ヤフーは本日29日、前代表取締役社長である井上雅博氏が現地時間25日(日本時間26日)に逝去したことを発表した。
上海問屋は28日、向きを気にせずスマートフォンなどに接続し、充電ができる、マグネット脱着式のmicroUSB充電ケーブルの販売を開始した。
地震調査研究推進本部は27日、将来日本で発生する恐れのある、地震による強い揺れを予測した『全国地震動予測地図』の2017年版を発表した。
任天堂は、 第77期の決算説明会資料にて、ニンテンドースイッチの発売後の状況や今後の予定などを明かしました。
Amazon.co.jpなどの通販サイトより、2017年7月にNintendo Switch関連の新たなアクセサリーが発売されると明らかになっています。
セコムは、同社の「セコムドローン」を使った新サービス「巡回監視サービス」の実証実験を、山口県美祢市にあるPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」で実施することを発表した。
時計といえば針。そんな常識を覆すようなファッショナブルな時計が登場した。
セガトイズは、世界中の映画「スター・ウォーズ」の人気キャラクター「R2-D2」と「BB-8」の形をした家庭用プラネタリウム「HOMESTAR BB-8」と「HOMESTAR R2-D2」を7月27日に発売する。
英国に本拠を置くARM社は4月25日、自動運転向けの次世代画像処理プロセッサーを発表した。
オープンストリームはかねてより開発を進めてきた迷い猫の探索をサポートする“ねこさがしIoTサービス『ねこもに』”を6月19日から発売&サービス開始することを発表した。なお、今回の発表では、5月2日正午より先行予約受付をすることも同時にアナウンスされている。
ぴあは、同社が運営を受託しているB.LEAGUEの、B.LEAGUE チケットサイト、およびファンクラブ受付サイトのサーバー環境において、不正アクセスが確認され、個人情報が流出した可能性があることを発表した。
東京都は4月24日、グラフで見る東京のすがた「くらしと統計2017」を発表した。家計における支出金額は20年前より3万円以上減少した一方で、食料や交通・通信、教育にかける費用は増加。また、中学生の半数以上は小学4年生ころまでにインターネット利用を開始していた。
ドイツのメルセデスベンツは4月21日、2016および2017年モデル全車が、グーグル(Google)とアマゾン(Amazon)のAI(人工知能)音声アシスタントに対応した、と発表した。
ぷらっとホームは、慶應義塾大学SFC研究所が中心となって運営している「地域IoTと情報力研究コンソーシアム」に参加した事を発表した。
移動時間は寝たいのに、従来のトラベルピローでは全然安眠できない...そんな方におすすめしたいアイテムが登場した。
今回は、最先端IoTデバイスを駆使したスマートホステル「&AND HOSTEL ASAKUSA NORTH」に焦点を当てる。「宿泊体験そのもの」が、観光目的にもなるような先進的なサービス空間を提供しているのが特徴だ
春の訪れと共にやってくる花粉シーズンに続いて、黄砂、PM2.5と、春から初夏にかけてはマスクが手放せない季節だ。欧米でも花粉症患者は増加中で、空気汚染も依然として大きな問題になっている。
スマートフォンで音楽を聴いている10代の57.7%が、スマートフォンで「毎日」音楽を聴いていることがMMD研究所とコロプラの共同調査により明らかになった。定額制音楽配信サービスの利用者は、2015年から1.6ポイント増え9.1%だった。
富士通は、IoTを活用した高齢者見守りサービスの検証を目的に横浜市住宅供給公社と協定を締結した。
NIKE(ナイキ)は、Apple Watch Series 2に同社オリジナルスポーツバンドを組み合わせたApple Watch NIKELABを発表した。
ポケモンGOの運営元であるNianticは20日、公式ウェブサイト上にて、近くにいるポケモンがより発見しやすくなったことを伝えている。
シャープは、高齢者の見守り機能を新たに搭載したデジタルコードレス電話機「JD-AT82CL/CW/CE」の3機種の発売を発表した。
セコムは、企業や団体の福利厚生サービスとして提供可能な「セコム親御さん安心パッケージ」を4月から販売開始する。
ウェザーニューズは、22日夜に出現のピークを迎える「こと座流星群」がより楽しめる「流星キャッチャー」の登録受付を開始した。