日本電気(NEC)と富士通は31日、日本とシンガポール、香港、フィリピン、マレーシアを結ぶ、総延長約7,200kmの大容量光海底ケーブルプロジェクト「Asia Submarine-cable Express(ASE)」を受注したことを公表した。
日本電気(NEC)、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、横浜国立大学は31日、インターネット上の意見について、その判断の裏付けや参考となるような情報を複数の観点から表示することで、情報信頼性の判断を支援する技術を共同開発したことを発表した。
日本電気(NEC)は28日、ボックス型コンパクト・ギガビット・レイヤ2スイッチ「UNIVERGE(ユニバージュ)IP8800/S2500シリーズ」において、光ギガビットインターフェイスを28ポート搭載した「UNIVERGE IP8800/S2530-24S4X」の販売を開始した。
NECとレノボは27日、6月中を目途に“NEC レノボ・ジャパン グループ”を発足すると発表。都内で記者会見を行った。
NECとレノボは27日、都内で緊急記者会見を行い、6月中を目途に“NEC レノボ・ジャパン グループ”を発足すると発表した。
NECとレノボは27日、PC事業における合弁会社設立にあたり都内で記者会見を行った。同会見では、両社にとって提携が意味するところや、経営への影響などについて質問が集まった。以下はその一問一答。
NECとレノボは27日、6月中を目途に“NEC レノボ・ジャパン グループ”を発足すると発表した。
NECは27日、NTTファシリティーズ、日産自動車、NTTドコモ、JX日鉱日石エネルギー、日本ユニシスなどの協力により、電気自動車(EV)用急速充電器の利用者認証や遠隔運用などのクラウドサービスに関わる通信規格の評価実験を行うことを発表した。
NECは26日、バックアップストレージ「iStorage HSシリーズ(HYDRAstor)」において、従来比最大1.5倍の処理性能と最大44%の省電力化を実現し、クラウドシステムへの対応を強化した2機種の販売を開始した。
NECとタイトーは24日、タイトーが運営しているアミューズメント施設において、NEC製「マルチサービスターミナル」とタイトーのWebサイトとの連携による、新しいCRMサービスの実証実験を開始した。実験期間は、3月末日まで。
NECは19日、振動の多い環境においても安定した映像を撮影できるヘリコプター用赤外線カメラ「AEROEYE III(エアロアイ スリー)IRV3300H」を製品化、販売活動を開始した。第一号ユーザーとして、総務省消防庁への納入も完了したとのこと。
NECは17日、クラウドプラットフォームサービス「RIACUBE-V」を発表した。2011年4月から順次導入し、世界主要地域に展開する。これにより、グローバルで均質なクラウドサービスが提供できる見込みだ。
NECと中国・武漢郵電科学研究院(Wuhan Research Institute of Post and Telecommunications:WRI)は17日、「LTE」方式に対応した無線アクセスインフラシステムの開発、製造、販売、保守サポートについて協業することを発表した。
NECとKDDIは11日、KDDIのauインフラを利用して、RFID機能搭載携帯電話を活用したモバイルクラウドサービスを共同展開することで業務提携したと発表した。サービスの提供開始は、3月となる予定。