湘南ケーブルネットワーク(SCN-NET)は、11日にバックボーンを17Mbpsから22Mbpsに増速するということだ。同社は10月下旬に2Mbps増速したばかりである。
クロスウェイブコミュニケーションズは、東京データセンターの延床面積を1,300平方メートルから4,800平方メートルに拡張する。拡張される東京データセンターは、同社が運用する大容量光ファイバネットワークに直結しており、企業に基幹系システムやITビジネス用のネットワークを提供している。
一部ケーブルインターネットで動作障害が生じているメルコのレジデンシャル(ローカル)ルータBLR-TX4、WLAR-L11-Lに関して、メルコは12/1日の段階でDHCPのリース更新時の不具合を対策したβ版ファームウェアを公開している。
広島シティケーブルテレビ(HICAT)は、メルコの一部ルータ製品を経由したインターネット接続に問題があるとの警告を出した。
12月1日付けでバックボーン回線を増速した松戸市のコアラテレビが運営するインターネットサービス「コアラねっと」は、12Mbps環境となったもよう。
近江八幡ケーブルネットワークは、12月1日付けでインターネットアクセスサービスを目的とした第一種通信事業認可を取得した。
住友商事、マイクロソフト、NEC、JCB、大日本印刷は、ブロードバンドインフラに向けたデジタルビデオコンテンツ配信とECを受け持つ会社「BIT Club Japan」を設立した。現在同社は企画会社であり、2001年末に事業会社にする予定でいる。
ケーブルテレビ足立は、「Merry & Happy!! プレゼント」と称してクリスマス特別ディナーを5組10名に、三段重ねのお節料理を5名に抽選でプレゼントする。
青森のノーインネットは、青森ベンチャーフォーラムの事業ジョイントにより、青森市11.3万世帯のうち8万世帯をカバーする方向でFWAインフラビジネスを推進させることを発表した。また、来年には周辺の弘前市や八戸市もカバーする方針でいる。
イー・サムスンジャパンとインターピアは、渋谷の中心エリア、宇田川町に広帯域インターネットカフェ「Necca」の第一号店をオープンさせた。
タイタス・コミュニケーションズは、ジュピターテレコム(J-COM)との合併にともなう各種サービスのJ-COMへの統合を、12月1日付けで開始した。
IIJの大阪データセンターが本日より稼働しはじめた。大阪データセンターは、現在稼働している同社のデータセンターの中では一番小さく、面積は700平方メートルとなっている。また、東京や横浜など、他のデータセンターは拡張計画があるが、同センターが拡張されるかどうかは未定である。
島根県の加茂町・木次町・三刀屋町ケーブルテレビ組合に、本日付けで第一種電気通信の許可が交付された。同社のサービスエリアは島根県大原郡加茂町、大原郡木次町、飯石郡三刀屋町の3町で、サービス開始は2001年7月を予定している。なお、中国電気通信監理局管内で株式会社以外のケーブル事業者にインターネット接続サービスの許可が交付されたのは、同組合がはじめてとなった。
広島県の東広島ケーブルメディアに、本日付けで第一種電気通信の許可が交付された。同社のサービスエリアは広島県東広島市で、サービス開始は2001年6月を予定している。
ニフティは、同社が運営する会員数400万人以上を誇るインターネット接続サービス「@nifty」で、ADSL回線を利用したブロードバンドインターネット接続サービスを全国的に展開する。
東北電気通信監理局は、防災や医療のための地域イントラネット整備のため、宮城県白石市に対して補助金交付を決定したことを発表した。交付額はおよそ4,600万円。
NTT MEとInterNAPが、日本でブロードバンドインターネットサービス、ブロードバンドコンテンツハブサービスを提供するジョイントベンチャー会社を設立することになった。出資比率はInterNAPが51%、NTT MEが49%で、設立は2001年4月の予定。
本日付けで、九州のケーブルステーション福岡(佐世保ケーブルテレビジョン)に第一種電気通信事業の許可が交付された。同社のサービスエリアは福岡県春日市の全域で、サービス区域内を100%カバーしている。サービス開始は、2001年7月を予定している。
クロスウェイブコミュニケーションズは、札幌・福岡データセンターの稼働を11月29日より開始したと発表した。東京・大阪・名古屋に続くオープンで、国内5拠点体制となった。
中国電気通信管理局は、11月17日付けで山口ケーブルビジョンに第一種電気通信事業の許可を交付した。これにより、山口ケーブルがCATVインターネット接続サービス事業を開始可能となった。同社のサービスエリアは山口市・宇部市・美東町。サービス開始は、2001年6月の予定。
メルコの無線LAN対応ルータ「AirStation」の動作確認が取れたケーブル会社として、新たに2社が加わった。今回発表されたケーブル会社は、岡山ネットワークおよびケーブルネット新潟。
タウンテレビ南横浜のホームページに、戸塚区・栄区エリア用のページが追加された。同社のホームページは、これまで金沢区エリア用しか用意されていなかったが、戸塚区・栄区エリア用のホームページが公開されたことで、利用者への利便性は高まるだろう。
ISPのリムネットは、2001年1月1日付けでトウィックスと合併し、社名を「インタードットネット株式会社」に変更すると発表した。インタードットネットグループは、米Inter.net本社を中心に20か国、60万人の会員をもつ個人向けのISPグループである。
ケーブルネットつづきの森は、バックボーンを12月1日より3Mbpsから6Mbpsに倍増する。同社は10月中旬に1.5Mbpsを増速しており、今回はサービスインしてから2度目の増速となる。