POINTは、NTT東日本の最大40Mbpsのフレッツ・ADSL モアIIとNTT西日本のフレッツ・ADSL モア40に既存コースでそれぞれ対応する。料金は据え置きで月額1,480円。また、東京電話とのセット加入割引などを組み合わせると月額1,280円で利用できる。
NTT西日本は、2004年度中に沖縄本島〜宮古島〜石垣島の約460kmにおける海底光ケーブルの敷設工事に着手する。総工事費は約21億円。現在、沖縄本島〜宮古島は旧式の海底光ケーブルで、宮古島〜石垣島は無線によってそれぞれ結ばれている。
NTT西日本は、徳島県、高知県、兵庫県、和歌山県内の計17市町であらたにフレッツ・ADSL モアを開始する。
JENS SpinNetは、既存コースでNTT西日本のフレッツ・ADSL モア40に対応する。料金は据え置きで月額2,000円。サービスは、NTT西日本の展開に合わせて2004年1月7日より開始される。
NTT西日本は、静岡県の賀茂郡南伊豆町と引佐郡三ケ日町の2町で、12月22日よりフレッツ・ADSLモアの提供を開始する。
ぷららは、NTT西日本が提供するフレッツ・ADSL モア40に既存コースで対応する。個人向けサービスで対応するのは「フレッツ・ADSLセット」(月額850円)と「フレッツ・ADSLプラスセット」(月額1,150円)。いずれも料金は据え置きだ。
フレッツ・スポットは、岡山など4県の計7か所でサービスを開始した。
DTIは、NTT西日本が提供するフレッツ・ADSL モア40に既存コースで対応する。サービスは、NTT西日本の展開に合わせて提供される。
SANNETは、NTT西日本が提供するフレッツ・ADSL モア40に既存コースで対応する。対象になるのは、月額800円の「ブロードバンドコース」と月額1,800円の「フルタイムコース」。いずれも料金は据え置き。
AIRnetは、既存コースでNTT西日本のフレッツ・ADSL モア40に対応する。料金は月額1,800円。サービスは、NTT西日本の対応に合わせて順次開始する。
BIGLOBEは、NTT西日本が2004年1月7日から開始するフレッツ・ADSL モア40に対応することを発表した。サービス対応エリアは、フレッツ・ADSL モア40の提供域に準拠する。
WAKWAKは、NTT東日本の最大40Mbpsのフレッツ・ADSL モアIIとNTT西日本のフレッツ・ADSL モア40に対応する。
TikiTikiは、NTT西日本のフレッツ・ADSL モア40に対応する。サービスは、NTT西日本の開始に合わせて提供される。
isao.netは、NTT西日本が提供するフレッツ・ADSL モア40に対応する。既存の「定額コース」で対応し、料金は据え置きの月額1,886円。受付は17日からで、サービスについてはNTT西日本の展開に応じて順次開始する。
ASAHIネットは、NTT西日本が提供する「フレッツ・ADSL モア40」に対応すると発表した。対応するのは「フレッツADSLコース」で、料金は据え置きの月額700円(Mプランとセットの場合)。
NTT西日本は、最大下り40Mbps/上り1MbpsのADSL接続サービス「フレッツ・ADSL モア40」を提供する。受付は12月17日より、サービスは2004年1月7日より順次開始される。
NTT西日本は、Bフレッツ、フレッツ・ADSL、フレッツ・ISDNユーザ向けのオプションとして提供しているフレッツ・コミュニケーションにおいてアバターツールのモニタ募集を開始する。
ギャガ・クロスメディア・マーケティングは、米国STC社が保有するコンテンツの日本国内でのブロードバンドおよび携帯電話向け独占配信権を取得し、12月中旬よりフレッツ・スクウェアで配信する。
NTT西日本の公衆無線LAN「フレッツスポット」の対応エリアに、3か所4アクセスポイントが新設された。今回のエリア拡大は、宮崎県のホテル2か所、奈良県の宿泊施設1か所となっている。
NTT東日本とNTT西日本は、TTC標準の改定にともなって接続約款変更の認可申請をおこなった。他の通信方式に与える影響にもとづく分類方法が細分化されたほか、スペクトル管理標準のなかでの位置づけが不明なまま接続されているものを指す「未確認方式」に関する規定が削除された。
NTT東日本とNTT西日本(NTT東西)は、総務省に対して接続料金の変更について認可申請を行った。この中には、DSLの回線利用料金も含まれており、NTT東西、タイプ1/タイプ2ともに現行よりも安くなっている。
NTT西日本は、フレッツ・ADSL モアを4県8市町村であらたにサービスを開始する。
NTT西日本と吉本興業は「フレッツ・スクウェア」において、吉本興業お笑いライブ配信を開始する。
NTT西日本の提供する、公衆無線LAN「フレッツスポット」で、石川県の小松空港と熊本県のホテル2軒で、新規のアクセスポイントが設置された。