式対応する。
エキサイトは3日、NECビッグローブ(BIGLOBE)が運営する美容・ライフスタイル情報サイト「キレイスタイル」について、同社と事業譲渡契約を締結したことを発表した。
リサーチバンクは3日、選挙権のない未成年者を対象に、ネット選挙や公職選挙法の認知度、選挙に対する意識などを調査した結果を公表した。調査期間は6月28日~7月1日で、16歳から19歳の全国男女787人から回答を得た。
トライバルメディアハウスは2日、下通繁栄会(事務所:熊本市中央区)と共同で、日本初の「LINE」一斉導入地域活性化プロジェクトに取り組むことを発表した。7月1日より32店舗で実験的に、「LINE」の活用を開始する。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2日、遠隔地の複数のデータセンターを仮想的に1つのデータセンターとして統合し、各リソースをソフトウェアで一括制御するデータセンター仮想統合ソリューションを発表した。8月より提供を開始する。
日本電気(NEC)は2日、高品質なビデオ会議システム・スマートデバイス・5か国語対応の「クラウド型ビデオ通訳サービス」が東京都北区に採用されたことを公表した。地方公共団体において、5か国語に対応したクラウド型ビデオ通訳サービスの導入は、全国初。
月額390円の定額制で、さまざまなアプリやストレージサービス、クーポンやポイントサービスなどが使い放題となる「auスマートパス」。
KDDIが6月6日に開始した、月額会員制のサポートサービス「auスマートサポート」。有償でのカスタマーサポートサービスは業界でも異色の試みと言えるが、どういった狙いがあるのだろうか。
デジタルガレージとクレディセゾンは2日、国内外におけるスタートアップ企業のインキュベーション事業や、ビッグデータ領域における事業について、業務提携に向け基本合意したことを発表した。
Skypeは1日、コミュニケーションアプリ最新版「Skype for Android 4.0」を発表した。Google Play Storeより無償ダウンロードが可能となっている。
パテント・リザルトは、特許の質と量から総合的に見た「特許総合力ランキング」を発表しました。
ヤフーとGyaOは1日、両社で運営するテレビ番組情報サイト「Yahoo!テレビ.Gガイド」において、テレビ番組で紹介されたスポットや商品情報をさまざまな方法で閲覧できるスマートフォンブラウザ用コンテンツ「テレログ」を公開した。
ウィルコムは1日、東京地方裁判所から更生手続終結の決定を受けたと発表した。これにより、同社は発行株式100%を保有するソフトバンクの連結子会社となる。
NTTドコモは1日、ドコモ環境センサーネットワークで観測した気温・湿度情報を活用した熱中症予防アプリ「あなたの街の熱中症予防」の提供を開始した。環境省との官民一体の取り組みである「熱中症予防声かけプロジェクト」の一環として提供する。
ヤフーは、iPhone向けアプリ「Yahoo!ヘッドライン」をアップデートし、「Yahoo!ニュース」に名称を変更した。
電気通信事業者協会(TCA)は6月28日、「携帯電話事業者の運用データ等の適正な有効利用に関する検討会」の報告書を公開した。概要が15ページ、報告書本体が44ページのPDFとなっており、サイトより自由にダウンロード・閲覧が可能。
イードが実施したセキュリティ製品およびサービスの顧客満足度調査「イード・アワード 2013」において、標的型攻撃対策製品の部でトレンドマイクロの「Trend Micro Deep Discovery(以下 Deep Discovery)」が総合満足度1位となった。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループでネット宅配レンタル、映像・音楽配信、eコマースなどのネットエンタテインメント事業を行う「TSUTAYA.com」は7月1日、社名を「T-MEDIAホールディングス(T-MEDIA)」に変更した。
今回はSDNが実際のネットワークでどのように活用されるのかを考えてみましょう。
ここでは,既存系統電力と太陽光などさまざまなタイプの分散型電源,および蓄電池を需要サイドにて統合し,ICTを用いることでエネルギー利用を最適化させ,また同時に,災害に対する耐性を向上させることも可能とする複合型再生可能エネルギーシステムについて紹介します.