20日からは、IFAにとってアジア初進出となる姉妹イベント「CE China」が中国・深センにて開幕する。そこで、今回は開催地である中国メディアの皆さんに協力を得て、中国のスマホ事情を聞いてみた。
毎年秋に開催される世界最大級のエレクトロニクスショー「IFA」のプレイベント、グローバル・プレスカンファレンスが今年は香港で開催。そこで今回、地元の香港で活躍するジャーナリストに、当地のスマホ事情をインタビューしてみた。
『ネコ専用エレベーター』ってどういうこと…?見てもらえばわかります。
これは!!!VIP待遇な帰路ですこと(笑)
「2016年熊本地震」を受け、あらためて災害対策・防災アプリを探しているユーザーも多いと思われる。この記事では、主要な災害対策・防災アプリを紹介する。スマホに入れておけば、いざというときに役立つアプリばかりだろう。
米マイクロソフト(Microsoft)は14日(米国時間)、キーボードアプリ「WordFlow」iOS版のベータ登録を開始した。実験的アプリケーションを開発するMicrosoft Garageのプロジェクトとして温められてきた「WordFlow」は、まずは登録者限定でベータ版がリリースされる。
今週、RBB TODAYで扱った記事を振り返る「週刊!まとめ読み」。なかでも、熊本地震に関する記事やシャープのモバイル型ロボット電話「RoBoHoN」(ロボホン)などに注目が集まった。
アップロードした写真を解析し、被写体を認識しテキストで表示してくれるMicrosoftのサービス「CaptionBot」。人、物、風景も判別できる独自のアルゴリズムを駆使した未来のAI(人工知能)を試してみたユーザーは数多い。
物理的なカギを持つことなくドアのカギを開けられるスマートロック。個人ニーズだけでなく、法人ニーズでもさまざまな取り組みが行われている。今回は、スマートロック「Qrio」を導入したシェアオフィスの実例を紹介しよう。
シャープは14日、携帯できるモバイル型のロボット電話「ロボホン」を発表した。“見た目の愛らしさ”のほかに、ロボホンにはどのような特徴があるのだろうか?発表会で実機を触ってきた!
トヨタ自動車は、14日に熊本県益城町で起きた震度7の地震をうけ、「通れた道マップ」の活用を呼びかけた。
Facebookは12日・13日の2日間(現地時間)、サンフランシスコで年次開発者会議「F8」を開催し、今後10年間の技術開発のロードマップや、「世界をつなげる」目標実現のための具体的な方針を打ち出した。
いま最も人気のスマホ、iPhoneを格安SIMカードで使う方法を検証する連続レポートの後半では、「実践編」としてソフトバンク「iPhone 6s」のSIMロックを解除してみた。
シャープは14日、携帯できるモバイル型のロボット電話「ロボホン」を5月26日より発売開始すると発表した。
今年に入り撤廃の動きが具体化してきた、通信キャリアの「2年縛り」問題。総務省が、通信各社に対して、SIMロック解除や利用料金引き下げとあわせ、昨年より撤廃を要請しているものだ。
新規参入や既存事業者のサービス拡充が相次ぎ、年々市場規模が拡大しているMVNO(仮想移動体通信事業者)サービス。格安SIM、格安スマホといった言葉が広く聞かれるようになり、その認知度もかなり高くなってきている。
先週Amazon CEOのジェフ・ベゾス氏が、登場を予告していたKindleの最新機種だが、正式に「Kindle Oasis」として発表された。すでにAmazon.co.jp(アマゾン)でも予約受け付けがスタート。価格は35,980円(税込)からで、数週間以内に出荷が始まる予定だ。
柴犬が幸せそうに「でろーん」大好きなお父さんのマッサージで完全に脱力中!
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のホバーボードのような、自律飛行ボード「Flyboard Air」の実現に4年前から取り組んできた、フランスの水圧ボード「Flyboard」メーカーZapata Racingが、4分間の自律飛行に成功した動画を公開した。
合理的なキー配列と優れたキータッチで、知る人ぞ知るPFUの高級コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」シリーズ。ワイヤレスモデルのBluetooth版「HHKB Professional BT」が登場する。
バンダイナムコエンターテインメントのVR(バーチャルリアリティ)エンターテイメント施設「VR ZONE Project i Can」が、4月15日から10月中旬までの期間限定でダイバーシティ東京プラザにオープンします。
携帯電話・スマートフォンのユーザーに対して、一律に税金を課そうという「携帯電話税」について、世論に変化がみられることが、ジャストシステムの最新調査であきらかとなった。ユーザーの4割が「料金安くなるなら前向きに考える」と回答したという。
サムスンが、カメラやディスプレイを搭載する「スマート・コンタクトレンズ」の特許を申請していることが明らかとなった。
最近、モバイルGoogle検索を行うと、一部サイトの表示がものすごく速くなっているケースがある。具体的には、国内では朝日新聞や日刊スポーツ、BLOGOS、Ameba、LINE、さらにイードやマイナビニュースなどのメディアサイトだ。
女子高生にスマホ事情を直撃する本企画。前回は自宅や学校のスマホ利用ルールについて語ってもらったが、今回は通信制限やアプリについても聞いてみた。