経済産業省は29日、自家発電設備の活用状況に関する調査結果を公表し、自家発電全体で128万kWが新たに売電可能との推計を示した。
東京スカイツリー公式キャラクター「ソラカラちゃん」に続く公式サブキャラ「スコブルブル」と「テッペンペン」の“オフショット”が公開された。
トッパン エムアンドアイは29日、中堅中小企業向けのeラーニング・サービス「Learning Caretaker(ラーニング・ケアテイカー)」を8月1日から開始すると発表した。
日本駐車場開発は、8月1日から「京都eco観光EVカーシェアリング」の運営を開始する。
任天堂の岩田社長は、ニンテンドー3DS値下げについて、本日行われた第1四半期決算説明会にて説明しました。
電通とジュピターテレコム(J:COM)は29日、「J:COM TVデジタル」のVOD(ビデオ オン デマンド)サービス「J:COMオン デマンド」のプラットフォーム上で稼働する、新たな広告モデル「CM割」を発表した。9月1日より3か月間のトライアルサービスを開始する。
トレンドマイクロは29日、「クラウドセキュリティに関するグローバル調査」の結果を公表した。5月に、企業・団体に勤めるITシステム導入の決定権を持つ従業員1,200名(日、米、英、独、印、カナダ各200名)を対象に実施したもの。
ソフトバンクテレコムは29日、企業向けクラウドコンピューティングサービス「ホワイトクラウド」において、「ホワイトクラウド VMware vCloud Datacenter Service」の提供を開始した。
Twitterは29日、新広告サービス「プロモツイート」の提供を開始した。検索を行った際、タイムラインの最上部に、企業等からの広告ツイートを表示するもの。
NRIセキュアテクノロジーズは29日、企業向け「サイバーアタックシミュレーション」サービスの提供を開始した。演習シナリオを通して、情報セキュリティインシデントが発生した際の行動など、被害を最小限に抑えるための訓練実施が可能。
富士通は29日、パブリック・クラウドサービスであるマイクロソフト「Windows Azure Platform」、富士通の「Fujitsu Global Cloud Platform FGCP/A5 Powered by Windows Azure(FGCP/A5)」に対応したミドルウェア製品の販売をグローバルで開始した。
凸版印刷は28日、環境省の2011年度家庭エコ診断効果検証実測調査事業(うちエコ診断検証事業)を受託したことを発表した。日本IBMと共同で、全国約1000世帯の温室効果ガス排出状況を実測・分析し、家庭部門における効果的な省エネ行動を支援する。
リコーは28日、新規事業「ユニファイド コミュニケーション システム(UCS)」の第一弾として、遠隔映像コミュニケーション用ポータブル端末の新製品「リコー ユニファイド コミュニケーション システムP3000」を発表した。
KDDIは28日、auのAndroid搭載デバイスを利用する法人向けに、米Three Laws of Mobility社(3LM) が開発したセキュアプラットフォームを採用した、セキュリティ管理サービス「KDDI 3LM Security」を発表した。
日本ヒューレット・パッカードは28日、コンテナ型データセンター「HP Performance Optimized Datacenter(HP POD)と、HP POD導入のコンサルテーションから導入作業、保守までをカバーする総合サービス「HP PODプレミアムサービス」の販売を開始した。
京都大学と日本電信電話(NTT)は28日、レーザー光を用いて作成した人工の結晶のなかに極低温の原子気体をとどめることで、これまで存在していなかった物質の新しい量子状態を作り出すことに、世界で初めて成功したことを発表した。
NOR型フラッシュメモリ最大手の日本スパンションは27日、川崎本社において報道向けに技術説明会を開催した。
NTTレゾナントとループス・コミュニケーションズは28日、「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査結果を公表した。
KDDIのポータルサイト「au one」を中心に広告事業を展開するmedibaは28日、ネット広告配信を行うノボットの普通株式を取得、子会社化することを発表した。この資本提携により、国内第2位の広告在庫規模の、スマートフォン向けアドネットが誕生する見込みだ。
ディー・エヌ・エーは27日、中国版のMobageである「夢宝谷」(モンバオグー)のAndroidアプリをリリースしたと発表。中国市場での本格的なサービスを開始する。
ネットワンシステムズは、弘前大学の情報システム基盤をプライベートクラウドで構築したと発表した。
ピスチャーと品川女子学院中学校は27日、コラボレーション企画『女子中学生がiPhoneアプリを開発』を発表した。8月2日~6日の5日間、9月の文化祭クラステーマ「お弁当」に合わせ、「お弁当アプリ」の企画開発を慶應義塾大学SFC校舎にて行う。
矢野経済研究所は27日、「タブレット市場」の調査結果を発表した。調査期間は2011年3月~6月で、国内移動体通信サービス事業者、携帯電話メーカー、海海外製造受託企業、海外PCメーカー、国内部品メーカー、業界団体他を対象に行われた。
インテルは7月26日、茨城県つくば市と筑波大学と共同で、新しい都市文化の構築を目指す「つくばが変わる、日本を変える」プロジェクトを開始すると発表した。