グリーは15日(アメリカ西海岸標準時)、スマートフォン向けソーシャルゲーム「Zombie Jombie」を、全世界に向けて提供開始した。米国子会社のGREE International社が開発・運営を担当した、初の全世界向けオリジナルタイトルとのこと。
オークファンは16日、同日発売の「新型iPad」について、ネットオークションでの価格予測を行った結果を公表した。
中華料理レストランチェーン「餃子の王将」を運営する王将フードサービスは15日、スマートフォン用無料アプリ「餃子の王将」を公開した。iPhone/Android用を同時リリースする。
シトリックス・システムズ・ジャパンは15日、デスクトップ仮想化ソリューションのシリーズ最新バージョン「Citrix XenDesktop 5.6」を発表した。
ジャストシステムは15日、Android搭載のスマートフォン向け日本語入力システム「ATOK for Android」専用の辞書を無償ダウンロード提供する「ATOK拡張辞書シリーズ」を提供開始した。「Google Play」の「仕事効率化」カテゴリにて提供中。
ヤフーは13日、Yahoo! JAPANにおいて「タブレット版ウェブ検索」の提供を開始した。タブレット向けにデザインを最適化したほか、縦画面・横画面への対応、検索窓の追従(iOS5のみ)といった機能に対応した。
富士通研究所は13日、携帯電話や電子機器のCPUなどで広く使われている「ARMコア」を利用したシステムを対象に、シミュレーション実行時にハードウェア上での動作を実時間精度で忠実に再現できる、世界最高速のシミュレーション技術を開発したことを発表した。
シード・プランニングは13日、モバイル端末を活用したモバイルヘルスケアサービスの現状と展望に関する調査結果を発表した。調査期間は2011年11月~2012年1月で、サービスや市場を「健康分野」「医療分野」「見守り分野」に分類し、分析・予測した。
MM総研は13日、2016年度までのスマートフォン市場規模の予測を発表した。既存データとともに、携帯電話・スマートフォンユーザー2,500人に対してアンケートを実施し、分析による予測を行ったもの。
ディー・エヌ・エー(DeNA)の中国子会社である上海縦游網絡技術有限公司(DeNA China)は12日、中国の新浪公司(シナ・コーポレーション)と、業務提携することで基本合意したことを発表した。
KDDIは12日、“自由視聴点技術”をスマートデバイス向けに活用したアプリケーション「触れるミュージックビデオ『マルチ・ビュー・オーケストラ』」を発表した。21日より提供を開始する。
トレンド総研は9日、「スマートフォンの写真機能」に関する調査結果を発表した。調査期間は2月22日~23日で、20~39歳のスマートフォンユーザー男女500名より回答を得た。
ジャストシステムは9日、iPhoneやAndroid端末といったスマートフォンで、撮影した名刺をOCR認識して情報を取り込み、閲覧や活用が行えるアプリ「スマート名刺管理 for iPhone」「スマート名刺管理 for Android」の無償提供を開始した。
ヘルスケア事業を展開するウィルモアは8日、スマートフォンで商品バーコードを読み取るだけでアレルギー成分の含有を確認できるスマートフォンアプリ「アレルギーチェッカー」について、Androdi版アプリの提供を開始した。
グーグルは6日、新たなコンテンツサービスとなる「Google Play」を開始した。これにともない、Android Marketの名称が「Google Play」に変更された。
NHN Japanは7日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE」のPC版(WindowsおよびMac)を公開した。デスクトップ常駐型クライアントとして動作するソフトとなっている。あわせて、タブレット向けブラウザ版も公開した。
「パレットプラザ」「55ステーション」などの写真サービスショップを展開するプラザクリエイトは6日、MVNOによる通信サービス「PALETTE MOBILE」(パレットモバイル)の提供を発表した。15日よりイー・アクセスと協業し、LTE通信サービスを提供開始する。
KDDI研究所は6日、LTE-Advanced基地局用 無線装置内蔵アンテナを試作開発したことを発表した。このアンテナは、従来のアンテナと同等サイズである直径135mmまで小型化することに成功しているとのこと。
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は6日、法人向け端末として、「防災だフォン<TWX01NX-DE>」(ネットインデックス製)と「WX01J」(日本無線製)の2機種を発表した。
ビットワレットとKDDI、大日本印刷(DNP)は6日、近距離無線通信技術NFCのTypeAプロトコルを用いたサーバ管理型電子マネーシステムのプロトタイプを、3社共同で開発したことを発表した。
日本電気(NEC)は6日、スマートフォンやタブレット端末などの内蔵カメラをかざすだけで、物体を高精度・リアルタイムに識別し、詳細情報を瞬時に表示する画像認識技術を開発したことを発表した。
ヤフー、トッパン・フォームズ、東京急行電鉄は5日、東急東横線の渋谷駅、自由が丘駅の二駅において、NFCスマートポスターと「Yahoo!ロコ」を活用したO2Oの実証実験を行うことを発表した。
ヤフーと大日本印刷(DNP)は5日、NFC機能を搭載したスマートフォンを活用し、インターネットとリアル店舗を結ぶ「O2O(オンライン・トゥ・オフライン)ビジネス」の可能性を検証する実証実験を、共同で実施することを発表した。
NHN Japanは5日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の累計ダウンロード数(iPhone/Androidアプリ総計)が、サービス公開から約8ヵ月で2,000万件を達成したことを発表した。