日本ポラロイドは12日、初心者に最適なコンパクトデジタルカメラ「i735」を発表。全国のビックカメラで11月下旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は18,000円前後。
エレコムは12日、iPodを家庭用コンセントから充電できるAC充電器3製品を発表した。いずれもカラーはホワイトとブラックの2色を用意する。11月下旬発売。
グリーンハウスは12日、グレアパネル採用の19型ワイド液晶ディスプレイ「GH-PWF193SDB-L」を発表。 11月下旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は39,800円。
先週は160GB以上の2.5インチHDDの価格をチェックしたが、HDDを交換した後で「今までのHDDはどうするんじゃ!」という状態になってる方もいるかもしれない。
エス・アンド・アイは、納品されてすぐにサーバー仮想環境が利用できる「V12nクイック・スタートパック」を発表した
先週は160GB以上の2.5インチHDDの価格をチェックしたが、今週は2.5インチHDD対応外付けケースの価格調査を行った。
米バラクーダネットワークスは同社のWEBフィルターを導入している企業の50%が、SNSのMySpaceあるいはFacebookへのアクセス制限をかけていると発表した。
ネットショッピングサイトの構築を手がける株式会社カウイチは、「livedoorデパート」の運営を引き継いで独自のシステムを構築するにあたり、“冗長化しない・バックアップをとらない”をコンセプトとしてシステムを構築した。
みなさん始めまして!編集部の元気娘、加奈子です。
いやぁーびっくりしましたよ、私が物欲乙女2代目になるなんて…
9日、ソフトバンクモバイルは、fanfun. Softbank 815Tの新しいコラボレーションモデル5種類の発売予定などを発表した。
総務省の「平成19年版 情報通信白書」によると、2006年度末の国内ISP数は9,983社。接続サービス事業からの脱却を図るべく新たな市場への参入を目指すISPも多い。
マイクロソフトは9日、「ウィンドウズデジタルライフスタイルコンソーシアム(WDLC)」の発足を発表した。
キヤノンは、去る8日に最高裁第一小法廷で下された、リサイクル・アシスト社との間で争われていた特許侵害訴訟に勝訴。同社はこの最終的な判決を受け9日、自社HPでコメントを発表した。
アルバネットワークスは9日、マルチサービス・モビリティ・コントローラとIEEE802.11n規格対応無線アクセス・ポイントを発表した。
アイ・オー・データ機器は9日、同社の液晶ディスプレイ2製品を日本ヒューレット・パッカード(日本HP)のデスクトップPCとのセットモデルとして提供を開始することを発表した。セットモデルは本日より販売される。
日本通信は9日に、NTTドコモとの相互接続により、携帯電話を利用したMVNOサービスである「ケータイPC化サービス」を12月より法人向けに提供開始することを発表した。
Neroは9日、デジタルメディア総合ソフト「Nero 8」の仕様変更とパッケージ販売の延期を発表。YouTube上のコンテンツダウンロード機能を削除し、発売日を当初予定していた11月23日から12月7日に変更した。
KDDI研究所とメディアキャストは9日に、ワンセグ放送規格に準拠したH.264ソフトウェアエンコーダを共同で開発したことを発表した。
日本電気とクレイ・ジャパン・インクは9日に、国立天文台から、NEC製ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-9」とクレイ社製のスカラ型スーパーコンピュータ「Cray XT4」で構成されるスーパーコンピュータシステムを受注したことを発表した。
バッファローコクヨサプライは、3層構造タイプのデジカメ液晶保護フィルム 「BSDA05FT」を11月下旬に発売する。2.5型/2.7型/3.0型/3.5W型の4モデルが用意されている。価格は700/700/750/780円。
三菱電機は9日に、チェコ、ポーランドなど中東欧のWiMAX市場向けに、3.6GHz帯の「GaAs FET内部整合高出力増幅器」のサンプル出荷を12月から開始することを発表した。
フジテレビラボLCCが運営する映像サイト「ワッチミー!TV」と、ソニーの映像メディア「eyeVio(アイビオ)」は9日より共同で、NTTコミュニケーションズのNGNハイビジョン映像配信サービスにおいて、動画共有サービスの実証実験を開始した。
エバーグリーンは9日、立体USBフラッシュメモリの新モデルとして「ボールシリーズ」を3種、それぞれ1GBモデルと2GBモデルを同社直販サイト「上海問屋」にて発売した。直販価格は1GBモデルが2,999円、2GBモデルが4,999円。
9日、ミクシィは平成20年3月期の中間決算報告を行った。