NTTPCコミュニケーションズは、対策として、Outbound Port25 Blocking(以下OP25B)を、自社サービスであるInfoSphereとプライベートブランドサービスにおいて6月1日から実施すると発表した。
いわゆる“堀江メール”について、ライブドアがヒアリングを実施。現金の振り込みについて「そのような事実はありませんでした」とコメントを発表した。
一連のライブドア事件は、国会にも波紋を広げている。民主党の野田佳彦議員が公表した、いわゆる“堀江メール”が発端だ。22日に開催されたライブドアの記者会見では、この話題についても触れられた。
シャープは、W-SIM対応のPDA「W-ZERO3」の最新ファームウェア(1.03a)を公開した。ライトメールの遅延、動作が不安定になることがあるなどの不具合を解消。またJavaプラットフォームのバージョンが上がっている。
DTIは、2月21日から迷惑メールの送信防止を実施する。携帯電話へのメール送信の制限と、「送信ドメイン認証」の導入がそれだ。
ウィルコムは、メールの送受信において遅延が発生していた障害において、メールの通信料金を無料とする発表した。対象になるのは、障害が発生していた2月6日(月)17時58分〜2月10日(金)1時30分のpdxドメインにおけるすべてのメール通信料金だ。
2月6日(月)17時58分から続いていたウィルコムが提供しているメールサービスにおける送受信の遅延だが、10日(金)午前1時30分にようやく解消された。今回の遅延障害は、おおよそ、3日間続いたことになる。
2月6日(月)18時頃に発生したウィルコムのメールサービスのおける送受信の遅延だが、9日(木)15時現在も続いている。同社ではこれを解消するため、9日中にシステム増強を行うと発表した。
2月6日17時58分から続いている、ウィルコムで提供されているメールサービスの障害だが、8日12時現在、依然として続いている。この障害は、送受信に遅延が発生するというものだ。
ウィルコムは、メールサービスの「AIR-EDGE PHONEセンター」と「エッジeメール」において、送受信が遅延する障害が発生していると発表した。障害は6日17時58分から発生し、現在も続いている。