イスラエルのアラジン・ナレッジ・システムズは、同社のセキュリティ製品シリーズ「eSafe」が、最近感染を広めているマスメーリング型ウイルス「Win32.Lirva.a」をウイルス定義ファイルの更新しなくてもブロックしたと発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、OCN、So-net、@nifty、BIGLOBE、Panasonic hi-hoの5ISP間でIP電話サービスの相互接続実験を開始すると発表した。1月29日から2月28日までを予定している。
米Motorola、米Avaya、米Proximの3社は1月14日付のリリースで、携帯電話網・無線LAN(Wi-Fi)・IP電話を統合した企業向けソリューションの開発・展開において協業すると発表した。
コレガは本日より、ブロードバンドルータや無線LAN関連機器等の設定をユーザ宅まで出張して行う新サービス「出張サポートパック」の提供を開始した。
東北インフォメーション・システムズ(TOINX)は、ADSLサービス「BStream」に下り最大速度8Mbpsの「8Mサービス」と12Mbpsの「12Mサービス」の2コースを追加した。
トレンドマイクロは、企業向けのウイルス対策構想の最新版「トレンドマイクロ エンタープライズ プロテクション ストラテジー Phase2」を発表した。クライアントPCのOS更新情報の集中的な把握なども可能となる。
ひまわりネットワーク提供のCATVインターネット接続サービスである「Aitai net」は、今春より下り30Mbpsの新サービスの提供を開始すると発表した。
ヤフーは、14日にリストに追加したばかりの江戸崎局(茨城県)を開局、同時に新規サービス提供局として秋田県・岩手県・山梨県の4局を追加した。
KDDI、トヨタ自動車など6社が3年間に渡るITSのDSRC研究開発の研究成果発表を本日実施した。本日公開されたものは、実験設備を使ったハンドオーバとセキュリティを確保した通信の2つに集約できる。DSRCを使った双方向通信を実現するにあたり、これら2つの問題点を解消したことは自動車における双方向ブロードバンド通信の実現が近づいたことを意味する。
日立造船および同社の関係会社である日本GPSソリューションズは、誤差精度数cmレベルの高精度位置情報提供ビジネスにおいて本格事業展開を行うことを発表した。
OCNは、IP電話の試験サービス「OCN .Phone」の対象を拡大したと発表した。これにより、加入済み「OCN ADSLサービス12M(A)」のユーザが対象になったほか、当初は先着1万人だったのが3万人に拡大された。
NTTコミュニケーションズは、「ホットスポット」の新規サービスエリアとして、あらたに東京都と大阪府のミニストップ2店舗を追加した。また今回の定期更新では、IEEE80211.a対応スポットとして14店舗のモスバーガーが追加されている。
マイクロソフトは、家庭向けに無線LANを経由して親機のWindows XP搭載PCを利用するペン入力のシンクライアント「Windows Powered Smart Display」(スマートディスプレイ)を発表した。
総務省はNTT回線を利用するDSLについて、2002年12月末時点での加入状況を公表した。12月末のDSL加入総数は564万5,728。単月増加数は52万7,861で、ペースアップした11月よりさらに高い増加となっている。
ファーストライディングテクノロジーは、無線インターネットサービス「ファーストBB」のサービスエリアを、あらたに沖縄市に広げた。
有線ブロードネットワークス(USEN)は、FTTHサービスにて東京都大田区の一部であらたにサービスを開始した。いずれも、法人向け、集合住宅向け、個人向けサービスが対象となる。
ヤフーは、15日にサービスインを予定していた東那須野局(栃木県)をはじめ、島根県など6県6局でYahoo! BBサービスを開始した。また、新規サービス提供局として、茨城県の江戸崎局が追加された。
上越ケーブルビジョン(新潟県)は、CATVインターネット接続サービス「JCVネット」の利用料を大幅に値下げした。
速報の最後は、会場で思わず目にとまった見た目に派手な製品を紹介する。光るキーボードや音声認識機能を装備した電話機など。
会場では、身体的な障害をもった人たちの生活や、幼い子供を守るための製品や技術がいくつか紹介されている。
イベント速報の恒例となっている変わりダネだが、今回は新しい電力供給の形に注目してみた。
昨年のCESで熾烈なプロモーション合戦を繰り広げて話題をさらったSiriusとXM Satellite Radio。今年もまた、隣接したブースで新製品のプロモーションを行って、昨年同様の注目を集めている。
Hytekの「TekPanel 300」は、壁掛け式一体型PCだ。30インチのTFT/LCDモニタを使用しており、厚さは約15センチと一見テレビと間違える。しかし、2.4GHzのPentium4、WindowsXPを搭載したれっきとしたPCなのである。
RealNetworksは、CESにおいて「Helix DNA」のプレゼンテーションを行っている。