NTTドコモは17日、東京大学医学部附属病院とともに、外来患者の診察までの待ち時間を有効活用し、ストレス等の軽減を図る「携帯電話を用いた外来患者受付システム」等、4つの医療支援システムを共同開発したことを発表した。
高機能ノートPCと高速無線通信の普及により、外出先などでもオフィスにいるのと同じように仕事ができる働き方である、「モバイルワークスタイル」「ノマドワーキング」といった形態が注目されつつある。実際、企業で正式採用しているところも増えつつある。
ウォルト・ディズニー・ジャパンは13日、ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンクの夏のキャンペーンの一環として、ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク取扱の一部店舗にて、「AR付きうちわ」の配布を開始した。
ウィルコムは12日より、「だれとでも定額」の新CM「この人だれ?」篇の放映を開始。あわせて特設Webサイトを公開した。現在CMキャラクターを務める佐々木希、速水もこみち、お笑いコンビ「千原兄弟」に加え、本CMには謎の人物「ムードある男」が出演する。
MM総研は12日、2011年度通期(11年4月~12年3月)の国内タブレット端末および電子書籍専用端末の出荷状況および将来予測の結果を発表した。
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK Japan)は11日、国内企業のタブレット型端末利用状況を発表した。約1,800社のIT関連業務従事者にアンケート調査を実施したもの。調査時期は4月。
NECビッグローブは12日、Android搭載スマートフォンで今後本格的な普及が見込まれるNFC(近距離無線通信)に対応した3つのサービスを発表した。12日より順次提供を開始する。
シマンテック ノートン事業部は11日、ノートンは日本人の携帯電話の利用実態、個人情報の重要性、モバイルセキュリティに関する理解度についての調査結果を発表した。
KDDIは10日より、人気コメディ・アニメ「紙兎ロペ」(カミウサギロペ)と「au」のタイアップムービー第2弾の配信を開始した。あわせて、次回作品に、自身をモデルにしたオリジナルキャラクターを出演させる権利が当たるTwitterキャンペーンもスタートしている。
Twitterは11日、iPhone/Android向けのアプリを刷新、最新版「バージョン4.3(iPhone)」「バージョン3.3.0(Android)」を公開した。
NTTドコモは10日、「データ通信専用料金プラン」の契約数が、7月8日に300万契約を突破したことを公表した。
ソフトバンクテレコムは10日、野村證券に「新しいiPad Wi-Fi+Cellular」モデル(旧名称:新しいiPad Wi-Fi+4Gモデル)を8,000台納入すると発表した。
NHN Japanは10日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」にて、企業による「スポンサードスタンプ」の提供を開始した。第一弾として日清食品とローソンのスタンプが利用可能となっている。
ICT総研は10日、2012年度電子書籍コンテンツ需要予測に関する調査結果を発表した。
パープルグラビティは4日、さまざまな方法で緊急救助を要請できるアプリ「RES救(レスキュー)」の提供を開始した。音声ガイダンスに沿って携帯端末を「振る」ことですべての動作が可能なアプリとなっている。
NTTドコモは5日、音声エージェント機能「しゃべってコンシェル」をバージョンアップすることを発表した。7月10日より海外の現地情報についても対応する。
ネットスターは4日、第十回「組織でのインターネット管理実態調査」の結果を公表した。同調査は、法人(職場)でのインターネットの管理・利用実態などを調べるもので、調査期間は4月27日~5月8日。
IDC Japanは4日、国内モバイルデバイス市場(スマートフォン市場、メディアタブレット市場を含む)の2012年第1四半期(1~3月)の出荷台数を発表した。
BookLiveは4日、今秋発売予定の電子書籍専用端末の試作機を、「第16回 国際電子出版EXPO」(7月4日~6日開催/東京ビッグサイト)のトッパンブース内(西3ホール)にて展示することを発表した。
NTTドコモとオムロンヘルスケアは2日、健康支援サービスの企画・開発・提供を行う新会社「ドコモ・ヘルスケア株式会社」を設立した。
NTTドコモは2日、「環境センサーネットワーク」を活用した情報提供ポータルサイト「ドコモ環境ライブ」を公開した。同社では、全国約4,000か所の基地局等の場所にセンサーを設置し、気象データなどを計測している。
情報通信研究機構(NICT)と富士通は2日、「UWB測位システム」と「スマートフォン」を組み合わせた「視覚障がい者歩行支援システム」の技術を共同開発したことを発表した。
ヤフーは2日、同社が運営する総合電子書籍サービス「Yahoo!ブックストア」に、HTML5対応のWEBブラウザをベースとしたブラウザビューアーシステムを追加した。iPhone、iPad、Andoroid端末から各種PCまで、デバイスやOSに制限されない利用が可能となったとのこと。
KDDIと3rdKindは2日、海外ゲーム・パブリッシング事業を共同で行う業務提携で合意したことを公表した。「auスマートパス」を初めとした日本国内のアプリ・マーケットへ海外ゲームを提供する。