有線ブロードネットワークス(usen)は、あらたに東京都荒川区および兵庫県神戸市東灘区、灘区の各一部でFTTHサービスの提供を開始した。対象となるのは、個人向け、法人向け、集合住宅向けの各サービスとなる。
アッカ・ネットワークスは、埼玉、千葉、神奈川、愛媛の各県で、それぞれ1局舎ずつサービス提供局舎を拡大した。
ACCESSは、1月9日付けで米RealNetworksと組み込み機器、情報家電分野で提携したことを発表した。
東北インテリジェント通信(TOHKnet)は、1月にも宮城県・山形県・福島県の29局舎において12MbpsADSLサービスの提供を開始する。同社が山形県で12Mbpsサービスを提供するのははじめてのこととなる。
Panasonic hi-hoは、NTTコミュニケーションズのインフラを使用するIP電話サービス「hi-hoでんわ-C」の試験サービスについて、試験期間中、同インフラを使用する@nifty、BIGLOBE、OCN、So-netのIP電話利用者とのあいだで無料通話を提供する。
メルコの公衆無線LAN、FREESPOTは7府県であらたに8箇所のアクセスポイントを追加した。
ヤフーは、15日開通予定とアナウンスしていた新潟県など3局と、あらたに岡山県で1局においてYahoo! BBサービスを開始した。また、栃木県では1局をサービス提供対象局として追加した。
1月9日〜12日(米国時間)にわたり、ラスベガスにて世界最大のコンシューマ・エレクトロニクスのトレード・ショウ「CES 2003」が開催される。開催に先立ち、各社がプレスカンファレンスを開催したが、今回は特にDelphiのストリーミング・カーシステムを紹介。
本多エレクトロンは、名刺サイズの電力線搬送モデム(PLC)の試作モジュールを完成させた。従来試作機の20分の1に小型化したもので、この3月末からサンプル出荷を開始し、量産出荷は9月末の予定。
ヤマハは、ネットボランチシリーズ「RTA54i」の最新ファームウェア(4.05.14)を公開した。公開されたファームウェアでは、インターネット電話、ネットボランチDNSサービス、UPnP機能などの追加と、不具合の修正が施されている。
シマンテックは、大量メール送信型のウイルス「W32.Lirva.C@mm」について警告をおこなっている。この最新の亜種はバックドアツール「BackOrifice」を導入するよう強化されている。
コレガは、ブロードバンドルータ「BAR WL」の最新ファームウェア Ver.1.11.87の配布を開始した。今回のバージョンアップは、URLフィルタリングの不具合に対処したもの。
ソニーマーケティングなどが運営する個人向け動画配信の支援サービス「パーキャスTV」は、3月31日をもってサービスを終了すると発表した。終了に先立ち1月29日には、月額課金サービスの加入受付などを停止する。
日本テレコムは、ADSLサービス「ODN ADSLプラン」において無線LANキットのレンタルサーービスを開始する。申し込み受付は10日13時より。
総務省は、5GHz帯をつかった無線アクセスサービスを可能とする電波法関係審査基準の改正をおこなうと発表した。この改正で、基準を満たせば屋外でも5GHz用無線機器を免許無しで利用できるようになる。
BIGLOBEは、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のIP電話プラットフォームを利用した「NTTコミュニケーションズ IP-Phone for BIGLOBE」のモニター募集を1月10日から開始すると発表した。募集期間は1月19日までで(先着1,000人)、対象はアッカ・ネットワークスのユーザ(10Mbpsまたは12Mbpsのユーザで、電話共用タイプ)となる。
ソフトバンクBBは、2002年12月末時点のYahoo!BBの接続回線数が169.1万回線となったと発表した。12月単月の増加数は23.0万人で、前月(11月)の25.2万増とほぼ変わらないペースが続いている。
アライドテレシスは、企業用ブロードバンドルータ「AR410 V2」の最新ファームウェアを1月10日より公開すると発表した。IPv6とUPnP機能の追加が中心となる。
BIG-CHANNELは、最大12MbpsのADSLサービスについて全国展開を開始した。初期費用は6,000円(モデムの購入で別途19,800円が必要)で、利用料金は月額2,740円となる。メールアカウントやWebスペースについては、従来からのADSLサービスと同じとなっている。
シマンテックは、1月17日よりエンタープライズ向けセキュリティ対策ソフト「Norton Internet Security 2003 Professional Edition」を、シマンテックストア(オンライン販売サイト)および店頭で販売開始する。販売価格は11,800円。
イー・アクセスは、岡山県などの計6局舎で予定通りADSLサービスを開始した。
総務省信越総合通信局は、長野県松川町のチャンネル・ユーに対し、1月8日付けで第一種電気通信事業を許可すると発表した。インターネット接続サービスを提供するための許可で、サービスの開始は2003年2月1日。
NTT西日本は、公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」のアクセスポイントとして先月追加した「コーヒーショップミンデン江坂大同店」において、サービス提供を開始した。
長崎県諌早市のCATV業者、諫早ケーブルテレビジョンは2月からエントリー向けとして、最安値となるスーパーエコノミーコースを開始する。