韓国のスマートフォンメーカーPantechが新型Androidスマートフォン「Vega Secret Up」を発表した。背面に指紋リーダーを搭載して指紋認証に対応している。
MMD研究所は5日、「2013年度 スマートフォン購入者の満足度調査(Android編)」の結果を公表した。もっとも満足度が高かったのは「画面サイズが大きいこと」だった。
ソフトバンクモバイルは4日、2013年冬春モデルとして発表された「ARROWS A 301F」を12月6日に発売すると発表した。10分の充電で1日使用できる超急速充電が特長。
ロシアのスマートフォンメーカーYota Devicesは4日(現地時間)、両面にディスプレイを搭載したAndroidスマートフォン「YotaPhone」を発表した。
ソフトバンクモバイルは4日、2013年冬春モデルのフラッグシップモデルとなるAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE Xx 302SH」を12月6日に発売すると発表した。
KDDIと沖縄セルラーは、未発売だったAndroidスマートフォン「isai」(LG製)ブルーモデルを12月5日に発売する。「isai」はauとLGが共同開発したモデル。
ASUSTeK Computerは4日、8インチのAndroidタブレット「ASUS MeMO Pad 8」を発表した。発売は12月下旬以降、価格はオープンで、予想実売価格は24,800円前後。
スマートフォンとクルマを連携させたサービスが登場するなど、注目を集める「カースマ」。トレンド総研は3日、この「カースマ」に対するレポートを公表した。
NTTドコモは12月3日、歩きスマホ(スマートフォンの画面を見つめながらの歩行)による事故防止とマナー向上の取り組みとして、スマホアプリ「あんしんモード」に「歩きスマホ防止機能」を追加することを発表した。12月5日より提供を開始する。
ソフトバンクモバイルは3日、スマートフォンと連携するリストバンド型の健康管理デバイス「Fitbit Force」を発表した。発売は2014年1月中旬以降の予定。
中国のスマートフォンメーカーOppoは2日(現地時間)、Androidスマートフォン「Oppo N1」を12月10日から米国と欧州で発売すると発表した。価格は599ドル(449ユーロ)から。
デルは3日、通常時より最大31,000円の値引きを行うPC販促キャンペーン『年末スーパーセール』を開始した。キャンペーンの期間は12月3日~12月16日。
NTTドコモは2日、「ドコモオンラインショップ」でiPhone 5s/5cの販売を開始すると発表した。また、MNPでの購入者を対象に20,000円のキャッシュバックキャンペーンも行う。
NTTドコモは2日、腕時計型のスマートデバイス「GALAXY Gear」(サムスン製)に、Mocha Gray、Wild Orange、Rose Gold、Lime Green、Oatmeal Beigeの5色の新色が追加されると発表した。
サムスン電子は1日(現地時間)、「Galaxy S」シリーズでデュアルSIMを搭載した4インチ液晶の新型モデル「Galaxy S Duos 2」を発表し、同日インドで発売した。
アスクは2日、NVIDIA製でTEGRA 4を搭載した7インチAndroidタブレット「TEGRA NOTE 7」を12月4日に日本で発売すると発表した。予想実売価格は25,800円前後。
自分の手を受話器にして電話通話ができる――そんな、ちょっと近未来チックな、エスパー気分を味わえそうな、スマートフォン向けのアイテムが登場した。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は12月2日、「Wi-Fiほぼスマホ」(AQUOS PHONE for BIGLOBE)の先行予約を開始した。
2007年から毎年実施されている、学生主催による「学生ケータイあわ~ど」。2013年度の最終選考会が開催され、優秀作品および企画が表彰された。
HTCは27日(現地時間)、Androidスマートフォン「HTC Desire 700」など4機種を発表した。ミドルレンジクラスからエントリークラスの4機種となる。
Firefox OS搭載のスマートフォンなどを製造しているスペインのメーカー、Geeksphoneが11月28日(現地時間)、「revolution」という新端末のティザーサイトを開設した。
NTTドコモは28日、人気ゲーム「ドラゴンクエスト」とのコラボAndroidスマートフォン「SH-01F DRAGON QUEST」を12月7日に発売すると正式に発表した。限定3万台の発売となる。
ソフトバンクモバイルは28日、品薄が続いていたiPhone 5sに関して、即日持ち帰れるようになったと発表した。
Amazon.co.jpは28日、タブレット端末「Kindle Fire HDX」シリーズの7インチモデル「Kindle Fire HDX 7」、8.9インチモデル「Kindle Fire HDX 8.9」の発売を開始した。