2004年8月のメールニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2004年8月のメールに関するニュース一覧

@nifty、オンラインストレージ「Myキャビネット」を開始 画像
ブロードバンド

@nifty、オンラインストレージ「Myキャビネット」を開始

 @niftyは、オンラインストレージサービス「Myキャビネット」を9月1日から開始する。PC上のデータが保存できるほか、Webメールと連携するのが特徴だ。

ライブドア、日本語にも対応した学習型の迷惑メール対策ソフト 画像
エンタープライズ

ライブドア、日本語にも対応した学習型の迷惑メール対策ソフト

 ライブドアは、Outlook、Outlook Expressに対応した迷惑メール対策ソフト「迷惑メールストッパー by PRO-G Tools」を9月3日より発売する。到着したメールから迷惑メールを自動で判別、受信トレイとは別のフォルダに仕分けする。

M2X、IP電話サービスにメールアドレスによる発着信機能。ブラウザやワープロ文書記載のアドレスにも対応 画像
ブロードバンド

M2X、IP電話サービスにメールアドレスによる発着信機能。ブラウザやワープロ文書記載のアドレスにも対応

 エムトゥエックス(M2X)は、IP電話サービス「TaRaBa」に、あらたに電子メールアドレスを使って発着信ができる新機能「メアドでコール」を、8月26日より開始する。

件名が「photos」のメールに要注意。トレンドマイクロなど「WORM_RATOS.A」を警告 画像
エンタープライズ

件名が「photos」のメールに要注意。トレンドマイクロなど「WORM_RATOS.A」を警告

 件名が「photos」のウイルスメールが感染を拡大している。このワームについて、トレンドマイクロは「WORM_RATOS.A」としてイエローアラート、マカフィーは「W32/Mydoom.s@MM」として危険度“中”で警告している。

BIGLOBE、コンテンツの決済方法にEdyを追加。8/25から開始 画像
ブロードバンド

BIGLOBE、コンテンツの決済方法にEdyを追加。8/25から開始

 BIGLOBEは、コンテンツの決済方法にEdyを追加する。8月25日に開始され、9月下旬にはiモードの電子メールを介した「Mobile Edy」の決済も利用できるようになる。

ニフティ、大量スパムでメール遅延が発生。受信拒否で対応開始 画像
ブロードバンド

ニフティ、大量スパムでメール遅延が発生。受信拒否で対応開始

 アット・ニフティは、大量のスパムによって引き起こされたメール受信遅延問題を解決するために本日より受信拒否対策を実施する。

メールのウイルス感染率は9%以上に悪化。ソフォスが7月のウイルスランキングを発表 画像
エンタープライズ

メールのウイルス感染率は9%以上に悪化。ソフォスが7月のウイルスランキングを発表

 ソフォスは、2004年7月におけるウイルスの報告数ランキングを発表した。6月に続いてZafi-Bが1位になっている。

7月はトロイの木馬型ワームが急増。マカフィーがウイルスランキングを発表 画像
エンタープライズ

7月はトロイの木馬型ワームが急増。マカフィーがウイルスランキングを発表

 マカフィーは、2004年7月におけるウイルスの届け出状況を発表した。6月はメールを通じて感染を広げるウイルスが上位を占めていたが、7月はOSの脆弱性を利用したトロイの木馬型のワームが感染を広める結果になった。

JENS SpinNet、メールサービスにスパムフィルタの提供を開始 画像
ブロードバンド

JENS SpinNet、メールサービスにスパムフィルタの提供を開始

 ISPのJENS SpinNetは、「JENS SpinNetスパムブロッカー」の提供を8月2日に開始した。

    Page 1 of 1
    page top