2月14日、東京秋葉原にてインターネットホスティング業界を対象にしたイベント「HOSTING-PRO 2008」が開催された。
グリーンハウスは14日、USBフラッシュメモリの筐体にLEDで点灯するロゴを入れるサービス「光るUSBメモリ」を開始した。注文は100個より受け付ける。
13日(現地時間)、米Yahoo!はCEOであるJerry Yangの署名で、自社の株主に対してマイクロソフトの買収提案に関する手紙を送付した。
三菱電機は14日に、セル生産方式で用いるロボット向けとして、部品の位置や傾きを高速・高精度に計測する「小型3次元ビジョンセンサー」と「3次元物体認識技術」を発表した。
アドテックは14日、PC事業への参入を発表。マウスコンピューターの製造するデスクトップおよびノートPCの普及モデル「マウスコンピューターADTECmodel」を同社直販サイトにて販売開始する。
アッカ・ネットワークスは14日、NTTコミュニケーションズ、ならびにウィルコムの2社と「ブロードバンド・マルチアクセス・サービス」の提供に向けた共同検討を開始した。
アルプス社は14日に、次世代地図サービス実験サイト「ALPSLAB(アルプスラボ)」の研究開発の一環として、虫眼鏡をモチーフにした地図の新しい表現ツール「ALPSLAB 虫眼鏡」を公開した。
サンコーは14日、メタルラックなどの横軸のポールに固定可能なスウィベル式アーム「クリップモニターアームDX」を発売した。価格は7,980円。
ソフトバンクモバイルは14日、日本エリクソンの協力の下、Long Term Evolution(LTE)システムの屋内実験を2008年1月から2月まで実施し、下り最大150Mbpsのスループットを達成したと発表した。
仏Alcatel-Lucentとサムスンは13日(スペイン時間)、GSM/EDGEとWiMAXをシームレスに切り替えられるデュアルモードソリューションを公開した。
米Texas Instrumentsは11日、同社の「OMAP850」プロセッサと各種ソリューションを組み合わせた携帯電話の試作機、ならびに同社「OMAP3430」プロセッサベースのLogic PD製「Zoomモバイル開発キット」という2つのAndroidモバイル・プラットフォームの試作版を公開した。
日本電気は14日、サービスプラットフォーム分野において、BEA Systems、EMC、Hewlett-Packard、Microsoft、Oracle、Sun Microsystemsの6社と提携を強化すると発表した。
仏Alcatel-Lucentは13日(スペイン時間)、BlackBerry向けのプリペイド課金システムを発表した。
バッファローは14日、ハードウェアによる暗号化機能を搭載するUSBフラッシュメモリ「RUF2-HSCW」シリーズを発表した。ラインアップは8GBから512MBの5モデルで、いずれも価格はオープン。3月上旬発売。
カカクコムが運営する「価格.com」は14日、ユーザーへの意識調査「価格.comリサーチ」の結果を発表。それによると、回答者の4割以上が注目度No.1製品として、「Blu-rayレコーダー」をあげた。
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は14日に、「海外旅行時の携帯電話利用動向調査」の調査結果を発表した。
ソニーは14日、VAIOオリジナルの動画編集ソフト「VAIO Movie Story」の体験版無償ダウンロードを実施すると発表した。また、同ソフトで作成した映像作品による投稿コンテストをあわせて実施し、賞品には液晶テレビ「BRAVIA」の40V型モデルなどを用意する。
松下電器産業は13日、携帯電話用デュアルモード1チップRF(高周波)LSIを開発したことを発表した。2月中旬よりサンプル出荷を開始する(品番:AN26267)。
バッファローは14日、Blu-rayコンテンツ鑑賞や作成に最適な外付けBlu-ray Discドライブ「BR-416U2」を発表。2月下旬に発売する。価格は53,000円。
コンテンツ企業のアルベルトは14日、同社の運営する家電商品選択支援サイト「教えて!家電」において、日本レンタルカメラの運営する映像・音響機器レンタル情報サイト「レンタルカメラショップ」と提携したことを発表した。
アップルジャパンは14日、超薄型で話題の新型ノートPC「MacBook Air」のビデオガイドの配信を同社サイトで開始した。デザインの特徴や各種機能を詳しく解説している。
オリンパスイメージングは14日、デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の一部製品で、オートフォーカスの動作が不安定になる可能性があることが判明したと発表。
トリニティは、最大90mまで延長できる米Gefen社製のHDMI延長機「HDMI CAT-5 MS Extreme Extender」を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は85,050円。
ニフティとIMJモバイルは13日、携帯電話上でユーザーのプロモーションCMを作成できる「ツクシィ」の提供を開始した。料金は無料。