2004年3月のメールニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2004年3月のメールに関するニュース一覧

Netskyワームの亜種、文字化けして返ってきたメールを装って拡大中 画像
エンタープライズ

Netskyワームの亜種、文字化けして返ってきたメールを装って拡大中

 アンチウイルスソフトベンダ各社は、Netskyワームの新しい亜種、WORM_NETSKY.Qについて警告している。これは、文字化けした英文メールを装って添付ファイルを開かせる、もしくはIEのセキュリティホールを突くことでメールを表示しただけで発病するというもの。

アッカ、顧客情報流出についての対応状況を公表。対策委員会に監査法人など参加 画像
エンタープライズ

アッカ、顧客情報流出についての対応状況を公表。対策委員会に監査法人など参加

 アッカ・ネットワークスは、ADSLサービスの顧客情報201人分が外部に流出した事件について、対応状況を明らかにした。該当する利用者への連絡については、eメールや郵便、電話連絡で完了したという。

ISPのウイルス対策だけを頼らないで! PC側での対策もお忘れなく 画像
エンタープライズ

ISPのウイルス対策だけを頼らないで! PC側での対策もお忘れなく

 BagleにしろNetskyにしろ、最近発見された亜種はオリジナルと異なる性質を持つようになってきた。そのためか、ISPなどが提供しているメールのウイルスチェックだけでは不十分なケースも見られ始めている。

各社が「Netsky.P」を警告。メールを開くだけで感染する可能性も 画像
エンタープライズ

各社が「Netsky.P」を警告。メールを開くだけで感染する可能性も

 ウイルス対策ソフトベンダー各社は、「Netsky.P」の感染が拡大しているとして警告した。シマンテックは「W32.Netsky.P@mm」として危険度3、トレンドマイクロは「WORM_NETSKY.P」として危険度“中”と報告している。

HTMLメールのプレビューで感染する恐れがあるBAGLEの亜種が警告。IEの脆弱性を利用 画像
エンタープライズ

HTMLメールのプレビューで感染する恐れがあるBAGLEの亜種が警告。IEの脆弱性を利用

 トレンドマイクロは、メールの添付ファイルを実行しなくても感染するBAGLEの亜種「PE_BAGLE.Q」を警告した。ダメージ度と感染力ともに“高”で危険度は“中”としている。

BIGLOBE「ウェブリメール」が他ISPのメールアカウントでも利用可能に 画像
ブロードバンド

BIGLOBE「ウェブリメール」が他ISPのメールアカウントでも利用可能に

 BIGLOBEは3月22日より、Flashを利用したWebメールサービス「ウェブリメール」の機能を拡充する。

大量メール送信型の被害が目立つ結果に。シマンテックが2月のウイルスランキングを発表 画像
エンタープライズ

大量メール送信型の被害が目立つ結果に。シマンテックが2月のウイルスランキングを発表

 シマンテックは、2003年2月分の「インターネット・セキュリティレポート」を発表した。これによると、全世界と日本国内の数字ともにMydoomの被害が大きいことが分かる。

MEGA EGG、BIGLOBEのコンテンツやメールアドレスを会員向けに提供 画像
ブロードバンド

MEGA EGG、BIGLOBEのコンテンツやメールアドレスを会員向けに提供

 エネルギア・コミュニケーションズ(エネルギアコム)のFTTHサービス「MEGA EGG」は、BIGLOBEのコンテンツやメールアドレスなどを提供する「MEGA EGG with BIGLOBE」を開始した。

BIGLOBE、「メールウィルスチェックプラス」に通信を暗号化する新機能 画像
エンタープライズ

BIGLOBE、「メールウィルスチェックプラス」に通信を暗号化する新機能

 BIGLOBEは本日より、「メールウィルスチェックプラス」サービスに新機能「メール盗聴防止機能」を追加した。

    Page 1 of 1
    page top