PR TIMESが運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」は16日、サービスのバージョンアップを実施し、新機能や新UIの提供を開始した。
開発者としてVWやBMWでつとめ、現在はスタンフォード大学で自動車の支援システムや持続可能なモビリティについて研究するスヴェン・A・ベイカー氏が15日、基調講演に登壇。注目の話題である「自動運転」の今と課題について語った。
ヴァル研究所と丸紅情報システムズ(MSYS)は15日、スマートフォンアプリ「駅すぱあと for Android」とBeacon(ビーコン)の連携について、実証実験を行うことを発表した。名古屋市内で15日から、大阪市内で23日から開始する。終了は3月1日の予定。
サムスンがブラックベリーに買収の打診をしたとの報道についてブラックベリーは15日(現地時間)、プレスリリースでコメントした。
ソフトバンクグループの米SoftBank Internet and Media, Inc.(SIMI)、中国アリババ、タイガーグローバルは15日、中国で最大級のタクシー配車アプリ「クアイディ」(KuaiDi Dache)を提供するTravice Inc.に、総額6億米ドルを出資することを発表した。
三ツ冨士繊維工業は15日、高い耐久性と導電性を持つウェアラブル専用繊維「AGposs T1」を発表した。1月19日より、大学・研究機関・企業向けに販売を開始する。
UQコミュニケーションズは15日、キャリアアグリゲーション(CA)導入によるWiMAX 2+対応周波数帯の拡張を発表した。2月12日より、周波数帯を現行の20MHzから40MHzに拡張する。
UQコミュニケーションズは15日、WiMAX 2+の新料金プランとして、月額4,380円(税別)で月間上限なく使い放題になる「UQ Flatツープラス ギガ放題」を発表した。2月20日より提供を開始する。
インテリジェンスホールディングスとLINEは15日、共同出資による新会社「株式会社AUBE(オーブ)」を設立することを発表した。AUBEは、アルバイト求人情報などの掲載・配信を合弁事業として展開し、新サービス「LINEバイト」を提供する。
日立造船および日立製作所、ヤンマーは14日、自律走行型ロボットトラクターを使用し、稲の立毛時期における条間走行(植えた稲と稲の間をタイヤが通る走行)と農作業に成功したことを発表した。
■外国人が地方に現れれば日本が変わる
NTTドコモは14日、「ハーティ割引」を改定し、契約対象を拡大することを発表した。
今回が初出展となったトヨタメディアサービスは、「人とクルマと社会をつなぐ」をテーマにトヨタメディアサービス・コネクティッド・クラウドの特徴や提供実績などを紹介している。
企業リサーチサイトVorkersを運営するヴォーカーズは14日、「働きがいのある企業ランキング2015」を発表した。2013年7月1月~2014年12月31日の期間に、Vorkersに投稿されたクチコミ32,593件をもとに集計を行った。
本田技術研究所・専務執行役員の山口次郎氏は1月14日、オートモーティブワールド2015(東京・有明)の基調講演で、「自社の先進安全運転支援システム(SENSING)などをさらに発展させ、グーグルやアップルなどと協働でコネクティビティを進化させたい」と語った。
ファーウェイが通信事業者向けに展開する固定ネットワーク事業における最先端技術にも注目が集まっている。今回はファーウェイ・ジャパンの滝広眞利氏に同社の取り組みを訊ねた。
東京大学物性研究所(徳永将史 准教授らの研究グループ)、産業技術総合研究所、福岡大学、上智大学、青山学院大学は13日、未来の磁気メモリ材料開発につながる、新たな電気分極成分を発見したことを発表した。
NTTドコモは13日、iPhoneユーザー向け新サービス「ビジュアルボイスメール」を発表した。21日午前1時より提供を開始する。
IDC Japanは13日、国内モバイルデバイス市場(スマートフォン市場、タブレット市場、PC市場、通信データカードなど含む)の2014年第3四半期(7~9月)の出荷台数実績、2014年~2018年の予測を発表した。
富士通研究所は13日、手書き入力機能とNFCタグリーダを備えた、小型軽量な指輪型ウェアラブルデバイスを開発したことを発表した。
アドバンスト・メディアは13日、音声認識・音声対話専用のバッジ型ウェアラブルデバイス「AmiVoice Front WT01」を発表した。業界初のハンズフリー・アイズフリー端末として、2015年8月に販売を開始する予定だ。
北米を拠点とする日産自動車は9日(現地時間)、NASAと5年間、市販車への応用を前提とした自律運転技術に関する研究開発で連携することを発表した。
「東京オートサロン2015」のトヨタブースに、あの空色と若草色の『クラウン』が登場した。TV-CMに登場するクラウンの色を再現した、クラウン誕生60周年を記念した期間限定販売モデルだ。
Opera Softwareは、今年のCESで大きく注目されたハイライトの一つである「スマートテレビ」に関連するHTMLレンダリングエンジンの技術を紹介している。