米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間10日、Windows 7β版を正式公開した。
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間8日、ラスベガスで開催中の「CES 2009」において、同社が展開中のIPTVプラットフォーム「Microsoft Mediaroom」向けの新機能「Mediaroom Anytime」を発表した。
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間7日、ラスベガスで開催中の「2009 International Consumer Electronics Show」(CES)の模様を伝える特設サイト「Microsoft at CES 2009」をオープンした。
今年も米ラスベガスにて開催される家電見本市「2009 International CES」。本日7日(現地時間)に行われたマイクロソフトの最高経営責任者(CEO)であるスティーブ・バルマー氏の基調講演にて、「Windows 7」ベータ版のリリースが発表された。
米Microsoft(マイクロソフト)の最高経営責任者であるスティーブ・バルマー氏は現地時間7日、ラスベガスで開催中のCESの基調講演において、Windows 7のベータ版の提供開始を発表した。
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間16日、Microsoft Office 2007 SP2でサポートされる「OASIS Open Document Format(ODF)バージョン1.1」の実装についての詳細文書を公開した。
日本デジタルオフィスは22日、企業ユーザ向けのブックタイプWebカタログ「Silverlight BOOK」の無料サービス提供を発表した。マイクロソフトとWebドキュメントソリューション分野で提携を行い、新たに開発したもの。
マイクロソフトは18日、中小企業向けのサーバ製品群「Windows Essential Server Solutions」(WESS)を発表した。
アプレッソ、ソフトブレーン、マイクロソフトの3社は17日、Microsoft Office製品とJAVA Servletで作成された営業支援システム(SFA)間での一元的なスケジュール管理を可能とするソリューションを共同で開発したことを発表した。
JPCERTコーディネーションセンターは17日、定期レポートを発表し、そのなかでMicrosoft Internet ExplorerのXML解析処理に脆弱性があることを指摘した。
BBSecは17日、メールASPサービス「Anti-Abuse Mail Service ASP」(AAMS)において、自動的にMicrosoft OfficeファイルをPDF化、あるいはzip暗号化圧縮し、パスワード生成を自動で行う新機能「オフィスクリプトオプション」を追加した。
日本ユニシスとマイクロソフトは15日、SaaS型(月額課金型)によるSFAソリューション分野で協業していくことに合意したと発表した。第1弾として、「Microsoft Dynamics CRM 4.0」をベースに、SaaS型SFAソリューションを共同で開発する。
マイクロソフトは2009年1月27日〜28日の2日間、パシフィコ横浜においてテクニカル コンファレンス「Microsoft Tech Days 2009 “Best of PDC”」を開催する。
GCT研究所は11日、KDDIとマイクロソフトが協力して提供中のパートナー支援プログラム「Business Port Support Program」を活用し、SaaS型ERP(統合基幹業務システム)サービス「Just-iS」(ジャスティス)の提供を開始した。
日本電信電話(NTT)とマイクロソフトは10日、ネットワークとアプリケーションの融合によるサービス創造を目指し、「SaaS over NGN」のテーマのもと戦略的な協業を開始することで合意した。
マイクロソフトは10日、12月のセキュリティ更新プログラムを公開した。詳細情報も同時に公開されており、セキュリティ情報 ID 番号(MSyy-xxx 形式)付きで確認可能となっている。
NECビッグローブは8日、電子文書のSaaS型管理ソリューション「BIGLOBEドキュメントコントロールサービス」を強化し、Microsoft Officeで作成された電子文書に対応した。
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間4日、偽造ソフトウェア業者に対して、世界各国で法的措置を実施することを発表した。
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間4日、オンラインサービスグループ新社長に元Yahoo!幹部のDr. Qi Lu(チー・リュー)氏が就任したことを発表した。
11月中旬、マイクロソフトは「Windows Live」の最新版を発表、サービス増強によりオンラインストレージ「SkyDrive」の容量を12月上旬から25GBにアップすることをアナウンスしていたが、ようやくスタートしたようだ。
マイクロソフトは4日、国内6社(イー・モバイル、ウィルコム、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、日本通信)の通信事業者らと協力し「Windows Mobile開発者事務局」を設立した。
Microsoft Car Navigation Day 2008より、主に日本のカーナビメーカー向けに開発されている「Windows Automotive」に関して、HMIツール「AUIF」、および起動高速化やエラーリカバリ最適化を実現する「Ready Guard」を紹介する。
青山学院とマイクロソフトは1日、産学で協同していくことに合意した。これにより学校経営力の強化とともに国際競争力のある人材の育成を目指すとしている。
Microsoft Car Navigation Day 2008にてマイクロソフト OEMエンベデッド本部オートモーティブビジネスユニットの清水尚利氏より説明された「Microsoft Auto」についてレポートする。