NECは30日、従来比約1/5の消費電力でデータの暗号化や認証などが可能なセンサネットワーク向け通信技術を開発したことを発表した。
RSAセキュリティは30日、同社の「RSAFraudAction」が池田銀行のフィッシング詐欺対策の一環として採用されたと発表した。
日本エイサーは、セキュリティ性と堅牢性を重視したノートPC「TravelMate」シリーズの新製品として、15.4型液晶搭載の「TravelMate 5730-FC25」と「同5330-CF16」の2シリーズを発表。10月31日より順次販売する。価格はオープン。
ビジネスオンラインとシナジーマーケティングは、両社のSaaSサーバとNTT西日本の「フレッツ・スクウェア サーバ接続サービス」を直結させたサービスを開始した。
伊藤忠商事とスカイプ・テクノロジーズ S.A.の子会社であるスカイプ・コミュニケーションズ社は20日に、業務提携したことを発表した。
ウィルコム、バッファロー、三洋電機の3社は9日に、携帯可能な家庭用の無線LANアクセスポイントデバイス「どこでもWi-Fi(ワイファイ)」(バッファロー製)を共同開発したことを発表した。
シーゴシステムズ・ジャパンは7日、I/O仮想化コントローラの新製品「Xsigo VP780 x2」を11月末より日本市場で販売すると発表した。
スカイコムとコクヨS&Tは3日、スカイコムのPDF作成ソフト「SkyPDF」とコクヨS&Tの企業向けトレーサビリティサービス「@Tovas」を連携させ、電子文書におけるセキュリティ分野で協業を行うことで同意した。
情報処理推進機構(IPA)は2日、オークションサイトなどのアカウントの不正利用を回避するために、パスワードの作成・管理に注意を呼びかけた。
警察庁が急増する振り込め詐欺に対して本格的な対策を立ち上げたが、振り込め詐欺被害防止を訴える新作落語がポリスチャンネルで公開された。噺家はなんと現職警官だという。