2001年12月のNTTコミュニケーションズ(NTT Com)ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2001年12月のNTTコミュニケーションズ(NTT Com)に関するニュース一覧

関連特集
OCN NTTドコモ NTTソフトウェア エヌ・ティ・ティエックス NTTレゾナント NTTアイティ NTT-ME(WAKWAK/ピアル/Xephion) NTT技術ジャーナル NTTスマートコネクト NTTソルマーレ NTTデータ NTTデータ三洋システム(SANNET) NTT西日本 NTT東日本 NTTPC Communications(インフォスフィア) NTTBP(エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム) NTTぷらら(plala) NTTメディアサプライ(BB-WEST/MAST-BB/DoCANVAS) NTTラーニングシステムズ NTTグループ NTTコムウェア NTTビズリンク 日本電信電話(NTT)
NTTコムのハイファイブ、モスでのIPv6実験も含めて来春商用サービスに向けて接続実験を継続 画像
ブロードバンド

NTTコムのハイファイブ、モスでのIPv6実験も含めて来春商用サービスに向けて接続実験を継続

 NTTコミュニケーション(NTTコム)が行っているストリートインターネット実験「ハイファイブ」が来春への商用サービスの準備として、2002年1月以降もモニタ実験を継続することになった。

第2回「JAZZ DAY」記念コンサートの模様を1月22日、NTTコミュニケーションズがライブ中継 画像
エンタメ

第2回「JAZZ DAY」記念コンサートの模様を1月22日、NTTコミュニケーションズがライブ中継

 日比谷公会堂で2002年1月22日に開催される第2回「JAZZ DAY」記念コンサートの模様をNTTコミュニケーションズがライブ中継する。

NTTコミュニケーションズ、OCNビジネスパックVPNにIPSec対応ルータのレンタルメニューを追加。Arcstart IP-VPNの「IPSec接続機能」向けとして 画像
ブロードバンド

NTTコミュニケーションズ、OCNビジネスパックVPNにIPSec対応ルータのレンタルメニューを追加。Arcstart IP-VPNの「IPSec接続機能」向けとして

 NTTコミュニケーションズは、OCNビジネスパックVPNの1メニューとして、IPSec対応のVPNゲートウェイ「NetScreen 5XP」のレンタルをあらたに開始すると発表した。OCNビジネスパックVPNは、OCN利用者向けにVPN構築用の機器やサービスを提供するパッケージメニュー。従来のOCNビジネスパックVPNでは機器はリース扱いだったが、今回追加されたメニューはレンタル扱いで、利用期間の制約がないのが特徴となっている。

OCN光アクセスに固定グローバルIPを割り当てるプランが登場。動的IPプランもベーシック対応へ 画像
ブロードバンド

OCN光アクセスに固定グローバルIPを割り当てるプランが登場。動的IPプランもベーシック対応へ

  NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、NTT東西のBフレッツに対応した「OCN光アクセス『Bフレッツ』プラン」において、「固定IPアドレスを割り当てるプランの追加」「Bフレッツのベーシックタイプへの対応」「マンション/ファミリータイプの利用料の値下げ」を発表した。

NTTコミュニケーションズ、ダークファイバを利用した低廉な混載サービス「ブロードバンドミックス」の提供を開始 画像
ブロードバンド

NTTコミュニケーションズ、ダークファイバを利用した低廉な混載サービス「ブロードバンドミックス」の提供を開始

 NTTコミュニケーションズは、複数のネットワークサービスをダークファイバに混載して一括提供する「ブロードバンドミックス」サービスの提供を開始したと発表した。

NTTコム、コンテンツの正当性をチェックするライセンシー調査が行える認証プラットフォームを開発 画像
ブロードバンド

NTTコム、コンテンツの正当性をチェックするライセンシー調査が行える認証プラットフォームを開発

 NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、コンテンツの不正コピーを抑止し、ライセンスが正当かどうかを判定する「ライセンシー認証プラットフォーム(仮称)」を開発、21日よりサービス開始する。

NTTコミュニケーションズ、音声によるブラウズ操作・テキスト読み上げをおこなう「ボイスプロンプト」サービスをスタート 画像
ブロードバンド

NTTコミュニケーションズ、音声によるブラウズ操作・テキスト読み上げをおこなう「ボイスプロンプト」サービスをスタート

 NTTコミュニケーションズは、音声によるインターネットの操作や情報取得が可能な「OCNボイスプロンプト(ベータ版)」の提供を、12月21日より開始すると発表した。NTTコミュニケーションズは現在、OCN Voice Editionとして音声とインターネット利用を組み合わせるための各種サービスを始めており、このボイスプロンプトは、ボイスモード、Vポータルに続く第3のOCN Voice Editionサービスとなる。

