インターネット関連のシステム開発・運用・コンサルティングを行うビーボイドは、無料のオンラインブックマークポータルサービス「MarkAgent(マークエージェント)」の正式版の提供を開始した。
ヨモギーワールドインターネット(栃木県)は、ADSLサービスの利用料と下り速度を改定した。改定されたのは、A/B/C/D/ロングプランの5コースのうちB/C/Dプラン。利用料が1,000円値下げとなったほか、C/Dプランでは下り速度がそれぞれ2Mbps、8Mbpsと大幅にアップされた。
インターネットショッピングのポータルサイト「キュリオシティ」を運営するキュリオシティは、常時接続環境に対応したインターネットオークションサイト「キュリオ大魔王ークション」を開設した。
本日2度目となるYahoo! BB開局予定情報は、北海道・秋田県・宮城県以外の都道府県について。開通したのは、千葉県・福井県・石川県・愛知県の8局。
OCNは、新規の常時接続タイプのインターネット接続サービス契約者に対して、無料で不正アクセスのチェックサービスを提供する。
とこなめニューテレビ(愛知県)は11月よりベイシックコースについて、料金据え置きでアクセス速度のアップを実施する。当初11月1日の増速予定が、米国で発生したテロ事件の影響で機材の輸入が遅れているとのことで、具体的な工事日は確定していない。
蕨ケーブルビジョン(埼玉県)は、12月から同社のインターネット接続サービス「ウィンクネット」のサービスメニューを大幅に改定し、通信速度のアップや料金の引き下げを実施する。また、IPアドレスについても、2.5Mコース(旧1.5Mコース)についてはグローバルIPアドレスが動的に割り当てられるようになる。各メニューの具体的な改定内容は以下の通り。
ケーブル・アンド・ワイヤレスIDCは、イー・アクセスのADSL回線を使用して提供している「ADSLパッケージ」サービスの料金を引き下げると発表した。1.5Mbpsサービスで月額料金が12,000円引き下げられるほか、初期費用も7,200円引き下げられる。新料金は11月1日から適用。
NECインフロンティアは、DDIポケットのAirH”サービスに対応したコンパクトフラッシュTypeIIサイズのPHS端末「CFE-02」を発売した。サイズは、幅42.8mm×長さ51.0mm×厚さ5.0mm(突出部最大5.9mm)で、突出部にアンテナが内蔵されている。CFスロット装着時の突出部は15mm。
アッカ・ネットワークスは、G.dmt Annex Cで提供している8Mbps ADSLサービスについて、10月12日に東京・神奈川・大阪の21交換局であらたに開局すると発表した。
四国情報通信ネットワーク(STNet)は、新たにNTT西日本の8局を開局した。これらの開局により、未開局は愛媛県新居浜市の新居浜局を残すのみとなった。新居浜局は12月上旬の開局を予定している。
総務省は、NTT回線を利用するDSLについて、9月末の加入者数を公表した。それによると、9月末日時点での全国での加入総数は650,796。このうちNTT東日本エリアが391,404、NTT西日本エリアが259,392となっている。当該期間のNTT東エリアの増加数は75,647、NTT西エリアの増加数は64,810で、当初のような東西格差は小さくなってきている。
アッカ・ネットワークスは、10月末より、通信事業者向けに「光アクセスサービス」の提供を開始すると発表した。
Yahoo!BBの開局予定情報が更新された。それによると、北海道、秋田県、宮城県の17局についてネットワーク接続完了予定日(開通予定日)が2〜3日繰り下げられている。各局とも、10月10日に開通が予定されていた。開通予定日当日のリスケジュールということで、公表されている予定そのものを疑問視する見方も出てきそうだ。
AIIとアルグレイドは、ユーザ参加型のインターネット放送局「Live-COMPLEX」を商用サービスとして開始すると発表した。視聴するには月額280円の会員登録が必要。
TBSは、デジタルビジネスの拡大を目的に、10月3日、アルファ総合研究所に2億円を出資、株式総数の4.3%を取得した。これにより、同社はアルファ総合研究所の法人筆頭株主となった。
Sky PerfecTVは、10月22日に京都時代祭2001のインターネットライブ中継を実施する。
NTT東日本は、3月21日〜8月31日まで渋谷駅周辺で実施されたBiportable(バイポータブル)のトライアル結果をWebサイトにアップした。報告によると、トライアル結果はおおむね良好だったようで、2002年春を目処に、無線基地局・無線カードの商用バージョンを開発、本格的な展開を検討するとしている。
有線ブロードネットワークスは、ブロードバンド事業の9月末時点での状況を公開した。それによると、契約者数は7,004と、8月末の数字から1500以上増加(5,496→7,004)している。契約者数の増加ペースは、前回のペース(+343)を大きく上回る数字だ。
NTT-MEは、ワイヤレスインターネット社の無線アクセスを使用したサービス「WAKWAKピアル」で、10月1日よりアクセス速度11Mbps(実効速度3Mbps)のサービスを開始した。月額4,980円で、初期費用は30,000円。
日本テレコムは、J-DSLサービスについて最新の開局予定を公開した。それによると、埼玉県・神奈川県を中心に4都県10局でサービス開始されている。また、10月12日には愛知県・岐阜県など7県20局がNTT受付を開始する予定になっている。
昨日に引き続き、Yahoo!BBが最新開局情報を更新した。今回は北海道、兵庫などで計11局を開局したが、依然開局スケジュールには若干の遅れが出ているようだ。
usenは、本日より仙台市、名古屋市、広島市の一部でサービスを開始したと発表した。今回サービスが開始されたエリアは、9月から10月にかけて予約を受け付けていたエリア。
SANNET(三洋電機ソフトウエア)は、イー・アクセスの8Mbpsサービス対応コースの追加とフレッツシリーズおよびイー・アクセス対応コース「ブロードバンドスタンダード」のデータ転送量の制限を撤廃すると発表した。どちらのサービスも11月1日より適用される。8M対応サービスの申込受付は本日より。