KDDIは10日、現代表取締役社長兼会長の小野寺 正(おのでら ただし)氏が社長職を退くことを発表した。新社長には現専務の田中 孝司(たなか たかし)氏が就任する。
グリーは10日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」と外部webサービスを連携させる新機能「Social Feedback」の提供を開始した。ソーシャルフィードバック機能をオープン化するものとなる。
富士通は10日、物流業界向けに、無線通信機能付デジタルタコグラフ(デジタコ)でリアルタイムに収集した車両の運行情報やドライバーの作業情報を、クラウドサービスで管理・分析するソリューション「TRIAS/TR-SaaS」の提供を開始した。
フォーティネットは9日、Webアプリケーション ファイアウォールのFortiWebファミリーに属する2種類の新アプライアンス「FortiWeb-1000C」と「FortiWeb-3000C」を発表した。
厚生労働省は10日、Twitter(ツイッター)の利用を開始した。
総務省は9日、「207.5MHz以上222MHz以下の周波数を使用する特定基地局の開設計画」の認定について、NTTドコモ系の「株式会社マルチメディア放送」(mmbi)の開設計画を認定した。KDDI系の「メディアフロージャパン企画株式会社」は認定されなかった。
ここではBTグローバルサービス アジア・パシフィックのマネージングディレクターであるKevin Taylor氏へのインタビュー、その動画版をお届けする。
香港で開催されている「BT Asia Pasific Analyst&Media Event」の9日のセッションの最後には、Kevin Taylor氏が日本の報道関係者の質問に応じた。ここでは、その一部を紹介しよう。
シード・プランニングは9日、スマートフォン/iPad(タブレット)の市場展望に関する調査結果を公表した。「スマートフォンは本格普及の時代に入った」とし、2015年国内販売台数を2,200万台と予測した。
総務省(総合通信基盤局)は9日、総務省のホームページ上に掲載したファイルに個人情報等が含まれていたことが判明したとして謝罪文を掲載した。
NTTドコモは9日、同社が提供する後払い電子マネー「iD」の会員数が全国で1,500万を突破したことを発表した。
カカクコムが運営するランキングとクチコミのグルメサイト「食べログ」は9日、レストランの特別割引チケットを共同購入できるサービス「食べログチケット」を開始した。
日本電気(NEC)は9日、ファクトリコンピュータ「FC98-NXシリーズ」において、高度な防塵・防滴性能を備えた組込用コンピュータ「FC-C10A」の販売を開始した。
BT(ブリティッシュ・テレコム)は9日(現地時間)、香港市内のホテルにて「BT ASIA PASIFIC MEDIA&ANALYST EVENT」を開催。同イベントには7ヵ国から約80名の記者やアナリストが集合した。
阪急阪神ホールディングス(阪急阪神HD)とエイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)は9日、グループの発行するポイントカードにおいて、阪急阪神共通のポイントサービスを10月より拡大することを発表した。
電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブック イニシアティブ ジャパンは8日、Androidのスマートフォンで、漫画を中心に約2万5千点の電子書籍をダウンロード購入できる「Android端末読書サービス」を開始した。
NECビッグローブと日経リサーチは8日、ツイッター上での桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」の口コミ分析の結果を発表した。同分析は、NECビッグローブの「ツイッターデータ分析サービス基盤」のデータを元に、日経リサーチが分析を行ったもの。
米オラクル(Oracle)は7日(現地時間)、米HPの元CEOマーク・ハード氏の同社社長就任に際し、米HPが同社を提訴したことに関して声明を発表した。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は7日、「組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド(2010年度改訂版)」を公開した。ネットワークへ接続する組込みシステムのセキュリティ対策推進のため、IPv6等の新技術への対応策等について追記した。
富士通は8日、診療所から300床の中堅病院を対象に、レセプト業務を効率化する医療事務システム「HOPE/SX-R(ホープ エスエックス アール)」の販売を開始した。
3PAR(スリーパー)は8日、同社製ストレージ向け管理ツールの最新版「3PAR InForm Management Console」を発表した。3PAR InServストレージ・サーバの全モデルに搭載される。
外食向けシステム開発およびコンサルティングのクロスドリームは8日、iPad端末に対応したタッチパネルオーダーシステム「CROSS i」を発表、販売を開始した。
G Data Softwareは8日、「G Dataマルウェアレポート~2010年上半期~」を公開した。海外の発表資料を日本語化するとともに、日本語版では、特別編として「日本におけるガンブラー攻撃」を併載した。Gumblar改ざん被害に遭った法人サイト一覧も記載されている。
日立製作所は8日、京都大学基礎物理学研究所(基研)から、スーパーコンピュータシステム「理論物理学電子計算機システム」を受注したことを発表した。