ハイファイブ、商用サービス時には802.11a/bのハイブリッド。料金も1,000円台をめざす 画像
ブロードバンド

ハイファイブ、商用サービス時には802.11a/bのハイブリッド。料金も1,000円台をめざす

 NTTコミュニケーションズが、4月の商用サービスを目前に積極的な活動に出ている。商用サービスに向けて、ハイファイブは802.11a/bのハイブリッド構成でADSLよりも安価な料金をめざし、外出時の新たなビジネスインフラを狙おうとしている。

NTTコミュニケーションズ、IPv6情報家電コントローラとIPv6 VPNシステムを開発。情報家電コントローラは協議会でモニター募集も 画像
ブロードバンド

NTTコミュニケーションズ、IPv6情報家電コントローラとIPv6 VPNシステムを開発。情報家電コントローラは協議会でモニター募集も

 NTTコミュニケーションズは、IPv6普及・高度化推進協議会の実施する「IPv6アクセス網及び情報家電による実証実験」の一環として、WWWブラウザから家電を制御できる「IPv6情報家電コントローラ」と、IPv6上でIPSecによるセキュアな通信を行うための「IPv6 VPNシステム」を開発したと発表した。

NTTコミュニケーションズ、ホットスポットインターネット接続実験「ハイファイブ」の期間を延長。IPv6対応やホットスポット店舗の追加も 画像
ブロードバンド

NTTコミュニケーションズ、ホットスポットインターネット接続実験「ハイファイブ」の期間を延長。IPv6対応やホットスポット店舗の追加も

 NTTコミュニケーションズは、現在実施されている無線LANによるホットスポットサービス「ハイファイブ」の実験について、実験期間の延長やホットスポットの追加、一部店舗でのIPv6実験の開始などを発表した。

OCN大阪-東京間が4.8Gbpsに。海外接続拠点とIX接続も大阪、東京に分散し、品質重視のインターネットへ 画像
ブロードバンド

OCN大阪-東京間が4.8Gbpsに。海外接続拠点とIX接続も大阪、東京に分散し、品質重視のインターネットへ

 NTTコムは、ブロードバンド時代に向けて本格的なOCNバックボーン改革に踏み出した。今回のアプローチは、ブロードバンド帯域をしっかりとサポートするためのバックボーン強化が中心となる。

NTTコム、市販CD-ROMタイトルをオンライン配信する国内初のサービス「SORETTE」の提供を開始 画像
ブロードバンド

NTTコム、市販CD-ROMタイトルをオンライン配信する国内初のサービス「SORETTE」の提供を開始

 NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、12日より市販のCD-ROMをオンライン配信する国内初のサービス「SORETTE(ソレッテ)」を開始する。

NTTコミュニケーションズ、広域イーサネットサービス「e-VLAN」で帯域保証機能や通信量ベースの料金体系の「e-VLAN(カテゴリー2)」の提供を開始 画像
ブロードバンド

NTTコミュニケーションズ、広域イーサネットサービス「e-VLAN」で帯域保証機能や通信量ベースの料金体系の「e-VLAN(カテゴリー2)」の提供を開始

 NTTコミュニケーションズは、広域イーサネットサービス「e-VLAN」について、あらたに帯域保証と通信量ベースの従量課金による「e-VLAN(カテゴリー2)」の提供を開始すると発表した。e-VLANはイーサネットによる拠点間用サービスで、広域ネットワーク上でIP以外のプロトコルが使用可能となっている。

NTTコム、一部地域でのサービス提供に遅れが生じ、デビュープライスのキャンペーン期間を4月末まで延長 画像
ブロードバンド

NTTコム、一部地域でのサービス提供に遅れが生じ、デビュープライスのキャンペーン期間を4月末まで延長

 NTTコミュニケーションズは、「デビュープライス」として特別料金で提供しているADSLサービスのキャンペーン期間を4月末まで延長すると発表した。

NTTコミュニケーションズ、2002年をめどに個人・SOHO向けIPv6/IPv4デュアルサービスをスタート 画像
ブロードバンド

NTTコミュニケーションズ、2002年をめどに個人・SOHO向けIPv6/IPv4デュアルサービスをスタート

 NTTコミュニケーションズは、アッカ・ネットワークスと共同で、個人・SOHOユーザー向けのIPv6/IPv4のデュアルスタックによるインターネット接続サービスを開始する。サービス開始時期は2002年度の第1四半期で、IPv4とIPv6の両方が利用できる。デュアルスタックサービスということで、現在提供されているOCN IPv6トンネル接続サービスと比べて、IPv6ネイティブ環境に近いサービスとなる。

    Page 1 of 1
    page top