中国通信ネットワーク(CTNet)は、12月17日より、CCCNサービスの利用者に対してIPv6接続サービスの提供をおこなう「IPv6接続実験」を開始すると発表した。
NTT東日本は、NTTアドバンステクノロジと共同で、ADSLモデムの接続試験環境を構築すると発表した。
吉本興業と東京電力は、ブロードバンドコンテンツの開発、提供を行う新会社「キャスティ」を11月30日に設立したと発表した。吉本興業の持つ劇場ライブやTV番組といったノウハウと、光ファイバや通信技術の運用といった東京電力の技術力を組み合わせて、ブロードバンドコンテンツのトータルサービスを目指す。
BIGLOBEは、「使いほーだいADSLe」コースのADSLモデム(USBタイプ)が完売したと発表した。また、今回の完売と合わせて、同サービスのルータタイプモデムを12月5日の申込み受け付け分から、1.5M/8Mの両対応モデルに変更する。
InterQ(グローバルメディアオンライン)は、フレッツ・ADSL対応の新コース「フレッツ・ADSLつなぎ放題プラン[FA]」を新設すると発表した。プラン[FA]は、クレジットカードがなくても、コンビニエンスストアでの支払いが可能。
トレンドマイクロは、家庭向けのアンチウィルス機能付きファイアウォール「GateLock X200」の先行販売キャンペーン「セキュリティブロードバンドリーダー2002」について、12月5日より受付を開始すると発表した。キャンペーンは2002台限定販売で、価格は15,000円。
イー・アクセスは、11月16日のWindows XP発売と同時に開始を予定していたインターネット電話サービスの開始を2001年1月へと延期することになった。
NTTコミュニケーションズは、法人向けインターネット接続サービス「スーパーOCN」シリーズに、あらたにイーサネット接続タイプの新メニューを2つ発表した。低価格の「スーパーOCNライト イーサアクセス」と、プロバイダ向けの従量タイプ「スーパーOCNイーサアクセス 従量料金メニュー」で、いずれもメディアには光ファイバを使用し、イーサネットインターフェースでの提供となる。
インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、同社の個人向けサービスのブランド「IIJmio」のサービスラインアップとして、トレンドマイクロのウイルス対策技術を採用したメールアカウントサービス「IIJmioセーフティメールサービス」の提供を12月5日より開始すると発表した。
ブロードバンドエクスチェンジ(BBX)は、11月30日からブロードバンド向けのトラフィック交換・コンテンツ交換サービスを開始すると発表した。同社は、コンテンツプロバイダ、データセンタ、ISPの間に広帯域のバックボーンを提供することで、コンテンツ配信事業のインフラを提供する。
アッカ・ネットワークスは、同社が提供している1.5Mbps/8Mbpsサービスの回線販売状況を更新した。
インテルは、IEEE802.11aに準拠した無線LAN製品として、「インテル PRO/Wireless 5000 LAN」シリーズ4製品を発表した。
アイ・オー・データ機器は、4ポートスイッチングハブ搭載のブロードバンドルータ「NP-BBRxp」を値下げすると発表した。12月1日からの新価格は9,300円で、従来価格(9,800円)から500円の値下げとなる。
プラネックスコミュニケーションズは、複数IPアドレスが割り当てられるサービスにおいて安全にサーバを公開することを可能とするDMZ機能搭載のブロードバンドルータ「BRL-07DMZ」を発売した。
So-netは、家族向けの割引プランであるファミリーパックをSo-net ADSLコースに設定した「So-net ADSLファミリーパック」を12月10日より提供する。
ISPのウイルスチェックオプションサービスが順調だ。今回は、KDDIがホスティングサービスのオプションサービスとしてメールをチェックするサービスを追加した。サービス提携会社はシマンテックになる。
ASAHIネットは、8MタイプのADSL接続サービスのオプション「ADSL-8Eオプション」にモデムの売り切りメニューを追加すると発表した。このオプションはイー・アクセスのADSL回線を利用したもので、モデムの価格は19,800円。12月11日より提供を開始する。
NTT東日本は11月30日より、東京都の一部地域でフレッツ・ADSL 8Mタイプの申込受付を開始する。また専用回線タイプのフレッツ・ADSLと、マイラインプラスとのセット割引も同日申込受付を開始。
ZAQはCD-ROMのゲームをネット配信し、仮想CD-ROMドライブソフトでマウントしてゲームを楽しむ新たな試みを実験する。実験期間は12月7日から1月31日までで、ZAQクラブ会員の中から300名の実験参加を募る。
WOWOWは、同社の保有する番組を有料で配信する「ブロードバンド有料配信実験」を2001年12月8日から2002年5月31日の期間、実施すると発表した。
アッカネットワークスは、1.5MタイプのADSLモデムのレンタル廃止と、NEC製8Mタイプモデムの不具合に関する対処法を公開した。
無線機器製造・販売のアイコムは、無線アクセスポイント「AP-1100FB」と、USB接続タイプの無線LANユニット「SU-110」を12月に発売すると発表した。どちらも屋外設置が可能な防水・防塵タイプで、ラストワンマイル向けの利用や、駅や公民館など公共施設での需要を見込んでいる。
東京ケーブルビジョンは、同社エリアの江戸川区において、2002年6月までにインターネットサービスを提供する前提において、一種通信事業認可を取得した。
スピードネットは、同社が提供している1.5Mbpsの無線アクセスサービスの月額利用料金をこれまでの4,350円から1,000円値下げして、機器使用料900円を含む3,350円に値下げすることを発表した。新料金の適用は12月1日より。