パナソニックは12日、タブレットPC「TOUGHBOOK(タフブック) H2」のヘルスケアモデルとフィールドモデルを発表した。販売開始は10月7日から順次。価格はオープン。
米グーグル(Google)は11日(現地時間)、同社の電子書籍プラットフォーム「Google eBooks」に対応する電子書籍リーダー「iriver Story HD」(以下、Story HD)が韓国のアイリバー(iriver)より発売されると発表した。
NTTドコモは8日、3D液晶や1,630万画素のカメラを搭載し、防水・防塵に対応したPRIMEシリーズのフィーチャーフォン「CA-01C」を16日に発売すると発表した。
パナソニックは「国際電子出版EXPO」にて、近日発売予定の電子書籍端末を参考展示した。
MM総研は7日、2015年度までの携帯電話およびスマートフォンの市場規模予測を発表した。
KDDIは6日、2011年夏モデルのAndroidスマートフォン「G'zOne IS11CA」(カシオ計算機製)を14日に発売すると発表した。
ソフトバンクモバイルは5日、「かんたん携帯 008SH」(シャープ製)を8日に発売すると発表した。
カカクコムは5日、6月後半以降に発売された夏モデルのスマートフォンに関するレポートを発表した。
オリンパスイメージングは4日、同社製マイクロ一眼カメラ「OLYMPUS PEN」で好評の「アートフィルター」機能がカヤックのiPhoneアプリ「PEN pic」に採用されたと発表した。App Storeにて7月上旬から提供開始となる。
NTTドコモは3日、Androidスマートフォン「Xperia arc SO-01C」の機能バージョンアップを6日18時以降に実施すると発表した。
エムエスアイコンピュータージャパンは、Windows 7搭載の10型タッチ液晶タブレット「WindPad 110W」を発表した。販売開始は7月29日、価格はオープンで、予想実売価格は59800円前後。
富士キメラ総研は、報告書「2011 スマートフォンビジネス総調査」をまとめた。
6月に開催された「3D&バーチャルリアリティ展」のグローバルウェーブのブースでは、液晶ディスプレイに貼ることで裸眼3D映像を視聴できる特殊光学シート「Pic 3Dシート」が展示されていた。
イー・アクセスは1日、Wi-Fiルータ機能とスマートフォンの両方として利用できる「Pocket WiFi SII(S41HW)」(以下、S41HW)を14日より販売開始すると発表した。
コムスコア・ジャパンは6月30日、スマートフォンの市場動向に関する調査結果を発表した。
先週シンガポールで開催された通信関連の総合見本市「CommunicAsia 2011」。国内ではあまり注目されてないイベントだが、今回で22回目という長い歴史を持つ。
NECは30日、ビジネス向け7型液晶搭載Android端末「LifeTouch」の新製品として、静電タッチパネル採用モデルの販売を開始した。
5月27日に発売になったシンセイコーポレーションのモバイルWiMAXルータ「URoad-8000」。特徴はバッテリーでの連続動作がカタログスペックで9時間を誇ることだ。
KDDIは30日、「iida」ブランド初のスマートフォン「INFOBAR A01」(以下、INFOBAR)を発売した。同端末向けの専用カバーも同時に発売される。
StrapyaNextは、食品サンプルメーカーとの共同で製作した「iPhone 4専用★カブトムシカバー」の販売を開始した。価格は3990円.
米国の調査機関Pew Researchは27日(現地時間)、eリーダーとタブレット端末の所有率に関する調査結果を発表した。
NECは、2011年3月と4月に販売を開始した個人向けスマートブック「LifeTouch NOTE」のアップデートを発表した。オンラインアップデートとして7月12日から実施される。
KDDIは、24日に発売されたAndroidスマートフォン「XPERIA acro IS11S」について、Androidマーケット利用時の決済手段の表示不具合を修正するソフトウェアアップデートを開始したと発表した。
NTTドコモは27日、Androidスマートフォン「Xperia acro SO-02C」(以下、SO-02C)を7月9日に発売すると発表した。