アライドアーキテクツは3日、クーポン共同購入サービスとしては業界初となる“モール型”を導入した「品品(シナジナ)プレミアムモール」を発表した。同日よりプレオープンし、9月13日に正式オープンする。
情報処理推進機構(IPA)は3日、2010年8月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。
米ツイッターは現地時間2日、iPad専用アプリケーション「Twitter for iPad」をリリースした。タッチ式インターフェイスを最大限に活用することで、よりスムーズに素早く情報を処理できるようにしたのが特徴とのこと。
ミルモは3日、WindowsMedia DRMおよびPlayReadyに対応するAndroid端末向けの音楽・動画配信プラットフォームを、マイクロソフト、電通、インターネットイニシアティブ(IIJ)、パケットビデオと協力して開発したことを発表した。
日本電産は、2015年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債として額面総額上限1000億円を発行する。
東プレは、自己株式の取得状況を公表した。8月24日から8月31日まで、東京証券取引所での市場買い付けで23万2900株を取得した。買い付け総額は1億3542万4700円。
IDC Japanは2日、国内プライベートクラウド市場について、2009年の実績と2010年~2014年の予測を発表した。「プライベートクラウド」とは、個別企業または企業グループのみが利用可能なクラウドコンピューティングを指す。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は2日、美術大学の学生・卒業生を中心とした若手作家によるオリジナルのマンガを国内および海外向けに配信していくと発表した。
NECは2日、地方公共団体における基幹業務システムをSaaS型で提供する「GPRIME for SaaS」(ジープライム フォー サース)の強化の一環として、新たなサービスメニュー「GPRIME for SaaS/コンビニ交付」を追加し、販売を開始した。
米ブロケード(Brocade)は現地時間8月31日、仮想化およびクラウド・コンピューティングを活用する中規模企業向けとなる、アプリケーション・デリバリ・ソリューションを発表した。
警察庁は2日、2010年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について発表した。不正アクセスが大幅減少し、サイバー犯罪全体の検挙数は減少したものの、その他ネットワーク利用犯罪が軒並み増加している現状があきらかとなった。
フィッシング対策協議会は1日、2010年8月度におけるフィッシング報告件数(海外含む)などをとりまとめた文書を公開した。
ヤマハ発動機は、リニアモータを使用した小型のリニア単軸ロボット「PHASERシリーズ『MF7』」を9月15日から発売すると発表した。
富士通研究所は1日、プロジェクトメンバーの共有ビジョンの形成を支援するフィールドリサーチの手法「Group Vision Analysis」を開発したことを発表した。
ジー・サーチは1日、書籍・雑誌記事や調査報告書・レポートなどビジネス情報の電子版を多数収録した電子書籍・雑誌の販売サイト「G-Searchミッケ!」の提供を開始した。最新記事から10年以上前のバックナンバーまで、約10万記事を収録し、記事単位での販売に対応する。
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日本音楽著作権協会(JASRAC)などの権利者7団体は1日、ファイル共有ソフトの利用に関する要請文と注意喚起リーフレットを、全国の大学753校と高等専門学校64校に対して発送した。
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は1日、クラウドコンピューティングにおける不正アクセスやパフォーマンスなどの課題を解決する、不正侵入検知・防御アプライアンス「SecureSoft Sniper IPS」の取り扱いを開始した。
ジャパン・フラッグシップ・プロジェクト(JFP)は1日、ITを駆使することで児童虐待の根絶に寄与する「プロジェクト プリズム(仮称)」を発足した。あわせて児童虐待レポートサイト「プリズム」を開設した。
富士ソフトは1日、Android搭載のスマートフォン、PND(ポータブルカーナビ)、タブレットPCなどの情報家電においてワンセグ機能を実現するソフトウェアパッケージ「FSDTV Mobile for Android」の販売を開始した。