米Twitterは現地時間11日、ダイレクトメッセージの文字数上限を撤廃することを発表した。同社の開発者コミュニティブログで発表されたもので、クライアントアプリの開発者などに対応を呼びかけている。
AMFの「JCJK調査隊」とヤフーは11日、Android端末用のホーム画面きせかえアプリ「buzzHOME」において、2種類のきせかえテーマ『神様、まだ女子高生でいさせてください』の提供を開始した。
タカラトミーアーツが新発売するカプセル玩具(ガチャ)「松本人志 世界の珍獣 第1弾」に、AR技術が採用されたことを、サイバネットシステムが11日に発表した。
NTTドコモは11日、携帯端末認証団体「GCF」に対し、認証試験の環境としてVoLTEネットワークの提供を開始した。VoLTE環境の提供は通信事業者として初。また、キャリアアグリゲーションの商用環境も、GCF認証試験の環境として合わせて提供する。
ソフトバンクモバイルは11日、SoftBankのスマートフォン・タブレット向け電子書籍サービス「ブック放題」を発表した。6月下旬以降に提供を開始する。
LINE MUSICは11日、定額制オンデマンド型音楽配信サービス「LINE MUSIC」の提供を開始した。iPhoneおよびAndroid端末向けアプリが同時に公開された。また7月中を目処にブラウザ版も提供する予定。
MMD研究所は10日、「ビジネスパーソンのニュースアプリに関する利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は5月22日~24日で、スマートフォンを所有する20代~50のビジネスパーソン557人から回答を得ている。
出雲ケーブルビジョン(ICV)は9日、auの4G LTEに対応したMVNOサービス「ICVモバイル」を発表した。KDDIバリューイネイブラーのモバイルサービス基盤を活用し、16日より提供を開始する。
米アップルは9日、Android端末からiOS端末に移行するための専用アプリ「Move to iOS」を発表した。iOS 9プレビューサイト(英語版)にて、アプリの提供を行うことを明らかにした。
社団法人防災ガールは8日、「次世代版避難訓練×Ingress」企画を発表した。地域防災に関連する場所をめぐるミッションをIngressでプレイすることで、防災に関して学べる訓練になっているという。
KDDIと沖縄セルラーは8日、複数のデバイスでデータ容量を共有できる「データシェア」を11日より開始することを発表した。
航空自衛隊は8日、公式スマートフォンアプリ「BIve -ビィヴ-」を公開した。ブルーインパルスのパイロット目線で、アクロバット飛行を疑似体感できるアプリだ。
日本通信は5日、「b-mobileおかわりSIM 5段階定額」(おかわりSIM)を発表した。10日より販売を開始する。
LINEは4日、最大200人まで同時に音声通話できるアプリ「Popcorn Buzz」(Android対応)を全世界で公開したことを発表した。無料でダウンロード・利用が可能となっている。
NTTレゾナントは3日、クラウド型スマートフォン検証サービス「Developers AppKitBox(デベロッパーズアップキットボックス)Remote TestKit」において、「Android M」に対応したことを発表した。
ソフトバンクは3日、子会社を通じて、韓国最大規模のEコマースサイト「クーパン」に対し10億米ドル(約1,240億円)の出資を行うことを発表した。ソフトバンクと、「クーパン」を運営するForward Ventures, LLCが合意、7月上旬に取引を完了する見込み。
MMD研究所は3日、「スマートフォンのバッテリーに関する調査」の結果を発表した。調査期間は5月22日~23日で、15歳以上の男女342人から有効回答を得た。
独Wunderlist(ワンダーリスト)は2日、米Microsoftの傘下となったことを発表した。
ディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社であるDeNAロケーションズは2日、無料カーナビアプリ「ナビロー」のiOS版の提供を開始した。Android版は5月28日より提供されている。
ニフティは2日、「スマホ依存」をチェックできるiOSアプリ「スマチュウ」の提供を開始した。iOS 7以降(iPhone、iPad、iPod touch)に対応し、利用料金は無料。
ヤフーは1日、待ち合わせを支援する専用アプリ「MapRing(まっぷりん)」の提供を開始した。現在iOS版アプリが公開されている。
ドコモ・システムズは1日、クラウド型の安全運転支援サービス「docoですcar safety スマートフォン版」を発表、商用車を保有している企業向けに提供を開始した。
Googleは5月29日、スマホの写真・動画を整理できる新サービス「Googleフォト」を発表、スマートフォンアプリの公開を開始した。
エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ(NTTPC)は1日、法人向けトータルネットワークソリューション「Master'sONE セキュアモバイル定額通信」において、セキュアにデータ通信/音声通話を利用できるSIM「音声通話機能オプション」の受付を開始した。