日新システムズは2月27日、PCにインストールするだけで、ECHONET Lite対応機器をコントロールする「HEMSサーバ」を構築できるツール「ECHONET Lite対応HEMSサーバ開発ツール」を発表した。3月初旬より販売を開始する。
MMD研究所は2月26日、「低価格SIMカード利用者の満足度調査」の結果を発表した。調査期間は2月18日~2月23日で、上位四社である「OCN」「IIJ」「BIGLOBE」「日本通信」のSIMカード利用者各250人、計1000人から有効回答を得た。
ジュピターテレコム(J:COM)は2月26日、ジャパンケーブルネット(JCN)との合併を決議した。4月1日をもって正式に合併する。
LINEは2月26日、スマートフォンアプリ「LINE」において、誰でも自作のオリジナルスタンプを販売できるサービス「LINE Creators Market」(クリエイターズマーケット)を今春から開始することを発表した。
LINEは2月26日、スマートフォンアプリ「LINE」において、国内外の固定電話や携帯電話などの電話番号に発信、低料金で通話ができる新サービス「LINE電話」を発表した。
クアルコムとドイツテレコム社は2月25日(スペイン時間)、共同して世界初となる通信事業者による「LTE Direct」のトライアルを、ドイツで実施することを発表した。
ディー・ディー・エスとネットエージェントは2月25日、企業端末のパスワード解析を行う「セキュリティ強度調査サービス」を発表した。同日よりサービス申し込みの受付を開始、3月12日よりサービス提供を開始する。
ドワンゴおよびニワンゴは2月26日、両社が運営する動画サービス「niconico」のAndoroidアプリ『niconico』をver2.12.0にアップデートした。
アップルは2月25日、「OS X Mavericks 10.9.2 Update」(OS X Mavericks統合アップデートv10.9.2)の公開を開始した。OS X Mavericksの全ユーザーに対し、アップデートが推奨されている。
KDDI、中華電信 (台湾)、Hong Kong Telecommunication(香港) およびSK Planet(韓国) は2月25日、国際標準の近接型無線通信方式「モバイルNFC」対応サービスの普及・拡大を目的とした組織、「ASIA NFCアライアンス」を設立した。
24日から27日まで4日間(現地時間)、スペイン・バルセロナでモバイルデバイス・通信のグローバルイベント「Mobile World Congress 2014」が開催されている。今年最も注目されているのが「ウェアラブルデバイス」である。
ミクシィは2月24日、写真共有スマートフォンアプリ「Plannah(プランナー)」のサービス終了を発表した。2014年3月31日で、サービスを終了する。
富士通は2月25日、従来提供していたWindows Azureベースのパブリッククラウドをリニューアルし、「FUJITSU Cloud PaaS A5 for Windows Azure」(A5 for Windows Azure)として、26日より提供することを発表した。
PayPalとSamsung Electronics(サムスン)は2月24日、「MWC 2014」において、サムスンの新スマートフォン「GALAXY S5」の指紋センサー技術を利用した決済において提携したことを発表した。
クチコミ・レビューのモノメディア「ZIGSOW(ジグソー)」は2月24日、「Office 365 Midsize Business」のレビュアー(無料モニター)9名の募集を開始した。昨年行われた「Office 365」チームレビューの第二弾となる。
ゲオは2月24日、全国のゲオショップ1,136店において、『ゲオアプリ』のカードレス会員証機能の対応を開始した。一部の店舗で先行導入していたもので、カードレスのアプリ会員証機能は業界初の導入とのこと。
エリクソンは、Mobile World Congress 2014で、5G、世界初のLTE Advanced Carrier AggregationおよびCoordinated Radio Access Network、商用網の実データが見えるGlobal Network Operations Center(GNOC)、LTEとデジタルサイネージの最新動向などを公開する予定だ。
「Mobile World Congress 2014」の本会期が24日からスタートした。初日の現地時間午前8時半からソニーモバイルのプレスカンファレンスがスタートする。
NTTデータとリモート・センシング技術センター(RESTEC)は2月24日、衛星画像を活用した「全世界デジタル3D地図提供サービス」を共同で開始した。
SCSKは2月24日、パブリッククラウドとプライベートクラウドをシームレスに使える、ハイブリッドクラウド制御ソフトウェア「PrimeCloud Controller」について、新たにオープンソース版の提供を行うことを発表した。3月より提供を開始する。
バルセロナ市内のカタルーニャ音楽堂で開催されたMWC 2014のプレイベント「ShowStoppers@MWC 2014」に、デンマークのThe Eye Tribe社がユーザーの目線でタブレットやスマートフォンを操作できる「アイ・トラッキング」の技術を展示した。
日本電気(NEC)は2月24日、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅において、SDN(Software-Defined Networking)を活用した「駅構内共通ネットワーク」を構築中であることを発表した。3月に完成予定。
リクルートホールディングスは2月24日、米Mozilla Corporationと、「Firefox OS」の普及に向けた協働を開始した。「多言語対応アプリの開発」「日本におけるアプリの開発」「開発支援と普及の促進活動」を柱としたものだ。
アップルは2月22日、「iOS 7.0.6」「iOS 6.1.6」の公開を開始した。iOSデバイスから直接、またはiTunes経由でアップデートが可能。