富士通は、サウジアラビア工業用地公団(MODON)と、サウジアラビアの工業団地でのスマートコミュニティー事業の着手で基本合意したと発表した。
日本電気(NEC)は3日、スマートシティの新市場創造活動の推進・強化のため、新組織「スマートシティ推進室」を設置したことを発表した。社内の各部門や社外との連携のもと、スマートシティ事業に係る事業企画と新規案件の営業推進を行う。
博報堂DYメディアパートナーズとTメモは2日、スマートフォンで撮影したテレビ番組映像を認識し、その映像の関連情報を自動的にスマートフォンに配信するアプリケーション「パシャーン」を共同開発したことを発表した。
NTTファイナンスは2日、現在のリース事業や各種金融サービス事業に加えて、本年7月より、通信サービス等料金の請求・回収業務を開始することを発表した。NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモの4社から業務を開始、4社の請求を一本化する。
ソニーは2日、2011年度第3四半期の連結決算を発表した。売上高は、前年同期比17.4%減少の1兆8,229億円。2011年10月に発生したタイの洪水の影響、先進国における市場環境の悪化、ならびに円高が影響した。
ソフトバンクモバイルは2日、NEXCO東日本およびNEXCO西日本が管理するすべてのサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の施設内において、「ソフトバンクWi-Fiスポット」を展開することを発表した。
KDDIは2日、品川区が区内の小学生向けに展開している独自の防犯システム「近隣セキュリティシステム」向けに、専用携帯電話「まもるっち」を約14,000台提供すると発表した
IDC Japanは1日、2011年末時点における国内のサーバ設置台数(インストールベース)を発表した。これによると、2011年末時点における国内サーバ設置台数は276万8,120台だった。2010年末時点の275万3,573台から0.5%に当たる1万4,547台増加した。
ディー・エヌ・エーはソーシャルゲーム開発体制の強化のため、カナダ ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーに開発スタジオ「DeNA Studios Canada」を設立したと発表しました。
米Facebookは1日(現地時間)、新規株式公開(IPO)を米証券取引委員会に申請した。同社は50億ドルの資金調達を目指しており、実現すればGoogleを抜いてネット関連企業としては過去最大となる。
東京証券取引所(東証)は2日朝、「相場情報の配信に障害が発生した」として、9時からの一部銘柄の売買を停止した。
富士通は2日、企業で使われるクラウドサービスやオンプレミスにある複数の業務システムをスピーディーに統合する、ビジネスプロセスマネジメント(BPM)製品「Interstage Business Operations Platform V12.0」のグローバル販売を開始した。
米セールスフォース・ドットコムは1月31日、ソーシャルとモバイルを活用したカスタマーサービス支援プラットフォーム「Desk.com」を発表した。同日より基本価格月額49米ドルで一般提供も開始した。
チェーン店“居酒屋はなこ”を展開するセクションエイトは1日、「Facebook店」「Twitter店」を開店したと発表した。この店舗は、「日本で初」(同社調べ)のFacebookおよびTwitter上の「居酒屋」だという。
クライスラーグループは1日、2011年の通期決算を明らかにした。同社の発表によると、売上高は550億ドル(約4兆1900億円)。前年実績に対して、31%増と大きく伸びた。
日本OSS推進フォーラムは2日、東日本大震災の被災者、被災地域の復興復活に尽力する全関係諸団体・地元企業等を対象に、オープンソースの最新オフィス・ソフト「LibreOffice」の無償配布ならびにサポートを開始した。
クラリオンが発表した2011年4-12月期(第3四半期)の連結決算は、営業利益が前年同期比30.8%増の46億5400万円と、大幅増益となった。売上高は同3.2%減の1299億8700万円と減収だった。
パナソニックグループの三洋電機は、4月1日付けで三洋電機コンシューマエレクトロニクス(三洋CE)を簡易吸収合併すると発表した。
ブロードバンド関連製品メーカーの米ブロードコムは31日(現地時間)、第4四半期(10~12月)の決算を発表した。売上、利益共に減少したが、2012年第1四半期について強気の見通しを示した。
1日にドコモから発表されたディズニーとのコラボスマートフォンだが、Disney MobileはソフトバンクのMVNOとして携帯電話のサービスを展開していたはずだ。キャリアごとのサービスの棲み分けや今後の展開について、発表会での質疑応答などから情報を整理してみよう。
シャープは1日、3月期通期連結業績予想の修正を発表した。それによると、当初は60億円の黒字を見込んでいたが、2,900億円の赤字になる見込み。
ソニーは1日、代表執行役で副社長の平井一夫氏が、4月1日付で社長兼CEOに就任することを発表した。代表執行役会長兼社長CEOであるハワード・ストリンガー氏は、6月に開かれる株主総会直後の取締役会の決議を経て、取締役会議長に就任する。
ソネットエンタテインメント(So-net)と日本マイクロソフトは1日、「Microsoft Office 365」の販売で連携し、So-net法人接続会員への提供を開始した。
ディー・エヌ・エー(DeNA)の中国子会社である上海縦游網絡技術有限公司(DeNA China)と百度公司(バイドゥ)は1日、業務提携を行うことを発表した。