米IBMは現地時間11日、Amazon.com Incの関連子会社であるAmazon Web Services(AWS)と新規に契約を結び、IBMのソフトウェアをユーザや開発者に向けて提供すると発表した。
東芝ITサービスは25日、全国の金融関連企業を対象に、ホスト型セキュリティ診断ツール「セキュドック」を無料で試用できるキャンペーンを発表した。
SSK(新社会システム総合研究所)は3月19日、「クラウドコンピューティングの開発動向と課題」と題したセミナーを開催する。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は20日、インターネット経路情報データベースの信頼性向上のため、データベースの分散配置や負荷分散技術導入による高機能IRRサーバの運用・評価実験を行うことを発表した。
NECビッグローブとトレンドワークスは19日、ケータイサイト作成支援サービス「モバイルページビルダー」の提供を開始した。
ソフトバンクモバイルは16日、総務省より広帯域移動無線アクセス技術であるLong Term Evolution(LTE)システムの無線実験局の免許を取得した。翌17日より、茨城県水戸市内でフィールド実証実験を開始した。
日本電信電話(NTT)と電通は16日、デジタルサイネージの広告メディアとしての価値を確立し、メディア化を推進するためのフィールド実験を共同で実施すると発表した。
米セールスフォース・ドットコムは現地時間10日、カスタマーサービス/営業向けのクラウドコンピューティング・ソリューション「Salesforce CRM」の最新版「Salesforce CRM Spring '09」の提供を開始した。
独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は3日、1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況について発表した。
ウィルコムは10日、W-SIM内蔵により持ち運び可能な無線LANアクセスポイント「どこでもWi-Fi」(型番:WS024BF)について、発売延期を発表した。
三菱電機は9日、高画質なフルHD映像を短時間で配信でき、さまざまなディスプレイに表示できるソリューション「三菱デジタルサイネージソリューションMEDIAWAY(メディアウェイ)」を発表した。3月1日から販売開始する。
電気通信事業者協会(TCA)は6日、1月の携帯電話の事業者別契約数を発表した。
日本電信電話(NTT)および同社子会社であるNTTインベストメント・パートナーズ(NTT-IP)とソフトフロントは4日、NGNを活用したアプリケーション開発を容易にするSDKの開発や利用促進について業務提携することで合意した。
フリービットとKFE JAPANは4日、KFEの連結子会社であるエグゼモードの株式の一部をフリービットが譲受け、フリービットとエグゼモードが業務・資本提携を行うことについて基本合意にしたと発表した。譲受け株式数は28株(所有割合14.0%)。
日立電子サービスと日立電線は3日、ITにおける内部統制の支援ソリューションにおいて、2月より協業を開始すると発表した。
大塚商会とインスパイアは2日、同日ソニーが発表した指静脈認証技術「mofiria(モフィリア)」を使ったサービス開発でB2B市場向けのソリューションとサービス開発で協業すると発表した。