ネットを通じ犯罪予告をしたとして、三重県や大阪府の男性が逮捕され、後に第三者による遠隔操作として釈放された事件は、誰しもが犯罪者に仕立て上げられる可能性があることを示唆する出来事になりました。
IDC Japanは10日、国内クラウド向けサーバー市場の最新予測を発表した。2011年の出荷実績と市場動向にもとづいて予測したもので、2016年の国内クラウド向けサーバー市場は、出荷台数が8万8,400台、出荷金額が293億円になると予測された。
日立製作所は10日、シマンテックによる技術支援、検証協力のもと、バックアップデータの作成から、ストレージを利用した遠隔地へのデータ保管、復旧までの一元管理を可能とするソフト「Hitachi Storage Adapter for Symantec NetBackup OpenStorage」の販売を開始した。
ソフトバンクモバイルの孫正義社長は、9日開催の冬春新商品発表会において、「時間の問題で必ずNTTドコモを追い抜いて日本で一位になる」との決意を示した。
富士通は10日、ビッグデータを利活用するためのクラウドサービス「データ活用基盤サービス」のサービス体系および料金体系の刷新を発表した。「データ活用基盤サービス(スタンダード)」「データ活用基盤サービス(プレミアム)」として改めて提供する。
ソフトバンクのグループ会社であるWireless City Planning(WCP)は9日、同社が提供する高速ネットワークサービスのMVNO事業者向け標準プランを改定、新たな料金プランを追加した。
マーケティングの世界では、インターネットの出現によって消費者の購買プロセスはAIDMAモデルからAISASモデルに移り、SNSの出現によってSIPS(共感、確認、参加、共有・拡散)モデルに移ったと言われている。T
ソフトバンクモバイルの孫正義社長は、iPhone 5発売によるMNPの数について「去年と同じペース」と語り、「気にする範囲ではない」との考えを示した。
日本電気(NEC)は9日、東京都新宿区の全庁のプライベートクラウド基盤を構築したことを公表した。システムはMicrosoft Windows Server2008 R2 Hyper-Vを活用しており、9月から稼働しているとのこと。
京都大学生存圏研究所とNTTドコモは9日、滋賀県の琵琶湖の西側に局地的に吹く強風である「比良おろし」の動態を調べる研究を共同で実施することを発表した。期間は、2012年10月10日から翌2013年3月31日まで。
ソフトバンクとエイベックス・エンタテインメントは9日、スマートフォン向け総合エンターテインメントサービス「UULA」(ウーラ)を、12月より開始することを発表した。両社の合弁会社「株式会社UULA」が運営し、ソフトバンクモバイル向けに提供を行う。
ソフトバンクモバイルは9日、「SoftBank 4G」に対応した「4Gスマートフォン」向けの料金プランを発表した。あわせてパケット定額サービスの月額料金が5,460円になる「4Gスマホスタートキャンペーン」を開始する。
ソフトバンクモバイルは9日、専用スティックを挿すだけで、新作映画など約40,000本の映像作品や、専門チャンネルなどがテレビで視聴できる「SoftBank SmartTV」(スマテレ)を発表した。12月上旬以降に提供を開始する。
NTTドコモと韓国の通信事業者KT社は9日、NFCを活用した電子マネーの国際相互利用を検討することで合意したことを発表した。
スウェーデンのカロリンスカ研究所のノーベル委員会は8日、ノーベル生理学・医学賞について、「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を開発した、京都大学の山中伸弥京都大教授とジョン・ガードン博士の2氏に授与すると発表した。
米アップルは5日(現地時間)、同社のウェブサイトトップにて、創業者スティーブ・ジョブズ氏を追悼する動画を掲載した。5日はジョブズ氏が亡くなってからちょうど一周忌となる。
「Smart Mobility Innovation」を掲げた今年の「CEATEC JAPAN 2012」も6日に幕を閉じた。これまでは家電製品そのものの展示が目を引いたCEATEC JAPANだったが、今年は明らかな変化の兆候が見てとれた。
NTTぷららの板東浩二社長は、「ひかりTVミュージック」「ひかりTVブック」などをアナウンスした同社の下期事業戦略説明会の後、報道関係者の囲み取材に応じた。以下は、板東氏と報道陣のやりとりの一部である。
NTTぷららは5日、都内の本社にてひかりTVの現状と今後の事業展開と題した記者会見を開催した。
NTTデータは5日、OSS統合運用管理ソフト「Hinemos」の最新版を搭載した小型アプライアンスサーバ「EasyBlocks Hinemosアプライアンス」の提供を開始した。Hinemosソリューションパートナーである、ぷらっとホームが販売で協力する。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は5日、ソーシャルゲームの開発・運営拠点の1つとしてゲームスタジオを大阪市に開設することを発表した。2012年12月を目処に開設する。
日本電気(NEC)は5日、Android OS搭載のタブレット端末やスマートフォンなどから、企業などの組織内に設置してあるパソコンに接続し、社内システムの利用を実現するリモートデスクトップ・ソフトウェアの販売を開始した。
三菱電機は、業界初となる「PV・EV連携HEMS」のデモを行なっていた。これは、同社の情報技術総合研究所内にある「大船スマートハウス」にて実証実験が行なわれているシステムだ。
ネオマーケティングは4日、9月に発売された新型iPhone「iPhone 5」について、購入意向やその理由について調査した結果を公表した。調査期間は10月1日~3日で全国の10代~40代の男女1000名から回答を得た。