北海道でADSL接続サービスなどを提供するSnowmanインターネットサービスは、メールのウィルスチェックを標準サービスとして提供を開始した。対象となるのは、xxxx@mb.snowman.ne.jpとxxxx@az.snowman.ne.jpのメールアドレス。
アイテック阪神は、インターネット接続サービス「Tigers-net.com」において、シマンテックの検索エンジンを利用するメールウイルスチェックサービスを12月25日より開始する。
Panasonic hi-ho(hi-ho)は、会員向けに広告やスパムなど特定のメールアドレスからの迷惑メールをブロックする「メールフィルタリングサービス」を開始する。
BIGLOBEは、ウイルス対策メニューを拡充、「メールボックスウイルス診断」「ウイルス予防・駆除出張サポート」「PlayStation BB出張設定サポート」を追加した。
キネット(京都府・CATV)は、同社のCATVインターネットサービス利用のユーザ向けにメールウィルスチェックサービスの提供を開始した。
厚木伊勢原ケーブルネットワーク(神奈川県)は、CATVインターネット接続サービス「AYU-NET」のオプションとして、ウィルスメールチェックサービスを開始する。
ヤフーは、シマンテック、三井物産と提携し、本日よりYahoo! JAPANの提供する無料メールサービス「Yahoo!メール」において、ウイルスチェックサービスを開始した。
ケーブルネット鈴鹿は、12月16日より「MeChaメールウィルスチェックサービス」を提供開始する。
OCNは、日本ベリサインと共同で電子メールの暗号化や認証に必要な証明書を発行する「OCN電子証明書発行サービス」を開始した。
アットネットホーム(@NetHome)は、沖縄ケーブルネットワーク(沖縄県)と中海テレビ放送(鳥取県)のCATV2局に対し、ユーザのメールウィルスチェックを行う「ウイルススキャンメール ゲートウェイサービス」の提供を開始した。
シマンテックは、発病するとD〜Gドライブのファイルを全て削除しようとする大量メール送信型ウイルス「W32.Galil@mm」について警告している。
カフェグルーヴは、映画の情報サイト「cinemacafe.net」のブロードバンド対応を強化して大幅リニューアルした。さらに、HTML形式のメールマガジンの配信を開始した。
シマンテックと三井物産は北陸通信ネットワーク(HTNet)と提携、12月10日よりHTNetの法人向けインターネット接続サービスに対して、メールウィルスチェックサービスの提供を開始する。
トレンドマイクロは、ウイルスバスター2002と2003の修正モジュールの配布を開始した。メール検索機能に未チェックのバッファがあり、当該ポートに大量の文字列を送信するとバッファオーバーフローが起きるというもの。ただし、インターネット側からこのポートに接続することはできない。
ニフティは、30秒までの動画をメールで送信できる「@nifty動画メール」の提供を12月6日に開始した。
マイクロソフトは、Outlook2002のメールヘッダ処理部分に脆弱性があり、攻撃者は不正な形式のヘッダを含むメールを送ることで受信者のOutlook2002を異常終了させることができると警告、修正ファイルの提供を開始した。
広島県のCATVインターネット業者、中国ケーブルビジョンは12月12日よりメールウイルスチェックサービスを無料提供するとアナウンスした。
シマンテックと三井物産は中国通信ネットワーク(CTNet)と提携、12月10日よりCTNetの提供する専用線サービス「CCCN」を利用している法人ユーザを対象に、メールウィルスチェックサービスの提供を開始する。