メルコは、BUFFALOブランドの11Mbps無線LANシリーズ「AirStation」のラインナップとして、コンパクトフラッシュタイプの無線LANカード「WLI-CF-S11G」(14,800円)を発売し、11月中旬よりの出荷を予定している。
Panasonic hi-ho(hi-ho)は、ADSL会員を対象としたサービスとして「ブロードバンド映画試写会」を定期的に配信すると発表した。
クロスウェイブコミュニケーションズは、10月から企業向けのイーサネット接続サービス「広域LANサービス」向けに、インターネット接続サービスの試験提供を開始すると発表した。試験サービスでは、接続帯域は上下対象の2Mbpsが提供される。試験サービスの提供期間は2002年3月末までの予定。
アイエヌエックスジャパンは、4ポートの10/100BASE-TXスイッチングハブを内蔵したブロードバンドルータ「RTX-4001B」を発売した。CPUにARM7を搭載し、同社従来機(ZOT929)の4倍のスループットを達成している。WAN側については、PPPoEおよび通常のDHCPによるアドレス取得に対応している。
宇和島ケーブルテレビ(愛媛県)は、10月末より「Myサーバ」「Myドメイン」「オフィス」「ハイスピード」の下り速度を2Mbpsに、「スタンダード」の下り速度を640kbpsにアップする。
NECは、インターネット接続サービスBIGLOBEで提供しているADSLサービスについて、11月1日よりあらたに、イー・アクセスおよびアッカ・ネットワークスの8Mbps回線(G.dmt Annex C)を使用したサービスを開始する。月額3,280円で、他社8Mbpsサービスと同水準の価格設定となっている。
トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ(T-com)は、10月1日よりADSLサービスの月額利用料を、現在のキャンペーン価格からさらに500円値下げすると発表した。
アットホームジャパンは、パソコンから電話やファックスに、画像やテキストなどのデータを送ることのできるUMS(Unified Message Service)サービス「アッ! トランスメール」の提供を開始すると発表した。
シマンテックが、初めてのハードウェア製品となる「Symantec VelociRaptor 1.1(シマンテック・ベロシラプター)」を10月31日より販売開始する。
大日本印刷は、NTTドコモの次世代携帯電話「FOMA」端末用UIM「FOMAカード」の、本サービス向け供給を開始したと発表した。UIM(Universal Identity Module)は、FOMA端末に組み込んで使用する利用者識別用の小型ICカード。
TDKは、DDIポケットのAirH”サービスに対応したコンパクトフラッシュサイズのカードタイプPHS端末「RH2000」を発売した。コンパクトフラッシュTypeIサイズで、PCカードアダプタ(TypeIIサイズ)が付属する。サイズは、幅42.8mm×長さ73.0mm×厚さ3.3mm(突出部7.0mm)で、突出部に可倒式のアンテナが装備されている。CFスロット装着時の突出部は37mm。イヤホンマイク端子はない。
ディーティーエイチマーケティング(ソフトバンク・ブロードメディアの100%子会社)は、9月30日までに名古屋めたりっく通信の発行済株式の99.8%を取得したと発表した。
ニフティは、11月よりADSL接続サービスで8Mbpsサービスを開始する。イー・アクセスおよびアッカ・ネットワークスの8Mbps回線(G.dmt Annex C)を使用したサービスで、月額料金は3,280円(イー・アクセス、アッカ・ネットワークス回線とも。NTT回線使用料別途)で、先行他社と同レベルに設定された。10月4日から、@niftyホームページ上で予約受付が開始される。
ソニーは、10月3日、bit-driveサービスのエリア拡張をおこない、神奈川県川崎市でも無線アクセスの提供を開始したと発表した。基地局は川崎駅付近に設置され、川崎市川崎区および川崎市幸区のそれぞれ一部がカバーされる。
アッカ・ネットワークスは、G.dmt Annex Cで提供している8Mbps ADSLサービスについて、10月5日に埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・大阪・兵庫・福岡の7都府県、52交換局であらたに開局すると発表した。
ヤフーは、Yahoo!BBサービスの開局状況を更新し、東北地方を中心に、宮城県の7局など7県で合計18局を新規に開局した。
東京通信ネットワーク(TTNet)は、「TTNetオンライン英会話」の提供を10月3日より開始すると発表した。英会話学習サイト「イングリッシュタウン」との提携で、月額4,900円で各種教材、オンライン英文添削、レベル判定テストなどがすべて利用できる。
東京電力もFTTHサービス展開に向けて動きだした。現在具体的な料金、サービス内容は未定であるものの、100Mbpsのインターネット接続サービスを3月より都内一部から提供を開始する。
東京電力と吉本興業は、共同でブロードバンドコンテンツに関するトータルサービスを提供する企画会社を10月中に設立することで合意した。
CEATEC JAPANに出展しているhi-ho Media-TVは、会場からライブ放送をリアルタイムストリーミング放送する。期間中は毎日10:00−17:00のスケジュールでCEATECのようすが見られる。
ケイ・オプティコムと関西電力、三菱電機の3社は10月11日、共同でデータセンター運営会社の「株式会社ケイ・スクエア」を設立する。ケイ・スクエアは、11月上旬よりサービス提供を予定しており、2005年には3拠点13,000平方メートルにまで拡大される予定。
usenは、8月23日に申し込み受け付けを開始した札幌市中央区の一部エリアでサービスを開始した。申し込み受け付けからサービス開始まで5週間かかっている。
メルコの無線LAN用のクライアントマネージャがバージョンアップした。最新バージョンでは、BLR-TX4に対応する。
ヤフーは、Yahoo!BBサービスの開局状況を更新した。現在ほぼ予定どおりに局舎工事が進んでおり、一部局に関しては繰り上げて局舎工事を終わらせている状況にいる。