北海道とヤフーは29日、連携と協力に関する協定書に調印したことを発表した。「道政情報などの発信」「防災・災害対策」「北海道経済の活性化」などの分野で協定を結び、順次課題解決に取り組む方針だ。
楽天グループの通信会社であるフュージョン・コミュニケーションズは29日、IP電話サービス「IP-Phone SMART」の公式アプリに、複数端末で同時利用できる機能を新たに追加した。着信拒否にも対応する。
コロプラは29日、KDDIの提供する位置情報ビッグデータを活用し、新たに「商圏分析レポート」の提供を開始した。
NTTコミュニケーションズ (NTT Com)は29日、個人投資家向けにニュースや興味のあるキーワードに関連する銘柄を抽出できる検索機能「関連銘柄検索API(仮称)」のトライアル提供を、ストックウェザー.comで開始した。
NTTドコモ、韓シストラン、フュートレックの3社は29日、機械翻訳技術の開発およびサービス提供を行うための合弁会社「株式会社みらい翻訳」の設立について、合弁契約を締結した。2014年10月に設立の予定。
米インテルと三菱電機は29日、次世代ファクトリーオートメーション(FA)システムの開発、ならびにIoT(Internet of Things)技術を活用した予防保全ソリューションで、新たに協業することを発表した。
JR東日本とJR西日本は「ツーリズムEXPOジャパン」に共同で出展、北陸新幹線に採用する「グランクラス」のシートなどを展示して、来年3月14日の北陸新幹線・東京~金沢開業をPRした。
「長良川のブランドを再構築したい」長良川温泉博覧会事務局長の谷口勤氏は強調した。 地域活性化の試みがあちこちで行われているが、「ツーリズムEXPOジャパン」の岐阜県のブースでは、比較的成功している事業について話を聞くことができた。
iPhone 6/6 Plus発売から1週間、大手家電量販店のPOSデータを集計したBCNランキングでもiPhone 6/6 Plusが上位を占めており、各社とも売れ行きは好調のようである。
ウェブクルーは26日、近距離無線通信(Beacon)を利用して位置を特定することで、ユーザーの端末からオーダーできる仕組みについて、特許出願したことを発表した。
19日に発売となったiPhone 6/6 Plus。人気はあるもののキャリア版は在庫も十分にあるようで、予約すれば数日で手に入ったり、一部の色・容量では、即日買える店舗もあったりするようだ。
ジャストシステムは26日、「ニュースキュレーションアプリに関するアンケート」調査結果を発表した。直近半年以内に「Gunosy」「Antenna」「SmartNews」のいずれかを利用した経験がある20~40代の男女740名から回答を得た。調査期間は9月4日~8日。
日本電気(NEC)は26日、システム管理者の内部犯行による情報漏えいを防ぐ「内部犯行対策ソリューション」の販売を開始した。
IDC Japanは25日、国内データセンターネットワーク機器市場の2013年の実績と予測を発表した。これによると、2013年の国内データセンターネットワーク機器市場は、前年比成長率12.4%で、739億8,200万円に達した。
NTTドコモは25日、海外でもLTEによる高速パケット通信サービスを利用できる「LTE国際ローミングアウト」の対象国・地域について、台湾、イギリス、スペイン、カナリア諸島、スペイン領北アフリカを追加した。
ワイモバイルおよびウィルコム沖縄は25日、PHS回線向けにSMS(ショートメッセージサービス)を提供することを発表した。10月1日より提供を開始する。
原田知世と三上博史が出演する映画「私をスキーに連れてって」が公開されたのは1987年。バブル期に放映されたこの映画は空前のヒットとなり、スキーブームを生み出した。ゲレンデ、松任谷由実、派手なウェア、恋愛……スキーに出かけるなら観る映画、とまで言われた。
インテル主催のイベント「インテル ソフトウェア・カンファレンス 2014 東京」が、10月30日・31日の2日間にわたり開催される。
フジテレビとセガネットワークスは25日、クラウドファンディング事業への参入を発表した。ゲーム特化型クラウドファンディングサービス「クラウドライブ(Crowdrive)」を10月下旬より提供する。
IDCフロンティアは25日、ヤフーのクラウド型ビッグデータ分析基盤ソリューション「Yahoo!ビッグデータインサイト」の提供を開始した。すでに第1号ユーザーとして電通での導入が決定済みとのこと。
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、およびワイモバイルは25日、携帯電話とPHS間の番号ポータビリティ(MNP)の開始について発表した。
ソフトバンク・テクノロジー(SBT)の連結子会社である環は25日、自治体向けに特化したアクセス解析ソリューション「sibulla(シビラ)for 自治体」の提供を開始した。
富士通は24日、話すだけで、専門用語の文字入力やアプリケーションの操作を実現するソフトウェア開発キット「MobileSUITE Voice Operation」を発表した。10月1日より国内提供を開始する。
日本電信電話(NTT)は24日、100dBの騒音下(工場内や電車通過中のガード下など)でも、高品質な通話や高精度な音声認識を可能とする「小型インテリジェントマイク」を開発したことを発表した。